kabukabumanさんのブログ

261~280件 / 全2192件

最近書いたブログ

  • ブログ

    米国株連日の下げ(今後の予想)

    NY株式市場は連日の大幅下落になりました。20日はウォルマートの業績不振が主な要因。21日は1月FOMCの議事録でインフレや景気見通しに自信が示されことで長期金利が急騰し4年ぶりの高水準を記録したためで株価にとっては深刻な状況だと思われます。 反面、ドル円は円安に振れ易くなったことから東京市場は米株安と円安の綱引き状態になりそうですが暫くNY市場の様子を見る展開になるのではないかと考えています。 また例年米国債... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
  • ブログ

    米国株の暴落はこれからが本番か?

    米国株の乱高下が漸く落ち着きを見せ始めました。 今回の暴落がヘッジファンドによる売り仕掛けであったことは明白ですが彼等が仕掛けた本当の理由が金利の上昇ではない可能性も高いと思います。何故なら、最初の暴落(2/2)は別としてその後の株価と金利の動きに全く関連性が見られないからです。 一方、ヘッジファンドが動いた本当の理由は政情不安だという見方があります。議会がトランプ大統領の罷免を求め「アメリカ合衆国憲法修正25... ...続きを読む

    タグ:トランプ 
  • ブログ

    米株の暴落や乱高下は長期金利と直接関係ない?

    米国株の暴落を引き起こした最大の原因は長期金利の上昇だと言われてますがその後の値動きは長期金利と全く相関していません。 確かに金利の上昇が株価暴落の引き金になったのは事実かも知れませんが 実際には人為的な株価操作が暴落した本当の理由だと思います。 ハゲタカファンドが介入した時は何時もそうですから。。。 因みにドル円は106円割れ目前ですが今日の東京市場は米株高に反応して踏ん張っています。 現状の円高が米国売りの... ...続きを読む

    タグ:円相場 
  • ブログ

    22時30分のダウ先物急落に一瞬冷や汗(^^;

    日本時間の22時30分に「1月度米消費者物価指数(CPI)」と「1月小売売上高」が発表されました。 結果は前月実績(+0.1%)を上回る+0.5%コアCPI前月比とCPI前同比はそれぞれ横ばい(+0.3%、+2.1%)一方1月小売り売上高は前月比-0.3%となりましたが同時にダウ先物が一気に480ドル下落。 その後市場は平静を取り戻しましたが投資家心理が如何にナーヴァスになっているかが よ~く伝わって来ました。... ...続きを読む

    タグ:NY市場 
  • ブログ

    「米株売り」ではなく「米国売り」の様相

    1月10日に中国が米国債購入の減額または停止を検討中とのニュースが流れて以降米国債の利回りが上昇を続けています。 さらに長期金利の急上昇を受け株価も急落。ドルも売られ、現状は「債券安・株安・ドル安」というトリプル安の状態です。 これは米国資産から逃避が始まっている表れで、「米国売り」とも言えそうです。 では「米国売り」が何故起こったかといえばトランプ政権による減税政策が原因だという見方があります。つまり大幅な減... ...続きを読む

    タグ:NY市場 
  • ブログ

    米国株上昇(長期金利は一時2.9%超え)

    昨夜のNY株式市場は、長期金利が一時2.9%を超えましたが反応薄。 2018年度会計予算教書(2018年10月~2019年9月)4.4兆ドルの中にインフラ投資=2000億ドル、メキシコ国境の壁造り=200億ドルの予算がそれぞれ盛り込まれたことが好感された様です。 さらに最近の株価急落による値頃感も株価上昇を後押ししたとのこと。 ただこれで調整が終わったとは考え難く恐らく3月のFOMCが終わるまでは不安定な相場が... ...続きを読む

    タグ:NY市場 
  • ブログ

    打ち首獄門じゃ~~~!(#`皿´)

