kabukabumanさんのブログ

281~300件 / 全2192件

最近書いたブログ

  • ブログ

    よく下げますね(^_^;)

    先日の黒田発言で日銀の出口戦略が意識され円高が止まりません。 今日の日経平均は米アップルのスマホ減産報道や金利の上昇を警戒した売りに円高が重なり一時400円近い下げに見舞われました。 アップルのiPhone10は販売台数が伸び悩んでいる様ですが減産の有無や程度についてはまだ明らかになっていないので2月1日の決算で見通しを確認するまでは様子見が賢明だと思います。 またNY市場ではS&PとVIX指数が揃って上昇する... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
  • ブログ

    アマゾンのPERは335倍、アップルは19倍(´-ω-)ウム

    アマゾンの株価は妥当なのかという議論は以前からありますが今年も株価が上昇を続ければPER400倍超えも視野に入りそうです。 何故ならアマゾンはグロース銘柄を代表する企業なので売り上げが幾ら伸びても利益は殆ど横ばいで配当もありません。 これはグロース銘柄が利益の大半を新規投資に回すためでアマゾンの場合は毎年1兆円規模の設備投資を行っており株価は年間30%の売り上げ増を織り込んでいると言われています。 因みにアマゾ... ...続きを読む

    タグ:余談 
  • ブログ

    対ドル円高の理由や今後の見通しなど

    ドル円相場が111.03円(一時111円割れも)と大きく円高に振れています。 8日まで円ショートは増加傾向にありましたが9日に日銀が長期国債(10年~25年)の買いオペを約1年ぶりに減額したため急遽円が買い戻された様です。またユーロが買い進まれたことでドル売りが加速し結果的に対ドル円高に拍車が掛かったものと思われます。 <ドルが売られた理由>〇中国が米国債投資の減額もしくは停止を検討中との報道があった(中国は否... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
  • ブログ

    今年は北に大きな変化が起こりそうな予感

    大方の予想に反し、年初から株価の高騰が止まりません。東京市場は円高圧力など何のそのという感じです。 個人的には今年の相場を「曇りのち晴れ、終盤一時雨」と予想していましたがこの分だと「快晴のち暴風雨のち曇り」に変更しなくてはならないかも。 取り敢えず平昌パラリンピックが終わる3月18日までは「晴れまたは快晴」その後はいきなり「暴風雨」になる可能性も。。。 つまり米国が北を攻撃するタイミングが4月にズレ込んだだけと... ...続きを読む

    タグ:妄想日記 
  • ブログ

    新年早々株価バブルの様相

    年明けのNY市場は3指数共に連日高値を更新しトランプラリーならぬ「新年ラリー」は一向に止まる気配がありません。 主な理由は12月度の良好な雇用統計で特に賃金の上昇が好感されたためだと思われます。因みに年初からの上昇率は「ダウ+2.3%、ナスダック+3.4%、S&P500+2.6%」という状況です。 一方、東京市場はN市場を上回る勢いで日経平均株価は大発会から僅か2営業日で950円(+4.17%)も急騰しました。... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
  • ブログ

    マイ・メモ(2018年)前半

    2018年度の売買履歴、独り言(妄想)、及び情報交換用のブログです。 *気軽にお立ち寄り下さい。<(_ _)> *売買履歴は随時更新します。                          (2018.1.5) *7月より「マイ・メモ(2018年後半)」へ移動します  (2018.7.1)    https://www.youtube.com/watch?v=gR0LmKf_5Sk https://ww... ...続きを読む

    タグ:マイ・メモ 
  • ブログ

    気になる金価格の上昇

    昨年NYダウは25.1%、日経平均は19.1%と何れも大きく上昇しましたが金の価格も11.7%(Max15.3%)上昇しています。(年初1171.90$/トロイオンス➡年末1309.30$:高値は9/3の1351.20$) (金の日足チャート)https://jp.investing.com/commodities/gold <株価と金価格が同時に上昇した理由>本来株価と金価格は逆相関関係にあると言われています... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
  • ブログ

    2018年の株式市場は曇り後晴れ、終盤は一時雨?

    新年明けましておめでとうございます! 世界の株式市場は緩やかな景気上昇を背景に今年も好調に推移すると考えています。しかし東京市場は昨年9~10月の日経平均急騰劇を演出した海外勢がその後売り越しに転じたまま様子見状態が続いています。 バリュエーション的には欧米市場より魅力があると確信していますが日本株が上値を追うためには外国人の買いが必須条件なので彼等が何時買い越しに転じるかが焦点になりそうです。 <ドルが売られ... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
  • ブログ

    これまでの投資家人生と2017年度を振り返って

    私は株式投資の結果を年間トータルで計算(決算)していますので税制上の最終取引日である本日をもって2017年度の売買を終了しました。 持ち越すのは15銘柄で、決済済みの収支内容はまだ確定していませんが本格的に株式投資を始めた2005年以来年間トータルの連勝記録更新だけは達成することが出来ました。 ところで私が初めて株を買ったのは1998年12月のことで「バブル崩壊」という言葉を知ったのはその数年後という若輩者です... ...続きを読む

    タグ:余談 
  • ブログ

    2018年の株式市場予測

    2018年の日本株は割安感や企業業績の伸びさらには内部保留の還元(自社株買い・増配)などが支えになると考えられており日経平均の高値予想は概ね25000円~27000円と高水準です。 但し「米国の孤立化・景気減速、北朝鮮・中東情勢」といったリスクに加え11月6日に米中間選挙が行われるため、特に1月~3月、10月~11月辺りは株価の乱高下が起り易いと考えています。 以下に2018年の日本株について専門家のコメントを... ...続きを読む

