そら豆の株予報さんのブログ

161~180件 / 全474件

最近書いたブログ

  • ブログ

    信用倍率の低いJPX400銘柄

    JPX400銘柄の中で信用倍率の低いものをPICK UP。 2282日本ハムはゴールドマンサックスが投資判断を「買い」に上げたため年初来高値を更新。空売り組は踏み上げられているね。ほかの銘柄も同じく踏み上げパターンが多いかも。爆進中のファーストリもかなり低かったし、値を伸ばしている銘柄に空売りで挑む日本人の多いことよ・・・ 3941 レンゴー    0.24倍  931000株2801 キッコーマン  0.21... ...続きを読む

  • ブログ

    分割銘柄

    本日最終権利日の分割銘柄。NISA対策か、46もの銘柄が分割。 北の達人 1→2 スターツ出版 1→100PSS 1→200サン電子 1→2 ユビテック 1→100インテリW 1→100フュージョン 1→100カルナバイオ 1→100応用技術 1→100IPS 1→100アドソル 1→3 TLHD 1→20 ガンホー 1→100 ピーエスシー 1→2 グリムス 1→2 ハイブリッド 1→1... ...続きを読む

  • ブログ

    後場概況と個別取引

    日経平均は続伸 先物主導による値がさ株相場で16000円台回復  25日の東京市場は続伸。朝方は米株高の影響も限定的で、前日上昇の反動から売り先行で始まった。前場の早い段階で先物にまとまった買いが入り、指数はプラス圏へと浮上。値下がり銘柄数が多いものの、値がさ株に偏った物色で日経平均は6日続伸となった。個別では、短期値幅取り狙いの買いが集まった大豊建や熊谷組、次世代大型自動車専用船4隻を追加発注した川崎船などが... ...続きを読む

  • ブログ

    前場概況

    続伸 先物主導で日経平均は上昇するもTOPIXは下落 25日の東京市場は続伸。手がかり材料に乏しい中、朝方の売り一巡後は値がさ株などを中心に買い戻しが入った。東証1部の騰落銘柄数は値上がり559/値下がり1064。業種別ではパルプ・紙や建設、小売などが高く、石油・石炭や鉱業、空運などが安い。1000超の銘柄が下落しており、TOPIXもマイナスと実勢は売り優勢の相場であるが、ファストリが57円も日経平均を押し上げ... ...続きを読む

  • ブログ

    アベノミクス「成長戦略」をおさらい

    アベノミクスの「成長戦略」(日本再興戦略)  「成長戦略」の考え方と目標・日本経済の再生に向け、3つの政策を「3本の矢」として展開  → 1)大胆な金融政策、2)機動的な財政出動、3)民間投資を喚起する成長戦略・これらの政策で長期デフレから脱却  → 今後10年間の平均で名目GDP成長率3%程度、実質GDP成長率2%程度を実現 ・1人当たり名目国民総所得(GNI)  → 10年後に150万円以上アップ  民間企... ...続きを読む

  • ブログ

    ここからのドル円と1月の相場

    105円も視野にはいってきたドル円。105円まではテクニカル的な抵抗はなく単なる節目的な意味合いしかないが、105円を超えると、多くの抵抗が存在する。 ①2002年1月の高値135.19円と2011年10月の安値75.57円の 半値戻しが105.50円あたりに位置する。②2007年6月の高値124.13円と2011年10月の安値75.57円の 61.2戻しが105.75円あたりに位置する。③1998年8月の高値... ...続きを読む

  • ブログ

    12月24日の東京市場

    ダウも連日の史上最高値更新。ドル円も104円割れになるも、5月高値の103.74円がサポートとして意識され104円台にすぐ戻して推移。 さあいよいよ、1万6000円を超えまでカウントダウン。でも今日も朝からNT倍率が拡大傾向。ファストリも42700円と怖い値動き。1万6000円達成したら、一服感が出るか。TOPIXが強い動きになることをサンタさんにお願いしよう。 為替相場もクリスマスでオーダー少ない。104円台... ...続きを読む

  • ブログ

    NY市場概況(株・為替・長期金利)

    【株】ダウ、4日続伸 連日で史上最高値  23日の米国株式市場でダウ工業株30種平均は4日続伸。終値は前営業日比73ドル47セント高の16294ドル61セントとなり、連日で史上最高値を更新した。11月米個人消費支出(PCE)が前月比で増加し、米景気への先行き期待感が広がった。 ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続伸し、同44.16ポイント高の4148.90で取引を終えた。2000年9月1日以来、約1... ...続きを読む

  • ブログ

    割安なJPX400銘柄を探す(その1)

    ドル円が104円割れてるけれど、19時35分現在、日経平均先物(CME・SGXとも)は1万5945円。明日はサンタさんからのプレゼントがあるかもしれないね。 さて、JPX日経インデックス400。JPX400は来年1月6日(大発会)から早速算出開始になる。注目度の高い新指数ということで、これに乗っからない手はない。JPX400に採用されている銘柄の中から割安銘柄を探してみよう。今回は高乖離率(75日・マイナス)で... ...続きを読む

  • ブログ

    今週の日本株の展望

    大納会まで、あと5営業日。 今週の日本株の展望の前に、大納会の終値予想をしておこう。そら豆予想は1万6300円~1万6500円。 で、本題の今週の日本株。 今週のテーマはなんといっても「NISA」。受け渡しが来年になる26日(木)からNISA口座での取引が可能となる。 政府や民間調査会社の試算ではNISAの初年度の投資予想額が5兆円。NISA用と増税前の利食い売りで証券会社の一時待機資金(MMFなど)が11兆円... ...続きを読む