    屁痔だかなんだ知らねえがてめえ達の悪事はこの桜吹雪が丸っとお見通しだぜ~~~!୧(๑•̀ɜ•́๑)૭✧ 裁きを言い渡す!゛(`ヘ´#) ハゲタカの半蔵は市中引き回しの上 打ち首獄門! 手下どもにはケイマン諸島へ終生遠島を申し渡す! これにて株価暴落騒動は一件落着!(*`ω´*)ドヤッ  な~んてことになりませんかね~(^_^;) ・・・ところでこんな記事を見付けました。 「米国株は暴落なんてしていない」(東洋... ...続きを読む

    タグ:余談 
  • ブログ

    乱高下は何時まで続く?(その② 2015年夏の大暴落)

    今起こっている株価の暴落にはハゲタカファンドが関与していると言われていますが彼等の代表格であるグローバルマクロ系ヘッジファンドとCTAが介入し日経平均株価が大暴落した2015年8月~9月の記憶が蘇ります。 2015年8月10日の日経平均は20808円で終値ベースの年初来高値を更新し市場の盛り上がりは最高潮に達していました。 しかし翌11日から下落が始まり8月末には18890円。この時点で日経平均の下落率は9%を... ...続きを読む

    タグ:ヘッジファンド 
  • ブログ

    乱高下は何時まで続く?(その① NY市場)

    昨夜のNYダウは上昇して引けましたが、ボラは上下1000ドルと大荒れでした。投資家の不安心理に付け込んだハゲタカファンドが先物を操作して現物市場を撹乱させている所為だと思います。 またS&P500先物の買い越し額や信用買い残が記録的な高水準にあったことも彼等に付け入るチャンスを与えてしまったのでしょう。 今思えば、暴落が起こる少し前から株価指数とVIX指数が同時に上昇するという矛盾した現象が続いていました。これ... ...続きを読む

    タグ:ヘッジファンド 
  • ブログ

    S&P500のPERが16.0倍まで急降下

    NY市場は昨夜の暴落でS&P500のPERが16.0倍付近まで急降下して来ました。 また日経平均のPERも前場終了時点で13.06倍と大底水準です。(日経平均のPERは概ね13倍~17倍のレンジ内で変動しているため) リーマンショックの様な世界的金融不安の最中なら13倍割れもあり得ますが世界の景気が上向いている時にこれは少々行き過ぎだと思います。 ハゲタカファンドが先物、為替、原油市場などを同時に操作してボラを... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
  • ブログ

    NY市場も東京市場も先物主導の展開

    NY市場も東京市場も先物市場が現物市場を完全に支配していますね。 不安な投資家心理に付け込んだヘッジファンドが先物市場を操っている所為だと思いますが先物が安定するまで株価の乱高下に注意が必要でしょう。 従って長期投資家さんは嵐が通り過ぎるのを待てばいいだけですが短期投資専門の人には細目な利益確定をお勧めします。 また東京市場はSQに向けた機関投資家の空中戦が重なっていると思われSQ通過後に乱高下が落ち着くかどう... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
  • ブログ

    まだまだ荒れると思います

    昨夜NY市場が大きく反発したのは意外でした。お陰で乱高下相場が暫く続くことになりそうなので当面は「リバ取り➡利確」の繰り返しがbetterだと感じています。 一方長期保有の場合は万一に備えてヘッジして置くべきだと思います。 大方の予想は今月一杯不安定な相場が続くと言われていますが3月4日のイタリア総選挙、3月20~21日のFOMCは大きな波乱要素を含んでいますのでその頃まで買い付け余力は充分残して置くのが賢明だ... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
  • ブログ

    ブラックマンデーと今回のダウ暴落

    1987年10月19日のブラックマンデーでNYダウは22.6%暴落しました。 しかし2日後の10月21日には17.7%値を戻しスピード調整かと思われましたが10月26日に再び19日に近い水準まで下落しています。(二番底) 因みにブラックマンデーの前営業日も4.4%下落しておりこれが大暴落の前兆になった訳ですが昨夜のNY市場が市場最大の下げ幅を記録したとはいえ下落率は4.6%ですからブラックマンデーの下げが如何に... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
  • ブログ

    大バーゲンセール!

