kabukabumanさんのブログ一覧(2014年2月)

  • ブログ

    2014年米国株の行方(下落予想が多数)

    ◇ジェレミー・グランサム(伝説のバリュー株投資家で資産運用大手GMOの共同創業者) 80年代の日本株バブル、90年代の米ネット株ブーム、2000年代半ばの米住宅・信用バブルと 相場の天井をことごとく言い当てた人物としても有名。  同氏が最近公表したリポートでは「米国株は今後1~2年で20~30%上昇すると思う」とのこと。 その後は「99年以降で3回目となる深刻な市場の崩壊」が始まるそうです。 但し ...続きを読む
  • ブログ

    都内インフラ整備関連銘柄(2020年東京五輪に向けて)

    2020年東京五輪に向け今後都内のインフラ整備が進められるのは周知の事実ですがその主な内容としては①首都圏交通網の要である3環状線の道路・トンネル・橋梁工事【公共事業】(約9000億円) 首都高湾岸線及び5号池袋線【公共事業】(3200億円)②オリンピック関連施設の建設並びに改修工事【公共事業】(3100億円) オリンピック選手村建設工事(晴海地区に事業者負担で24棟建設予定、1080億円) オリ ...続きを読む
    タグ:○○関連 
  • ブログ

    久しぶりに強気の日記を

    2月第一週の投資主体別売買動向で外人は買い越しに転じていますがこの週は日経平均株価のPERが14.03倍まで低下しており流石にこの水準では買いが先行したのではないかと思います。言い換えると、日経平均の200日線が売買のメルクマールになっている可能性も・・・ちょっと強気に もう一つ中国シャドーバンキングの問題も少々マスコミが騒ぎ過ぎている様な気がします。元々システミックリスクを内包しているとは考えら ...続きを読む
  • ブログ

    昨年の短期暴騰10バーガー銘柄(今は長期投資に備える時)

    株式投資をする人にとってテンバーガー銘柄に出会うことは夢の一つですが株価が10倍・20倍になったとしても安値で買って高値で売れる人は皆無といって良いでしょう。 普通はS高連発で一気に上昇する銘柄でもS高3連荘や株価が3倍くらいになれば利確するのが一般的だと思います。 ところで昨年、短期暴騰型の10バーガー銘柄は21銘柄ありました。(2012~2013年にかけて)トップは何方もご存知の3765ガンホ ...続きを読む
    タグ:話題 
  • ブログ

    日経平均200日線を超えられるか

    ドラギ総裁が記者会見で追加緩和への言及をしなかったことからユーロは対主要通貨で大幅高!お蔭で円安に傾いてますが、新興国の景気低迷はユーロ圏の信用危機国には重荷。特にギリシャなんかやばいんじゃないでしょうか。こんなことならとっくにデフォルトしてた方が良かったかも知れませんね。 ところで今日は日経平均が200日線(14458円)を超えて引けるかどうかに注目ですが今夜の米雇用統計が来週以降再び15000 ...続きを読む
  • ブログ

    みのもんた氏再び含み損か?

    みのさんと云えば昨秋息子さんの不祥事による番組降板問題で物議を醸しましたが同時にみのさんの年収や同氏が7723愛知時計電機の大株主であることも話題になりました。 因みに愛知電気時計の大株主は1位 日本生命  398万株(7.7%)2位 御法川法男 360万株(7.0%)3位 みずほ銀行 238万株(4.6%)4位 三菱東京UFJ 231万株(4.5%)5位 東邦ガス  231万株(4.5%) 無論 ...続きを読む
    タグ:余談 
  • ブログ

    損切り×2(;´д`)

    ARM根負けです!でも私が売ったから間もなく上げるでしょう日本冶金も期待外れの決算でした(--;)ガッカリ・・・よって売り。ただここは含み資産銘柄として何れ噴火すると思います。出直しだ 期待外れといえば夢真もでしたが、こちらは今後の業績に期待してホールド。買いは3254プレサンスコーポレーション(お宝銘柄絶好の押し目と考えましたがさて・・・) 因みに今日は最近急落した新興銘柄(情報・通信、バイ ...続きを読む
  • ブログ

