kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1888件目 / 全2195件次へ »
ブログ

各国通貨レートの推移と株価の行方

新興国の通貨下落は各国中央銀行による緊急利上げ措置が今のところ一過性に終わっている様です。

その結果、相対的に安全資産として円が買われ易い環境が続いており

株価的には東京市場が最も翻弄され易い状況に陥っていると言えそうです。

 

因みに最近1ヶ月の新興国通貨の下落幅を見るとご覧の様に尋常ではありません。

◇直近1ヶ月

 ルーブル(ロシア:-9.8%)、ランド(南アフリカ:-9.2%)

 リラ(トルコ:-8.9%)  、フォリント(ハンガリー:-8.2%)

◇直近1週間

 ルーブル(ロシア:-5.4%)、ランド(南アフリカ:-4.9%)

 フォリント(ハンガリー:-4.7%)、レアル(ブラジル:-4.5%)

 

貨幣ごとの詳細はこちら(1/30現在) http://www.okasan-am.jp/market/new/

 

ロイターニュース(2/1) 

         

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0L556A20140131?feedType=RSS&feedName=marketsNews&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+reuters%2FJPMarketNews+%28News+%2F+JP+%2F+Market+News%29

 

因みにトルコが1/28に政策金利を7.75%から一気に12%まで引き上げたのを初め

南アフリカ(1/29)とブラジル(1/15)がそれぞれ0.5%

インド(1/28)も0.25%の利上げに踏み切っており(インドネシアも利上げの可能性)

29日の東京市場が大幅に反発したのはその為だと思います。

 

ところで政策金利を引き上げるということは

中央銀行から市中銀行に対する貸出金利が上昇するため

市中銀行の貸出金利や預金金利も連動して上がります。

そこで取り敢えず投資家は資金をその国の銀行に預けて置いて利子を稼ごうと考えるため

当該国の通貨安が収まるという理屈ですが

現実はトルコの大幅な利上げを機に一旦鎮静に向かいかけていた通貨安は早くも再燃を始めています。

 

利上げは資金の流出を食い止める方法としては効果的かも知れませんが

同時に銀行の貸出金利も上昇するため当該国の景気低迷を招き易いというデメリットが付き纏います。

しかも元々トルコやインドなどはインフレや経常赤字という深刻な経済問題を抱えており

FRBがテーパリングを予定通り進めればこうした不安がさらに深刻化する恐れがあることから

なかなか資金の流出が止まらないのではないかと推察しています。

 

こうなると通貨安によるインフレの進行で景気が悪化し

景気の悪化がさらに通貨安を招くという負の連鎖に繋がることも充分考えられ

此の度の新興国問題は予想以上に深刻化且つ長期化するのではないかと危惧しています。

 

次に株価ですが

2014年は米国を初め先進国の景気回復により世界経済は上向くとの見方が大勢を占め

IMFは昨年10月の世界経済見通しを3.6%から3.7%に僅かながら上方修正したばかりです。

しかし新興国経済の悪化が長引けば

中国経済の減速やユーロ圏の金融不安と共に思わぬ足枷になる可能性があり

今後世界経済に対する判断は下方修正も有り得るのではないかと思います。

 

因みに世界的に株価が下落する原因は

金融不安、地政学的リスク(戦争・テロ)、核問題、天変地異、伝染病など様々ですが

株価の低迷が最も長引くのは金融不安だけに

今回の新興国問題はサブプライムショックほどのインパクトは無いとしても

世界の株式市場を長い調整期間に導く可能性は大いにあると思います。

 

また日経平均株価に関しては先週末の終値が14914円で100日線(14960円)を下回りましたが

CME円建ては14610円で、むしろ200日線(14414円)に近い水準まで下げています。

 

個人的には為替が1ドル101円台~103円台の水準にあるうちは

概ね14500円~15000円のレンジ相場を想定していますが

万一100円を割る様であれば日経平均が14000円を下回る場面もあるのではないかと思います。

 

とはいえ、今のところテクニカル的には14500円付近での打診買いを予定していますが

全体的な株価推移に比べ下げ渋っている銘柄については週明けの打診買いも考えています。

ただ現在CP85%を堅持していますが、昨日で持ち株トータルが含み損に転じたため

なるべく下値で買いたいと思い逸る気持ちをセーブしているというのが実状です。

 

ただテクニカル面も充分考慮すべきだとは思いますが

金融不安を伴う株価の下落は時としてテクニカルが通用しない場合も少なくないので

今は無理に逆張りに徹する必要も無いと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4件のコメントがあります
  • イメージ
    jojuさん
    2014/2/1 19:28

     先進国経済上向き状況下での先進国金融緩和縮小、新興国通貨安は、新興国の経常収支を良くするから、必ずしも新興国景気下向きとは限らないと思う。

     

     先進国経済上向き状況を無視して、新興国通貨安を煽る投機筋の挙動に第一の問題があるのでは?

     

     この前提が崩れないように先進国の金融政策がコントロールされるならば、新興国狙いの投機は収まっていくのでしょうね。

     

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/2/2 12:31

    仰る様に先進国の金融政策が大きな影響力を持つと思います。

     

    ただ一つ気になることはFRBのタカ派メンバーが

    今のところ資産買い入れを年内に終了させる意向を示していることです。

     

    投機筋の動きはこの辺りを見越したものではないかと推察しており

    今後のFRBの政策決定に注目したいと思っています。

     

    因みに先進国の需要増や自国の通貨安で

    輸出が活発な新興国は恩恵を被ると思いますが

    輸入超加の国も多いので格差が大きく広がると考えおり

    アジアではインドとインドネシア経済を特に危惧しています。

     

     

     

     

     

  • イメージ
    jojuさん
    2014/2/2 23:57

    ↑↑

     FRBのタカ派は多数派になるや否や?

     米国マクロに変調をきたした場合、多数派にならないと思います。

     そこを見越しての新興国攻撃、緩和催促相場とも見えますが、先に音を上げるのは新興国投資バブルがあり、不良債権問題を抱えた欧州ではないでしょうか?

     

     FRBが直近FOMCで新興国問題をスルーしたのは、そういう投機筋の攻撃を当面放置してもいいと思ってるからで、そこには欧州に不良債権処理を促す意図もあると思います。

     

     実際、米国は何度も欧州に不良債権処理の促進を働きかけてます。 欧州のプライドを傷つけないようにかなり慇懃に進言してます。

     そのたびに欧州は反論して何もやろうとしてこなかった(自分たちには自分たちのやり方があるというわけです、、、不良債権の放置はやり方云々以前の単なる政治的、利権的な問題なのですが)。

     

     欧州にはまともに言ってもダメと分かったから、投機筋をけん制せず、放置し、市場に任せる方向に変えたのかも知れません。

     

     この推測が正しければ(FRBのスルー姿勢からすると正しいかなと、、)、新興国不安はすぐに収束しないと感じます。

     投機筋vsECBになるからです。

     

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

     

     先進国の需要増があるときは、欧州の不良債権問題は緩和されるから、新興国からの過度の資金流出、過度の通貨安問題は起きないし、先進国の需要増は資源国インドネシア等を癒します。 ゆえに、全ての新興国問題は緩和されていく、、と思う次第。

     

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2014/2/3 00:53

    >FRBが直近FOMCで新興国問題をスルーしたのは、そういう投機筋の攻撃を当面放置してもいいと思ってるからで、そこには欧州に不良債権処理を促す意図もあると思います。

     

    なるほど、投機筋に丸投げという訳ですか。

    米国の考えそうなことですね。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。