kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1694件目 / 全2192件次へ »
ブログ

日銀の追加緩和は米国の圧力だったという噂

あくまでも噂や憶測でしかありませんが、以下の日経新聞の記事に照らし合わせて考えると

案外有り得るのでは?と疑いたくなります。


日経新聞(11/2)

【ニューヨーク=山下晃】

日銀が10月31日に打ち出した追加金融緩和が海外の金融市場にも強気ムードをもたらしている。

欧州・アジアの株価が軒並み上昇したのに加え、米国株は史上最高値を更新した。

意表を突いた日銀の緩和は、米国の量的緩和終了で陰りを見せたマネー主導の金融相場が再び息を吹き返すという、市場参加者の「期待」を刺激している。


「劇的だった。不意打ちの方が市場への影響力は大きい」(クレディ・スイスのニール・ソス氏)。

米ダウ工業株30種平均はそれまでの10日間で1000ドル以上上昇していたが

31日はさらに200ドル近く上昇した。

日経平均先物も米市場で1万7000円台を付け、東京市場の終値を600円強上回った。

 

10月前半には米連邦準備理事会(FRB)の量的緩和終了が迫る中、世界経済の減速が意識され

株価が急落する場面があった。

潤沢なマネーであらゆる金融資産が買われる相場が曲がり角に差し掛かったとのムードが燻り始めた。


だが米景気や米企業業績の好調なデータが相次いだことで、不安心理は一服した。

そのタイミングで日銀の追加緩和が伝わった。

「世界経済にもよい影響を与える」(スタンダード・アンド・プアーズ・レーティング・サービシズのポール・シェアード氏)と受け止められたほか

出遅れた格好の欧州中央銀行(ECB)も追加緩和に動くとの期待にもつながった。


一時は縮みかけた投資家心理は強気に転じつつある。

株安への懸念の強さを反映する米「恐怖指数」は約1カ月ぶりの水準に低下し

低格付け債などのリスクの高い資産にも再び資金が向かっている。

31日の米市場では1ドル=112円台半ばと約7年ぶりの円安・ドル高水準を付けた。


ただ、緩和主導の強気相場には危うさも伴う。国際決済銀行(BIS)や国際通貨基金(IMF)が投資家が過度に楽観的になることで将来の調整が大きくなるリスクを警告する。

日本国債を大量に買い入れつつ、円安による輸入物価の上昇を助長する追加緩和は、円の信認が低下するリスクとも背中合わせだ。


BNPパリバ証券の河野龍太郎氏は「世界の市場は緩和頼みの構図から抜け出せておらず、潜在成長率が高まらないまま中央銀行の資産と政府債務が膨らむばかりの事態に陥っている」と指摘。

東短リサーチの加藤出氏は「緩和マネーによる株高はいずれは調整される危うさを伴う」と話す。

 


                                           以上



個人的には、過去QE1、QE2終了時にダウが15%前後暴落した経緯を踏まえ

QE3終了時も二桁の下落が起こる可能性を考えていました。


現にユーロ危機説まで浮上した世界経済の減速とやらで、9月に16000ドルを割る場面がありました。

それはQE3の終了を間近にしてダウが二桁下落する素地があったからだと思います。


しかしその後急速に持ち直し、結局ダウは直近高値からmax9.4%の下落で止まっただけでなく

日銀の追加緩和も追い風となり、僅か3週間で高値を更新するという離れ業を成し遂げました。


米国政府にとって、中間選挙を目前にしてQE3が終了すれば

株価の暴落に繋がる恐れがあり、それだけは何としても避けたかったのではないでしょうか?


これまで過度の円安には常に牽制球を投げていた米国が

今回の追加緩和による急激な円安に対してノーコメントなのが妙に気になります。

10件のコメントがあります
  • イメージ
    思惑さん
    2014/11/4 19:13
    第一弾の黒田バズーカ砲についても、その後のバーナンキショックを考えると、今回の点も合わせて考えると点が線になります。
    http://www.nikkei.com/money/gold/toshimagold.aspx?g=DGXNMSFK21002_21062013000000
    本当に憶測にしかすぎませんが、いいところついていると思います。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/11/4 20:37

    思惑さん こんばんは!