    タグ:相場予測2018 
  • ブログ

    カブトラダムスの大予言!(*`ω´*)ドヤッ

    早いもので今年の株式市場は今週で終わりを迎えますが最近の市場動向を振り返ってみるとNY市場は減税法案の成立で材料出尽くし感から買い疲れ状態。一方の東京市場は海外勢が12月第2週まで6週連続売り越し(現物+先物で1.4兆円)こちらもやや失速状態にあると言えそうです。 それでも海外勢は9月第2週から8週連続で現物先物合計で5.5兆円買い越しておりまだ大量に日本株を保有しています。その理由として日本株の割安感や先高観... ...続きを読む

    タグ:相場予測 
  • ブログ

    高まる対北武力行使の可能性

    予てから米中韓が合同で北を攻撃するのではないかという噂はありましたが中国が難民キャンプの準備を始めたという報道を目の当たりにすると強ち単なる噂ではない様な気もします。 https://www.businessinsider.jp/post-108818 <北朝鮮攻撃までの猶予期間は3ヶ月>https://news.yahoo.co.jp/byline/pyonjiniru/20171219-00079466/ ... ...続きを読む

    タグ:地政学的リスク 
  • ブログ

    12月の投資戦略

    株式市場は世界的に上昇トレンドが続いており2018年も地政学的リスク等による押し目は絶好の買い場になると思います。 とはいえ、北に対する武力攻撃説が実しやかに流れている状況だけに12月の押し目は材料株に絞った短期売買が無難だと考えています。さらに、来るべき日経平均25000円➡27000円➡30000円に備え中長期投資に組み入れる銘柄を選択する良い機会だと思います。 個人的には車載用リチウムイオン電池(主に全個... ...続きを読む

    タグ:投資戦略 
  • ブログ

    米減税法案年内成立でも円安は限定的か

    昨夜のNY市場でダウの下げ幅が小さかったことやナスダック指数が反発したため東京市場も4日ぶりに上昇し、日経平均は3営業日続落した下げ幅の半値戻し。TOPIXとマザーズは7割、ジャスダックは全値戻しを達成しています。 昨夜日経平均の下値予想(21800円)をしたばかりですが一夜明けただけで明日のSQ値22500円以上が視野に入るという地合いの激変ぶりは正直なところ想定外でした。 ところで年内成立が微妙だと思われて... ...続きを読む

    タグ:円相場 
  • ブログ

    NY市場はハイテク株から金融株へ資金が移動

    昨夜のNY市場はダウが高値を更新した反面ハイテク株を売って金融株を買う流れが止まらずナスダックは大幅安で引けています。 税制改革法案が上院を通過したことで早ければ年内に法案がまとまる可能性が浮上したためハイテク株以外の製造業は買われました。 また12月のFOMCで追加利上げが実施されるという見方から久々に金融セクターも賑わった様です。 因みにこうした資金の流れは暫く続くものと考えられハイテク株はさらに売られる可... ...続きを読む

    タグ:NY市場 
  • ブログ

    1552はまた10分の1になるかも(^_^;)アハハ

    今日は1552VIV短期先物を損切り。今まで何度損切りしたことか!゛(`ヘ´#) ムッキー 1対200の併合でまた10分の1になったりして( ̄~ ̄;) 因みに半導体セクターがヤバそうなので6857アドテストも損切りました。6723ルネサスと6266タツモは半導体以外の領域に期待して取り敢えず辛抱。 替わりに落ちて来るナイフ2136ヒップを買ってみましたが、さて。。。  ...続きを読む

    タグ:銘柄 
  • ブログ

    半導体関連株の下落はIPhoneXの影響か

    このところ半導体関連株の値下がりが目立ちます。勿論ナスダック指数やSOX指数の下落が原因だと思いますがその発端は韓国サムスン電子株の急落だという見方がある様です。 <サムスン電子の株価推移=11月に入り下落が止まらない>https://jp.reuters.com/investing/stocks/chart/005930.KS サムスン株が売られている理由はどうやら「IPhoneX」の売れ行きが伸び悩んでいる... ...続きを読む

    タグ:韓国 
  • ブログ

    ロシアゲート疑惑捜査の進展で市場は疑心暗鬼に

    昨夜のNY市場はロシアゲート疑惑の捜査が進展したため急落した後共和党のマコネル上院院内総務が税制改革法案の上院通過に必要な票数を確保したと発言したことで反発するなど波乱の展開となりました。https://jp.reuters.com/article/usa-tax-mcconnell-1201-idJPKBN1DV5OQ ロシアゲート疑惑に関してはマイケル・フリン前米国家安全保障担当大統領補佐官がトランプ政権の... ...続きを読む

    タグ:円相場 
  • ブログ

    投機筋による円ショートが4年ぶりの高水準

    CME通貨先物市場では投機筋による円売りが進み円ショートは2013年12月以来の高水準になっています。 しかし米国では弱い経済指標や物価の低迷が長期化する可能性を指摘したFOMC議事録により長期金利が低下しドル円相場は一時111円台前半まで円高が進みました。 現在は111.53円まで戻していますが米長期金利の低下がさらに続けば、短期筋による円ショートの巻き戻しが起こり一段と円高が進む可能性もあると思います。 一... ...続きを読む

    タグ:円相場 
  • ブログ

    日経平均連騰も4営業日連続の陰線引け

    21日のNY市場はダウとS&P500が高値を更新しました。 ゴールドマンサックスのレポートによると来年度も低金利や法人税改革に伴う企業利益の増加などで米国を初め世界経済は潜在成長率を上回るペースで成長し株価も強気相場が継続するとしています。 しかし米国の税制改革案に関しては一部の共和党上院議員が中間選挙まで引っ張る構えを見せているそうで年内は勿論、年初に可決される可能性も低いのではないかと推察しています。 また... ...続きを読む

    タグ:相場予測