元祖SHINSHINさんのブログ一覧(2018年11月)

  • ブログ

    身元不明な白い粉(北朝鮮系ではない)

    オイラの目の前に、ラベルの剥がされた小瓶に充填されている白い粉末があった。懲戒免職になる前に、こども医療センターの薬剤部に勤務していたことのあるオイラは、白い粉の扱いに慣れていたのだが、その日は緊張を隠せなかった。 「純度でも、試してみたらどう?」金髪をしたその女親分は、白い粉末の入っている小瓶の蓋を開け、オイラに差し出した。 幸いなことに、真面目に服薬していたアレルギー薬のおかげで、オイラの嗅覚 ...続きを読む
    タグ:魔法の白い粉 
  • ブログ

    簡単ティラミスと、なぜか青木貞治

    真面目に調理するなら、マスカルポーネチーズとビスケットとコーヒーの組み合わせになるのだが、書籍にあった簡単ティラミスでも簡単に作れて満足度が高いと感じた。 クリームチーズと砂糖を混ぜ、ココアパウダーを振りかけて冷やすだけ。今回はなんとなくマスカルポーネチーズで調理してみたが、美味い。糖質制限中の人は、砂糖を止めてラカンカ顆粒にするとイイ。 ラカンカ顆粒はなかなか高いのだが、なるべく使おうかと思って ...続きを読む
  • ブログ

    油淋鶏(ユーリンチー)

    2ヶ月前に買った鶏もも肉が、冷凍室で眠っていた。前々から調理してみたいレシピに、油淋鶏があったので買っておいたものだ。油の扱い方にも慣れてきたし、パスタが続いたので肉が食べたくなって、とうとう調理してみる気になった。 ★「たれ・ソースの基本とアレンジ571」  学研 2018.2.16.第9刷 P51.「油淋鶏」 基本の油淋鶏タレの配合は、2人前で次のとおり。醤油・砂糖・酢・水:各大さじ1、ゴマ油 ...続きを読む
    タグ:油淋鶏 
  • ブログ

    オイルソースパスタ

    2人分で、オリーブオイル大さじ3入るレシピ。今まで調理したことがなかったレベルなのに、調理してみたら「食べるつもりなかったけど、あらら、全部食べちゃったね」というくらい、今にも死にそうな母上に絶賛されたレシピ。(ほとんど、石原慎太郎なんだかんな、母上の歳は) 「こりゃ~、寿命が延びるわ」だって。 村上ラジオより有意義な情報だっての。だいたい、なんだあの、「LOOK OF LOVE」。ひどい。あーこ ...続きを読む
    タグ:オイルソーシレシピ 
  • ブログ

    マチェドニア

    書籍によれば、イタリア版フルーツポンチということだった。アルコールが入るので、大人向き。早速調理してみたが、シロップの味が強すぎて、フルーツの味がほぼ消失してしまう点が難。杏仁豆腐を調理して入れてみたが、杏仁の風味も消失してしまうほどだ。なので、杏仁ではなく普通の寒天にした方がイイと思われる。また、高級なフルーツを使うのは、もったいないだろう。 ★「おいしさのコツが一目でわかる基本のパスタ」  石 ...続きを読む
    タグ:マチェドニア 杏仁豆腐 
  • ブログ

    ブレイク・全卵カルボナーラ

    全卵を使い、十分な熱を持ったカルボナーラ。通常のレシピでは、熱でソース内の卵が凝固するのを恐れ、温度不十分な生暖かいレベルにとどまるものしかなかった。残念。 そうした問題をブレイクすべく、工夫したレシピを見いだそうとしたシェフもいて、石鍋シェフがその一人であった。悪い手法ではないと思うが、オイラは、もっと呆れるほど簡単なレシピを発見した。 それを報告する前に、今までの経緯を説明しよう。 ベーコンや ...続きを読む
    タグ:ブレイク・全卵カルボナーラ 
  • ブログ

    バルサミコ酢とオリーブオイル系ドレッシング

    油を最後に混ぜないといけないところ、うっかり最初から油を入れてしまったので、風味が変わってしまった可能性がある。他にハチミツと塩・こしょうが入っている。少し口にすると、なぜか苦みを感じた。 しかし、すでに野菜をセットしてしまったので、諦めながら野菜につけて食してみた。不思議なことに、最初の感じた苦みが消えて、野菜と一緒に口にすると美味いと感じることがわかった。 オリーブオイルの混ぜ方を間違っている ...続きを読む
    タグ:ドレッシング 酢とレモン 
  • ブログ

    炊飯器で餅米を炊き、餅を練る

    パンニーダーの説明書を読むと、餅米を1~2日水にさらした後、30~40分蒸し器で蒸せとある。一方でネット調査すると、蒸さずとも今時の炊飯器で餅米を炊けるとあった。炊飯器の説明書は消え失せている。山勘でやるしかない。餅米を、白米モードで炊いてみた。パンニーダーの説明書では、餅米800gとあったので、同量で炊いてみた。米カップで量り直すと約6合となる。炊飯器のメモリは5合までなので、スペックオーバーな ...続きを読む
    タグ:餅米 パンニーダー 
  • ブログ