    何を買うか迷います!ヾ(・ω・`;))ノぁゎゎヾ((;´・ω・)ノぁゎゎ

  • ブログ

    ドル円が110円を割ると底を探る展開か?

    NY市場は暫く後遺症が残りそうですね。東京市場の頼みは円安ですが再び110円台を割り込むと投資家心理はかなり冷え込むと思います。 しかも今週はSQが控えていますから、米長期金利とドル円相場を睨みながらかなりボラの大きい一週間になりそうです。 こういう地合いは今日の安値が明日の高値になる可能性があり安易な飛付き買いはハイリスクなので要注意です。 但し既に四半期決算を終えた好業績の材料株が大きく下げれば押し目買いの... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
  • ブログ

    N/N倍率逆転へ向けスタートか?

    NY市場はFRBがインフレ見通しを上方修正したことや雇用統計が予想を上回ったことで、年4回の利上げ観測が浮上し10年物国債の利回りが2.841%まで上昇しています(約4年ぶりの高水準) 一方先週末のNY株式市場は金利の急上昇に対する警戒感からPERの高いハイテク株を中心に売りが広がり、ほぼ全面安の展開になりました。 <米国債10年物利回り>https://jp.investing.com/rates-bonds... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
  • ブログ

    頭の体操(銘柄当てクイズ)( ˘•ω•˘ ).。oஇ

    お天気も株式市場も荒れ模様ですね。こんな時は気分転換に頭の体操でも如何でしょう。(´・_・`) <銘柄当てクイズ> 2点×50問=100点満点 答えを確認する前に何問解けましたか? 地合いが悪い時は投資判断を誤らない様頭を柔らかくして置いた方がいいと思いますよ(*^^*) (例題) 4027 値引きゼロ ➡ テイカ  4634 盗用インチキ ➡ 東洋インキSC (初級編)①1352 消防車    ②2191 住... ...続きを読む

    タグ:余談 
  • ブログ

    米長期金利の高騰で株価は暴落

    昨夜のNY市場は大荒れでしたがこのところのVIX指数上昇がこの日を暗示していた様な気がします。 株価暴落の引き金になったのは市場予想を上回る良好な雇用統計ですが先のFOMCでインフレ見通しが上方修正されていたため3月利上げがかなり濃厚になったと思います。 この結果、10年物の国債金利は2.854%に上昇し株は売られましたが3%を超えるとさらなる大暴落が予想されるため注意が必要です。 またこの日は石油関連企業やア... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
  • ブログ

    米アップル失速か?

    <米アップル社が第二四半期の売り上げ予想を下方修正> 〇第二四半期の売上高予想  656.2億ドル ➡ 610億ドル±10億ドル 〇「iPhone」の出荷台数が前年比割れ   ◇iPhone:予想  8150万台   ➡ 実績  7730万台 ➡  前同実績  7830万台  一方株価はiPhone10の販売不振や減産報道が事前に流れていたれこともあり1/18(179.26$=1月高値)から1/30(166.9... ...続きを読む

    タグ:NY市場 
  • ブログ

    今日はアップルとアマゾンの決算に注目ですね

    昨夜のNY市場はFOMCでインフレ見通しが上方修正されたため好決算を受けて大幅に反発していた株価が一時マイナスに沈む場面もありました。 反面ドル円相場は円安に振れており、今日の東京市場には追い風ですが今晩問題のアップルが決算を発表することからiPhone10の販売台数や今後の見通しに市場が失望すればNY市場は荒れた展開になることが予想されます。 ただ日経平均はこの6営業日で1000円余り下落していますから引き続... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018