kabukabumanさんのブログ一覧(2014年11月)

  • ブログ

    ドローン関連情報と国内の関連銘柄

    ドローンとは小型の無人飛行機で、多くは複数のプロペラを持つヘリコプター型の飛行物体です。機体にジャイロセンサーや加速度センサー、高度センサーなどを搭載し自動的に機体を安定させているため、スマートフォンやタブレットなどで操作出来る優れものです。  特に今年4月に米グーグル社が、ドローンを手掛ける米タイタン・エアロスペースを買収したことから一気に注目が高まり、現在では「空の産業革命」とまで言われていま ...続きを読む
    タグ:○○関連 
  • ブログ

    原油下落で得する業界、損する業界、円安のW効果で得する業界

    ◇円安・原油安がメリットとなるのは海運やゴム製品(特にタイヤ業界)   9101郵船 、9104商船三井、9107川崎汽船など。  但し商船三井は相対的にドライバルクの価格変動リスクが高いため市況は今一つ。 逆に来年大型自動車船や大型コンテナ船が就航する予定の川崎汽船に勢いがありそう。   タイヤ業界  5101横浜ゴム、5105東洋ゴム工業、5108ブリヂスン、5110住友ゴム工業  ◇原油安は ...続きを読む
  • ブログ

    原油価格より天然ガスの価格が問題(シェールガス関連銘柄)

    OPECの減産が見送られ、WTI原油価格は1バレル66.15ドルまで急落しています。(5年ぶりの安値)http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141129-OYT1T50056.html ただ、原油価格が下がれば日本経済にとって大きなプラスになることは間違いありませんが問題はむしろ天然ガスの価格だと言われています。 それというのも、日本の貿易収支には原油価格より天然ガ ...続きを読む
    タグ:○○関連 
  • ブログ

    主要企業の下期想定為替レート(傾向と推定為替差益の例)

    主要上場企業の想定為替レートは上期が1ドル100円前後であったのに対し9月以降の円安で下期は105円に変更した企業が多くなっています。また対ユーロでは135円が多く、それぞれ全体の40%を占めているとのこと。 しかし上期の想定為替レートを据え置いている主要企業も25%程度あり通期業績予想がさらに上方修正される可能性が高いと思います。以下にその一例をご紹介します。(出典:ロイター) <25年度想定為 ...続きを読む
  • ブログ

    気迷い相場の狙い目 (^^♪

    今日は後場から参加したので先物は売買せず。日本最強の仕手筋「日本(ひのもと)銀行(かねゆき)氏」の動向が気になったもので。(^_^;)ニャハ しかしNY市場が休場の日に先物で売り崩されるとは情けない。(>_<)東証の空売り比率は昨日(27.7%)に比べ3.8%上昇しています。 またNY市場は明日も短縮営業なので月末とはいえ明日の東京市場は怠い展開になりそうな気がします。こういう時こそ世界最強 ...続きを読む
  • ブログ

    衆院選の結果で日経平均株価はどうなる?

    ●現有議席295を上回り圧勝、安倍長期政権樹立へ、日経平均株価は1万9000円以上に上伸            ●270―294の議席を維持し辛勝、安倍政権は当面安定、日経平均株価は1万8000円に好伸 ●250―270に議席を減らし事実上の引き分け、安倍政権続投も政権運営は難航、日経平均株価は    1万7000円で膠着 ●238―250に議席を減らし事実上の敗北、安倍政権続投も政権運営は難航、 ...続きを読む
  • ブログ

    今週はNY市場の急落に注意?!

    米国は今週27日がサンクスギビング(感謝祭)で祝日。翌28日も午後1時までの短縮取引になります。また多くの投資家が休暇に入るため一週間を通じて取引が閑散になる可能性が高く高水準にあるNY株式市場は仕掛的な売りが出易い条件が整っているとも言えそうです。 勿論そう考える投資家が圧倒的に多ければ急落は起こり難いものですが一応リスク回避の準備だけはして置きたいところです。 個人的には持ち株を12銘柄に増や ...続きを読む
  • ブログ

    買う!と公言して買う馬鹿はいない(^_^;)

    大和証券投資戦略部(11/21)によればバンクオブアメリカ・メリルリンチが発表した11 月の機関投資家調査(11/7~13 実施)の結果 向こう1 年間で「オーバーウエート」にする可能性が最も高い地域を日本とする投資家の比率が 前月比で14 ポイント上昇し、郵政解散選挙で自民党が大勝した直後の2005年11月以来9年ぶりの高水準になったそうです。 2005年~2006年の相場を経験しておられる方は ...続きを読む
  • ブログ

    倒れそうですが何とか生きてます(^◇^)

