jojuさんのブログ

581~600件 / 全1496件

最近書いたブログ

  • ブログ

    ★★内閣人事局は機能するか?(国民益主導政治への転換策)

    Googleより内閣人事局で検索されたし、、https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=%E5%86%85%E9%96%A3%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E5%B1%80 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  内閣人事局が発足した。 麻生政権時代に後退し、民主政権時代に... ...続きを読む

    タグ:マクロ分析 
  • ブログ

    ★GPIFは企業に注文を付けるべきでない(企業の官僚支配へ)

    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N6DOYC6JIJUX01.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  GPIF(国民年金運用機関)は公的機関。役所みたいなもの。 一方、GPIFの年金資金は全て国民のお金由来。 しかし、そのお金を運用する役人は国民の代表ではない。 選挙で選ばれた政治家とは違う。  そのように国民の代表でないGPIFの... ...続きを読む

  • ブログ

    ★民営化と公営化。外資導入のメリット

    以下、民営化、外資導入に関する議論より転載、、、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  民営化ってのは、、、1.税金を使わない。株主資金で付加価値(=国民利便or効率=利益)を高めつつ運営する。2.市場原理(公正原理)を働かす  (注) 市場原理:「より良い製品・サービス・労働により高い価格・報酬がつく」という原理。経済の自由度を高め、付加価値増大競争が起きると、自ずと働く原理。、、、ということ... ...続きを読む

    タグ:マクロ分析 
  • ブログ

    年前半の投資をなげく方へのおせっかいコメント

     表記の件へのコメントを以下に再録。   (今日も週末業務と合間の日記、音楽を楽しみつつお茶してます。 夜は5千円を握りしめて六本   木方面の天空カフェかスタンドバーを散策する予定。 前回が閑散ブログとしては好評だったよ   うなので、気が向いたらまたリポートします^^)  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  どうでしょうか?  2年、3年のスパンで見れば、今年前半の投資は良い投資であった、、とい... ...続きを読む

    タグ:投資雑感 
  • ブログ

    ★★生産性(経済成長・国民所得)と金融政策、市場原理

    黒田総裁コメント http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N5X0PH6TTDTH01.html 、、、、具体的には、「中長期的な成長力を高めていくという観点から、3つのことが重要だ」と指摘。1)企業における前向きな投資を促すこと2)女性や高齢者などの労働参加を高めることや高度な外国人材を活用することを通じ、労働の供給力を高めていくこと3)規制や制度改革を通じて、生産性自体を向上... ...続きを読む

    タグ:マクロ分析 
  • ブログ

    ★労働規制改革で政権転びに誘導される?アベノミクス

     安倍政権には全体を俯瞰できる参謀がいない、、というか、官僚の神輿に乗ってイージーに改革らしきもの(改革もどき、エセ改革)をぶち上げてる感がある。  だから、ゆっくりと破綻方向、政権崩壊方向に誘導されてるようなとこがある。 まじめに改革を指向するならば、国民益の持続的増大を指向するならば、労働規制改革に先に手をつけるのは愚策です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  安... ...続きを読む

    タグ:マクロ分析 
  • ブログ

    ★★政府事業の民間移転(日本経済の巨大なフロンティア)

     以前の日記で書いたように政府事業の民間移転には国民益上、多くのメリットがある。
     特に公的部門に資金・資産が集中している日本ではメリットが大きい(公的部門への資金集中は特別会計込みで見ないと分からないので注意。一般会計だけでは分からない)。
    ...続きを読む

    タグ:マクロ分析 
  • ブログ

    ★年金運用に関する最近の議論はおかしくない?

     GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の年金運用で、最近、様々な議論が成されている。   その中では、株式投資比率を高めるべきとか、もっとアクティブ運用すべきとか、海外投資比率を高めるべき、、、等々の話が出ている。   しかし、年金は国民生活の基盤になるものなので、安全な範囲で運用利率を高めることを指向すべき。 また、長期運用資金であることにも留意しなければいけない。   長期運用という視点で見た場合、今... ...続きを読む

    タグ:マクロ分析 
  • ブログ

    ★市場原理の競争社会が幸福になる理由(競争規制は不幸量産)

     市場原理とは「より良い製品・サービス・労働により高い価格・報酬がつく」という当たり前の原理。 公正原理とも言える。  これは経済活動の自由度が高まると自ずと働いてしまう。  誰だって自ら損をし続けたくはないので、自由に取引すれば、公正価格・公正報酬に収れんしていくのです(価格・報酬とも公正水準を中心に波打つがかい離しない。平均的には公正が保たれるようになる)  で、そこにおける競争、経済競争とは利益獲得合戦で... ...続きを読む

    タグ:マクロ分析 
  • ブログ

    気になった記事一式

     日銀会合ーインフレ率に下方リスク(7月緩和の可能性高まる?) 独財務相ー金融緩和依存にけん制発言(6月緩和をけん制?緩和の連発をけん制?) 為替アナリストの平均見解ー今年のドル円は107円(日本企業の多くに5%ほど増益要因?)、、、、、以上  詳細はBloombergにて検索を。。。  ...続きを読む

  • ブログ

    ★最近の年金運用議論っておかしくないか?

     GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の年金運用で、最近、様々な議論が成されている。   その中では、株式投資比率を高めるべきとか、もっとアクティブ運用すべきとか、海外投資比率を高めるべき、、、等々の話が出ている。   しかし、年金は国民生活の基盤になるものなので、安全な範囲で運用利率を高めることを指向すべき。 また、長期運用資金であることにも留意しなければいけない。   長期運用という視点で見た場合、今... ...続きを読む

    タグ:マクロ分析 
  • ブログ

    黒田日銀総裁の背任?、、(--;

     黒田語録を時系列に追っていく。   はじめ、、「2年で2%の物価上昇率へ」(物価上昇率=景気水準、、なので、これはデフレ脱却、不景気脱却、バブルでもデフレでもない程よい景気へ、、ということです)   次に、、「2年”程度”で2%の物価上昇率へ」   最近、、、「仮にわれわれの見通し通りに2%物価目標が達成されなければ、2年を念頭に置いて2%を達成するため金融政策の調整を行う」(要するに4年で2%の物価上昇率へ... ...続きを読む

    タグ:マクロ分析 
  • ブログ

    投資近況、、焼畑で焼かれる資産w

     たまには自分のゴミ投資についてのコメも転載してみます。 我ながら結構苦闘してます(笑) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  ゴミ投資をやり続けてつらつら思うのは、世の中は投資家、経営者、従業員の三人種がほとんどなわけで(これらは相互に行き来するうえ重複もする)、しかも、経済のほとんどは投資家のリスク資金で回ってるわけで、そう思うと、そこから遊離した公務員(大方の大学教員もNHKもこれ... ...続きを読む

    タグ:投資雑感 
  • ブログ

    ★財政支出削減、減税と強力な金融緩和(三本の矢の付け替え)

     アベノミクスの三本の矢は本来こうあるべきだった、、、、過ちを改めるにしくはなし。 今からでも方向転換できます(--;(するわけないけど) 第一の矢: 金融政策。 強力な金融緩和でデフレ脱却、景気回復(実態:控えめな金融緩和)第二の矢: 財政政策。 減税で景気下支え(実態:バラマキと増税)第三の矢: 成長戦略。 政府支出削減で市場原理の歪み除去、市場原理が働く領域の拡大       (実態:成長戦略名目のバラマ... ...続きを読む

    タグ:マクロ分析 
  • ブログ

    SNS事業は焼畑農業

     SNSって結局長持ちするか否かはアラシ対策次第(もしくはネスト対策?)。
     アラシ対策として匿名性を排除すると、身内つながりだけになってSNSの意味がなくなっていく、ネットワークが広がらない、自由に語り合えない、昔の通信手段とどこが違うんだ、となるジレンマがある。

     このジレンマを回避できてるSNSは今もない。
    ...続きを読む

    タグ:投資雑感 
  • ブログ

    今は雇用・所得増の景気回復(資源高・原発と金融緩和)

    以下、タイトルの件で議論した内容の抜粋+アルファ、、、、 ↓↓↓   どうもです。   議論はお互い頭をひねるので常に勉強になりますね。 互いに思考を高め、深める効果がありますね  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー    為替や物価は金融政策(=通貨価値調整)の表出にすぎません。  インフレ率1%台=金融緩和が不足な局面での円安は景気を壊しません。   それに円安(=通貨価値下落=物価・賃... ...続きを読む

    タグ:マクロ分析 
  • ブログ

    ★★成長率低下のウソにだまされるな(政府肥大化の為の増税)

     日本の経済政策、経済論説には不可解なところが沢山ある。 しかし、これらは全て政府の肥大化、利権(搾取)の拡大というキーワードで見ると合理的。 国民益というキーワードで見ると100%逆噴射で不合理。 国民の無知と無為が、一部の人間の利権追求を持続化させ、拡大させて、国全体が低落している図式。
    ーー... ...続きを読む

    タグ:マクロ分析 
  • ブログ

    ★金融緩和の資源高は景気動向に無関係(現下の最優先経済政策)

    以下、金融緩和と資源高に関する議論より転載、、、、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  ここまでの景気回復は原発停止条件下で進んでるから、原発停止がこのまま続くことは景気マイナス要因増加ではないですよね。 再稼働する原発があればプラス要因になっていくだけです(原発再稼働は日本経済にとって非常に重要ですよ、当然ながら)。  原発停止によるエネルギー効率悪化で、企業の利益率は落ちてますが... ...続きを読む

    タグ:マクロ分析 
  • ブログ

    集団的自衛権反対の国民は世間知らず

     持続的平和なくば持続的経済成長はなく、国民益を保てない。 だから、安全保障問題は経済問題よりも重要。  持続的平和は力のバランスなくばありえない。 どんなに憎しみ合っても力が均衡してれば大きな紛争は起きない。  逆に憎しみあってなくても、力の差が圧倒的になれば、強い側は弱い側を攻めたくなるのがヒトの世の常。  力のバランスを保つには同盟が不可欠。 同盟を維持にするには、片方だけに防衛義務があるような今の日米安... ...続きを読む

    タグ:その他 
  • ブログ

    ★中露の連携は進む、、新冷戦時代(政府事業の民間移転)

     中国、ロシアの特徴を一言で言えば、軍事大国の発展途上国。
     発展途上国ゆえ、民主化度は低く、国内の情報統制は容易で、為政者が戦争を起こしやすい環境にある。 発展途上国ゆえ、モラルは低く、他国への侵略、強奪を国民が容認、歓迎しやすい環境にある。
    ...続きを読む

    タグ:マクロ分析