  • ブログ

    NY市場概況(株・為替・長期金利)

    【NY株】ダウ、3日続伸 連日で史上最高値  20日の米国株式市場でダウ工業株30種平均は3日続伸。終値は前日比42ドル6セント高の16221ドル14セントとなり、連日で史上最高値を更新した。7−9月期米国内総生産(GDP)確定値が改定値から上方修正されたことで、投資家心理が改善。幅広い銘柄に買いが入った。 ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は反発し、同46.61ポイント高の4104.74で取引を終え... ...続きを読む

  • ブログ

    CME通貨先物ポジション状況 12月17日時点

    シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)で非商業部門(投機筋)の対米ドルでの差し引きの持ち高状況は以下の通り(単位:枚、▲は売り越し)。            (12月17日)   (12月10日)カナダドル       ▲65500      ▲57514スイスフラン       11955       11998メキシコペソ       15650       22530ポンド          17825 ... ...続きを読む

  • ブログ

    NT倍率が約14年半ぶりの12.5倍台

    日経平均は5月につけた15942円や節目の16000円が視野に入ってきた。年内での大台乗せが期待される一方、テクニカル指標では相場の過熱感を示唆するものも出始めている。 日経平均を東証株価指数(TOPIX)で除した「NT倍率」は12.55倍まで拡大。NT倍率が12.5倍台まで拡大するのは終値ベースでは1999年6月21日以来、約14年半ぶりとのこと。 5月23日に12.47倍、12月3日には12.48倍まで拡大... ...続きを読む

  • ブログ

    本日の概況(日経・ロイター・ブルームバーグ)

    どこもまあ一緒です。 ①日経QUICKニュース(NQN)一部抜粋 FOMCを控えた18日にすでに日本株は先回り買いで上昇していた面もあり、上値では利益確定目的の売りも出た。一方、先高観からの買いが入り、指数は高値圏で一進一退となった。5月23日の取引時間中の高値である1万5942円を上回るとの期待もあったが、届かなかった。  東証株価指数(TOPIX)は3日続伸。ファストリなど値がさ株が上昇する先物主導の相場を... ...続きを読む

  • ブログ

    12月19日の東京市場(新相場が始まった)

    予想に反して緩和縮小開始!しかし、発表後のNY株の大幅上昇は予想通り。 さて、QE3緩和縮小(=テーパリング)の内容①債券買い入れ 850億ドル→750億ドル②モーゲージ債 50億ドルずつ縮小(ともに2014年1月から) そしてここが肝心、政策金利の引上げの基準となるフォワードガイダンスに「インフレ率が2%を下回る場合は、失業率が6.5%を下回ったとしても低金利を維持する」という表現を追加した。 緩和縮小はする... ...続きを読む

  • ブログ

    ドル円が120円になると、円建ての資産価値は16.5%減少

    来年のドル円予想はだいたい108円~120円。クレディスイス予想の120円になると、120円÷103円で、16.5%の上昇。言い換えると円の価値(対ドル)が16.5%下がる。つまり資産が円建てのみだとするとその価値が16.5%減少する事になる。 なので現在日本株しか保有していない人は来年、再来年と、さらに円安が進む前に、海外株や海外リートに目を向けるべきだと思う。リスク分散の意味でも海外への投資は大事だ。 私は... ...続きを読む

  • ブログ

    赤字脱却銘柄を狙う

    赤字から黒字に転換した銘柄の上値余地は大きい。そして、これまで赤字だったがゆえ株価は低迷していることが多く下値余地は小さい。ローリスク、ハイリターンな美味しい銘柄が多い。 赤字脱却会社を見つけるには、「会社四季報」を使えばすぐ見つかる。四季報に「黒字回復」「黒字化」「一転黒字」「浮上」などと言った文言で明記されている。今号の黒字回復組は50社ほどらしいが、「黒字回復」となっている銘柄の中でも前号より「大幅増益」... ...続きを読む

  • ブログ

    12月18日の東京市場

    明日の今頃にはQE3の行方が決定している。さあどうなりますかね。  さて、昨夜のNY市場はダウ、ナスダックとも小幅安。前日大きく値を戻したので、もっと下げるかと思いきや。FOMCを控えた調整売りは既に大方が終了している模様。 しかし、通貨先物ポジションでは円ショートが大きく積み上がったままなのでそこそこの調整売りで102.50円近辺まで下げる。ただ、このレベルでは買い需要も多い。(先週、GPIFやINTERBA... ...続きを読む

  • ブログ

    日銀、来月にも成長基盤強化の資金供給1兆円拡大を検討

    日銀が成長基盤強化の資金供給拡大を検討、1兆円が柱-早ければ1月 日本銀行は来年3月末に期限が来る「成長基盤強化を支援するための資金供給」を1-2年間延長し、供給枠を拡大することを検討する。増額規模は1兆円が柱。併せて、「貸出増加を支援するための資金供給」と「被災地金融機関を支援するための資金供給」の延長も検討する。早ければ来年1月の金融政策決定会合で決める。関係者への取材で明らかになった。 同資金供給は「本則... ...続きを読む

  • ブログ

    クレディスイス14年予想は日経1万8400円、1ドル120円

    クレディSの14年日経平均展望、1万8400円-景気刺激、円安 12月17日(ブルームバーグ):クレディ・スイス証券は、2014年の日本株の投資スタンスを「強気」とし、日経平均株価 の高値を1万8400円と予想した。4月の消費税率の引き上げに対応する各種措置が年前半に実施され、経済成長率を押し上げるとみている。 同証の株式調査部長、ティム・シャナハー氏らが16日付の投資家向けリポートで言及した。同証では、5%か... ...続きを読む