    真面目な真面目な副島隆彦

    現実のリアルマネーの世界は、イカサマだとって譲らない。一方で、将来の日銀電子マネーによる対策も、すべてイカサマだといって譲らない。真面目に考えると、ごもっともである。 しかし、真面目に考えれば考えるほど、当たり前にすら思え昭和21年に起きたという徳政令、つまり借金棒引きというイカサマと、日銀電子マネーによるイカサマと、現代人はどっちにかけるのであろうか。 ★「トランプ暴落前夜」  副島隆彦著 祥伝 ...続きを読む
    タグ:副島隆彦 徳政令 日銀電子マネー 
  • ブログ

    フランク・シナトラの入れたコーヒーを味わえる法

    ★「Killing me softly」 Frank Sinatra  https://www.youtube.com/watch?v=8tbP3f3i03E 本邦では、某コーヒーCMでおなじみの曲。こんなに意味深なタイトルだとは思わなかった。 オイラはどーせ死ぬなら、マシンガンで木っ端ミジンコが好みなんだけど。   タグ:フランク・シナトラ 
  • ブログ

    M親分の書籍を探す

    ムロイさん筋で腐れ縁になった、平塚在住の著名極道の書いた書籍を探している。ネット最大な「日本の古本屋」で検索しようとも、伊崎修五郎の「競馬物語」同様、誰も手放すという気配がなく、一向に入手できないでいる。 それほど、オモロイ書籍だと思ってイイ。 業を煮やしたオイラは、某筋を頼って、その書籍の入手を企んでいる。えっ、平塚に行って、直接貸してけろっていえばイイじゃん?なんか、恥ずかしいからそれは止めて ...続きを読む
    タグ:M親分 
  • ブログ

    大豆ピクルス

    ドレッシングソースばかり集めたレシピ集を読んでいたら、ピクルス液のレシピに興味が引かれた。その隣には、大豆を材料に使ったレシピがあり、朝食の作り置きになりそうだと感じたからだ。 ただし、難点もあって。ピクルス液には「いなり寿司」の原理で、「酸+砂糖」の砂糖が結構な量入っている点だ。 【基本のピクルス液】酢:1カップ、白ワイン:1/2カップ、水1/3カップ、砂糖:大さじ4と1/2、塩:小さじ1材料を ...続きを読む
    タグ:大豆ピクルス 
  • ブログ

    耐性菌で死ぬ人が、ガン死を超すとき

    クラリスロマイシンなんて、耐性菌発生率が80%を超しているらしい。「風邪を引いたら、なんとなく抗生物質」という事態が招いた結果だという。 耐性菌があると、たとえばガンになったとき、放射線療法ができない。免疫が下がってしまうために、敗血症で死んでしまうからだ。とにかく、免疫が下がってしまう医療はなんにもできなくなってしまう。おまけに、耐性菌に効く抗生物質がとても少ない。 こんな具合で、耐性菌がこれ以 ...続きを読む
    タグ:耐性菌 抗生物質 
  • ブログ

    コーンスターチとは、便利なものなり

    小麦粉とバターでとろみをつけるのは、ホワイトソースなどフランス料理でよくある。教科書では、小麦粉とバターを先に炒めておいて、粗熱を取ってから型に入れて固めて白いルーとし、料理に備えるという手法があるので実践している。 しかし、白いルーを使用しても、微妙にとろみが足りないときがある。そういうとき、コーンスターチがあると微調整ができて便利だ。ほんの少し入れるだけでも、煮ているうちにとろみが出てくる。し ...続きを読む
    タグ:コーンスターチ ドリア 
  • ブログ

    薄力粉ベースピザ生地、断念

    パンニーダーが届いたので、さっそく薄力粉ベースのピザ生地を練ってみた。練り時間に制限があり、20分しか時間がない。モーターが焼けてしまうらしい。出来上がりは練りが足りない状態で、またしても手でこねることになる。最低300g以上ないと生地をこねることができないので、練りの足りない生地を手でこねるのに偉い時間がかかってしまった。 ベーカリーが使用しているパンニーダーは、業務用で1kgずつこねられる仕様 ...続きを読む
    タグ:ピザ生地レシピ 
  • ブログ

    結局、パンニーダー

    フードプロセッサでは、説明書にあるレシピ以外はちゃんと作動できないとメーカーに確認し判明した。偉い目に遭った。結局は、ドロドロになった生地をかき集めて手ごねする羽目に。 この説明書にあるレシピは、強力粉ベースのピザ生地。薄力粉ベースのピザ生地と異なり、出来上がりが堅くなる。しかし、その分、最初の練りが容易になる。薄力粉ベースのピザ生地だと、出来上がりはもっちりと柔らかいが、その分、スタータの生地練 ...続きを読む
    タグ:パンニーダー 
  • ブログ

    日経平均先物20,800円は、ミニミニダブルボトムなのか?

    その日柄は、相場営業日でたったの1日しかないので、ミニミニダブルボトムと呼んでみる。1回目は10/26の午後11:30、2回目は10/30午前4:30。 2回目はその動きを目撃したのだが、早い動きでだいたい20,800円をつけると、即、驚くような早さで買いが入り、200円ほど急激に戻して終わった。しかし、急激といっても、化け物プログラムのようなコンマ1秒でみたいな動き方ではなかった、ように思う。( ...続きを読む