    お久しぶりです。追加緩和のショック??で暫く寝込んでいましたがせっせと利確して今は2銘柄だけ残して開店休業状態です。 消費税増税が見送られ巷では日経平均株価24000円などという強気コメントが見られるようになりましたが所詮株式投資など自分で経験したことのない評論家が目立ちたがっているだけにしか思えません。 少なくとも本格的な業績相場に突入しない限り、日経平均18000円超えも怪しいものです。 でも ...続きを読む
  • ブログ

    まるで東証がカジノだわ(^_^;)

    後場はカジノ法案の話で株価が反転ですか。 こうなると東京株式市場がカジノ状態ですね。 乗り遅れも勿体ないが逃げ遅れはもっと悲惨。 祭りが終わったら雑草も生えそうにありません。 
  • ブログ

    お祭りの余韻と高値警戒感の綱引きでしょうか

    流石にNY市場も東京市場も暫く高値警戒感が強まりそうですね。 株価が急騰した途端に日経平均年内18000円説が再び浮上していますが相場はなかなか大方の予想通りに動いてはくれません。 投資家心理に警戒感が強まれば心理戦を仕掛けられ易い環境だけにあまり楽観視出来ませんね。日経平均のPERは16.28倍(EPSは1035.77円と横ばい状態)まで上昇しており海外勢の目安だと云われる16倍を超えているのが ...続きを読む
  • ブログ

    日銀の追加緩和は米国の圧力だったという噂

    あくまでも噂や憶測でしかありませんが、以下の日経新聞の記事に照らし合わせて考えると案外有り得るのでは?と疑いたくなります。 日経新聞(11/2)【ニューヨーク=山下晃】日銀が10月31日に打ち出した追加金融緩和が海外の金融市場にも強気ムードをもたらしている。欧州・アジアの株価が軒並み上昇したのに加え、米国株は史上最高値を更新した。意表を突いた日銀の緩和は、米国の量的緩和終了で陰りを見せたマネー主導 ...続きを読む
  • ブログ

    輸出比率80%以上の銘柄(東洋経済社)

    取り敢えず株価が急激な円安を好感しそうな銘柄として監視して置いた方が良さそうですね。//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 1ドル1円の円安になったとき、トヨタの場合約400億円の影響が出るとされる。今回のランキングでは海外売上高比率84%のホンダと同8 ...続きを読む
    タグ:○○関連 
  • ブログ

    今後の日経平均は13週線とモメンタムが鍵を握る

    みずほ証券代表の受け売りです。///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////先週、起死回生の逆転打を打った日経平均株価。懸案事項だったFOMCのテーパリング終了に対するNYダウとドルの反応も東京マーケットにはフォローの風となった。そして月末と重なった31日 ...続きを読む
  • ブログ

    株式投資のギャンブル化にどの様に対処すればいいか

    株はギャンブルか?と良く言われますが個人的には似て非なるものだとこれまでも度々日記にも書いて来ました。しかし、確かに株式投資がギャンブル化しているのは事実だと思います。 株式投資がギャンブル性を帯びた理由は恐らくデリバティブ派生商品(先物やオプション取引など)の誕生とNET取引にあると思います。 私は株式投資は企業に投資をし、その見返りとして配当や株主優待を受け取る要するにインカム・ゲインが本来の ...続きを読む
    タグ:投資の基本 
  • ブログ

    日本最強の仕手筋と世界最大の投資ファンドが結託した結末は?

    それにしても日銀による追加緩和の発表は実にタイムリーだったと思います。但しそれは日銀を称賛しているのではなく、むしろ嫌味ですが! 何故なら、敢えてQE3終了のタイミングに照準を合わせたということは消費税増税を前提とした株価対策に一役買ったに過ぎないと考えるからです。おまけにGPIF改革というオマケ付きだけに、まんまとその作戦は大成功を収めました。まさに日銀は日本最強の仕手筋であることを証明した訳で ...続きを読む
  • ブログ

    日銀の追加緩和で注目される株

    昨年異次元緩和が発表された当初1ヶ月間で株価が20%以上急騰した業種 (上昇率)1位:証券商品先物    42.3%2位:その他金融     27.6%3位:不動産       21.9%4位:電気・ガス     20.3%5位:鉄鋼        20.0% しかし2ヵ月後には順位に若干に変化が見られます。1位:証券商品先物    34.2%2位:電気・ガス     27.1%3位:精密機器   ...続きを読む
    タグ:○○関連 
  • ブログ

    ドラマチックな体験 (^_^;)

    長年株式投資を続けていると、時々信じられない体験をすることがあります。その代表的な経験は私の場合「オリコ事件」だと今でも思っています。このドラマには一部から三部まであり、最初のドラマは2007年の9月に起こりました。 たまたま同社の板を見ていると頻繁に見せ板が現れ、株価は連日下げ続けていました。そして80円台になった時、急に売り板が厚くなったのを見て何かが起こると直感し咄嗟に買ったのですが、ほぼ同 ...続きを読む