その中では、株式投資比率を高めるべきとか、もっとアクティブ運用すべきとか、海外投資比率を高めるべき、、、等々の話が出ている。
しかし、年金は国民生活の基盤になるものなので、安全な範囲で運用利率を高めることを指向すべき。 また、長期運用資金であることにも留意しなければいけない。
長期運用という視点で見た場合、今のように国債偏重、債券偏重なのは明らかにおかしい。
債券と株式は真逆の値動きをするものなので、長期安定運用を指向するならば債券・株式の比率は半々にすべき。 長期平均で見れば、株式投資収益率>債券投資収益率なので株式比率を過度に下げるのは運用利回り抑制的すぎるのです。
また、株式はリスクが高いので、日本株全体の平均収益率から外れないようにパッシブ運用(日経平均に連動するような機械的、単純な運用)にすべきなのです。
そうすれば、日本株投資部分の平均収益率は、日本経済の成長率、国民の努力に連動するので、それに即した年金利回りが低くても国民は納得するはず。
逆にアクティブ運用でそれより高い利回りを狙って大やけどをしたならば、国民は怒るだろう。
アクティブ運用の場合、機械的運用でないので、不正も生じやすいし、管理人員も多数必要になり運用コストも上がりやすい。 国民全体の年金運用には向いてない。 特に公的機関、役人がやる運用には向いてないのです(失敗しても責任取らないし、、)。
GPIFの年金は、カルパース(カリフォルニア州職員退職年金基金)のような特定職業組合の年金でなく、日本国民全体の年金。 カルパースのようなアクティブ運用には元々そぐわない
アクティブ運用の場合、機械的運用でないので、不正も生じやすいし、管理人員も多数必要になり運用コストも上がりやすい。 国民全体の年金運用には向いてない。 特に公的機関、役人がやる運用には向いてないのです(失敗しても責任取らないし、、)。
GPIFの年金は、カルパース(カリフォルニア州職員退職年金基金)のような特定職業組合の年金でなく、日本国民全体の年金。 カルパースのようなアクティブ運用には元々そぐわない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さらに付け加えるならば、GPIF資金は日本国民全体から集めた巨額な拠出金ゆえ、それは日本経済成長のベース資金でなければいけない。
そうでなくば、海外運用で年金利回りが少々良くなっても、日本経済低迷、国民所得低迷となり本末転倒になるし、全体では国民益喪失になる。 だから、GPIFの運用は国内投資を大部分にすべきなのです(全て国内投資でも良いくらいです、、前出日記のように財務官僚・日銀官僚が金融緩和抑制指向、経済成長抑制指向、増税推進指向でなければ)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
GPIFの日本株購入は巨額運用ゆえ、国債・債券投資同様、好不況を均すように少しずつ行われるべき。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
GPIFの日本株購入は巨額運用ゆえ、国債・債券投資同様、好不況を均すように少しずつ行われるべき。
つまり、債券・株式とも割高でも割安でもない中立価格で購入すべきで(ドルコスト平均)、それでこそマクロ分析の巧拙による運用利回り変動なく、安定的に平均成長率をトレースした運用利回りがあげられる。
株価対策、株価吊り上げのためにGPIFを活用するなどもってのほか。
、、、、でも、やりそうだな(--;
株価対策、株価吊り上げのためにGPIFを活用するなどもってのほか。
、、、、でも、やりそうだな(--;
(補足) パッシブ運用は、アクテイブ運用の合成である(アクテイブ運用あってのパッシブ運用とも言える)。 だから、平均的に見れば両者の収益率に差異はない(手間は後者のほうが当然大きい)。 しかし、事実として、アクテイブ運用の投資信託の収益率はパッシプ運用のそれに負けている。 これは自腹でやるアクテイブ運用の収益率がパッシブ運用のそれに(平均的には)勝つことを意味する(たぶん、必死さの差異でそうなる)。 だから、自腹でやらない、信託運用に委ねる役人のアクテイブ運用は絶対にパッシブ運用に負けるのです。