    今度は米債務上限引き上げ期限が迫っています

    どうも新興国からの資金流出問題は今のところ特効薬が無く新興国の頑張り(金融政策や構造改革etc)に託すしかないというのが実状の様ですね。ヤレヤレ そして次は毎度お馴染みの米国債務上限引き上げ問題の出番で一応期限は今週一杯です。最悪2月末までに決着しない場合はデフォルトが待ち受けているという訳ですが今回は11月に中間選挙を控えていることからギリギリまで協議が難航するのではないかと予想されています。 ...続きを読む
  • ブログ

    ファーストリテがあと10%下げれば売り一巡か

    一仕事終えて今ザラバを見ましたが、ファーストリテやソフトバンクなどはマイ転してたんですね。まだ海外勢が売り切っていない証拠かも知れません。今は少し持ち直している様に見えますが、ソフトバンクの場合は私と同じ様に短期リバ狙い組やデイトレの参加者も多いと思うので上値は重くて当然だと思います。 因みに今日は寄りでソフトバンクとアイフルは利確しましたが昨日S安で引けたARMの気配値が予想に反してかなり高かっ ...続きを読む
  • ブログ

    (追伸)打診買いの判断基準

    言い忘れましたが、昨年11月から年末にかけて日本株を買い上げた海外勢は日経平均株価を吊り上げるために効率の良いファーストリテとソフトバンク株をかなり買っています。このところ両銘柄とも大きく売られているのは海外勢の売りが中心と思われるため両銘柄の下げ止まったところが日経平均反発のタイミングと考えても良さそうです。
  • ブログ

    為替一時1ドル101円割れ、今日は新興壊滅か?

    欧米の株安でさらに円高へ。対ユーロも136円台。ダウが-326ドル、ナスも久々の4000pt割れ、VIX指数は16.46%跳ね上がって21.44%となり漸く金融不安らしい雰囲気になって来ました。どうやら新興国問題、舐めてかかるととんでもないことになりそうです。 それに米国の経済指標も昨年末から少々怪しくなっておりそもそもQE3の縮小開始はFRBが見切り発車せざるを得ない状況にあったからではないで ...続きを読む
  • ブログ

    為替の適正水準が解からなくなって来た┐(´д`)┌

    節分底達成 おめ!(~_~メ) な~んて言ってる場合じゃないですよね。 次はこのまま山も無しに彼岸底に向けて真っ逆さまだったりして (^_^;)しかしまさかと思うことが起きるのが株式相場だけに笑い事ではありません。 ところで最近の円高傾向ですが現状は昨年来積み上がった円売りポジションの解消が進んでいるだけで別に円が安全資産だという判断からではないと思います。何しろ経常収支が赤字に転落した上、地政学 ...続きを読む
    タグ:グチ 
  • ブログ

    ☆努力しない投資家の末路 (((゚Д゚;)

    2014年のスタート月は外人が売り越し個人が買い越す結果になりましたが裏を返せば年初から個人の含み損はかなり膨らんでいるのではないかと思います。 そんな悪い地合いだからこそ今は我慢のしどころでであり来たるべき買い場に備えて銘柄の分析に時間を割く良い機会ではないかと考えます。 そういう私も先週末、遂に持ち株トータルで含み損状態に陥り他人事ではなくなりました (^_^;)ただ救いがあるとすれば「買いた ...続きを読む
    タグ:投資の基本 
  • ブログ

    各国通貨レートの推移と株価の行方

    新興国の通貨下落は各国中央銀行による緊急利上げ措置が今のところ一過性に終わっている様です。その結果、相対的に安全資産として円が買われ易い環境が続いており株価的には東京市場が最も翻弄され易い状況に陥っていると言えそうです。 因みに最近1ヶ月の新興国通貨の下落幅を見るとご覧の様に尋常ではありません。◇直近1ヶ月 ルーブル(ロシア:-9.8%)、ランド(南アフリカ:-9.2%) リラ(トルコ:-8.9% ...続きを読む