    実に解かり易く書かれた文章ですね。


    しかし株価は何れ実体経済を反映する筈ですから

    日米共にここからが正念場ですね。


    因みに首相が11/20に消費税増税の決断をするという見方がある様ですが

    もしそうであれば年内の株価動向が大変気掛かりです。

    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0IB0D220141022


    さらに12月衆院解散の話まで持ち上がっていますから先が全く見えません。

    この円安効果、あまり長続きしない様な気がして来ました

  • イメージ
    jojuさん
    2014/11/4 23:15
     全く的外れのウワサだと思う。
     追加緩和の必要性は年初から国内エコノミスト多数が指摘していた。
     年後半に日銀の楽観シナリオが完全崩壊しつつあったから、日銀がまともならば時間の問題だった。

     ちなみに、近頃の左翼は株をやるようですね
     資本主義を批判しつつ、他人の金(元手は労組費?)でちゃっかり株で金儲けなんてやっぱり、やることがチンピラだ。


  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/11/4 23:42

    勿論そういう憶測が飛び交っているというだけのことですが

    私は敢えて否定する気はありません。


    しかしこのタイミングでの追加緩和は消費税増税を前提に

    政府と日銀がつるんで踏み切ったという認識です。

    無論国民の大半がそう感じていると思います。


    >ちなみに、近頃の左翼は株をやるようですね
     資本主義を批判しつつ、他人の金(元手は労組費?)でちゃっかり株で金儲け   

     なんてやっぱり、やることがチンピラだ。


    コメントの意図が解かりません!





  • イメージ
    タツ1101さん
    2014/11/5 07:51

    おはようございます


    日銀の金融緩和は米国の圧力があった?という憶測面白いですね。

    中間選挙を前にしてNYダウを下げたくはありませんからね。

    この金融緩和の賞味期限は1ヶ月半ですかね・・・


  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/11/5 08:41

    タツさん、おはようございます!


    異次元緩和が発表された昨年4月と似た経過を想像すれば

    タツさんが仰る1か月半という予測は大いにありそうですね。


    ただ今回は消費税増税の有無が株価に影響する可能性があると思います。

    決定時期については11月20日頃、或は12月9日という記事を目にしますが

    何れにしても今後の経済指標が鍵を握ることになるのではないでしょうか。


    日銀も最後のカードを切った訳ですから後は政府の経済政策如何ですね。

    一番困るのは政局が混乱することだと思います。



  • イメージ
    gaspさん
    2014/11/5 09:16
    おはようございます。

    緩和による株価上昇には危うさがあってとてもついていけません。
    これで消費税が上がり、来春は厳しい相場になるような気がします。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/11/5 09:33

    gaspさん コメント有難うございます。


    仰る通りですね。

    今の状況はただの仕手相場と変わらない気がします。

    私も来年はきっとこのツケが回って来ると思います。

  • イメージ
    jojuさん
    2014/11/8 06:45
     米国政府は日本の景気低落は困るとは思ってるでしょうね
     米国経済が日欧の不手際にアシを引っ張られる構図はいやでしょうから。

     しかし、財務省(黒田総裁)にとってそれ以上に問題なのは最近、自民内で増税延期論が強まってることです。
     だから大慌てでの追加緩和になったのでしょう。

     10%増税実施でなければ追加緩和しないとゴネまくってきた黒田総裁ですが、それが行き過ぎて景気下向きになってきて却って増税延期論を強め、ドタバタの追加緩和になった、、、そういうことでしょう。

     策士、策に溺れるってやつです。
     これからも似たようなこと、ありそうですね

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     左翼云々のコメントは、日本の左翼は反米教、反資本主義で何でもアメリカの陰謀的なデマを振りまくわりにちゃっかり株もやってるからです。




     
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/11/17 16:22

    jojuさん リコメが遅くなり申し訳ありません。

    暫く体調を崩してお休みしていました。


    コメントの内容逐一ご尤もです。


    しかし結局増税は延期になりましたね。

    増税=税収増とはならないので難しい判断と思います。


    しかしこれで益々円安が進めば中小企業や内需企業は

    やりくりが大変になりますね。

    せめて燃料の価格が上がらないことを祈っています。


コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。