窓際リーマンさんのブログ

141~160件 / 全169件

最近書いたブログ

  • ブログ

    連休明けのマーケットの動き

    9530b1d78

    忘れないように要点の記録のみ。・ドイツ国債利回り急上昇。債券が売られ金利が上昇。米国10年債利回りも上昇。・原油60ドル台付近まで上昇。・売り浴びせられてきたユーロが反発。ユーロ高へ 大きくお金の流れがまた変化している様子。注意深くマーケットを継続観察していく。   ...続きを読む

  • ブログ

    1986年 逆オイルショック

    2c345bb4c

    足元でWTI原油価格が42ドル程度から60ドル台近くまで反発しています。http://www.fuji-ft.co.jp/chart/0n-genyu/index.htm昨年7月頃より始まった原油安について考えてみた。過去に同じような事例がないか調べてみると1985年にも同じように原油価格が下落している。(逆オイルショック) 詳細はWikipedia先生に任せるとして、、、時系列に同時期に起きた出来事を復習(・... ...続きを読む

  • ブログ

    投資のアイデア、メモ、雑感(5)

    Ad2ccbe64

    いろいろな本を読んで書き出した言葉、文章の羅列。過去に起こったことやその流れや大きな視点から何かを見いだせれば何かのヒントになるかもしれない。 1980年代を中心に日米の経済状況について書き出してみる。・1979年2月イラン革命。イランの石油生産が中断。1978年末にはOPECが1979年から原油価格を4段階にわけ14.5%値上げすることを決定。アメリカでは1970年代はスタグフレーション(不況なのに物価が上が... ...続きを読む

  • ブログ

    2015年4月の投資メモ

    C9c9846a1

    後で見直すためのメモ書き。経済指標、定点観測。①米国新規失業保険申請件数4/2・・・26.8万件 4/9・・・28.2万件 4/16・・・29.4万件 4/23・・・29.6万件4/30・・・26.2万件②米国非農業部門雇用者数(3月)・・・11.9万人 ※平均時給は前月比+0.3%、前年同月比-12.6%③米国鉱工業生産指数(3月)・・・前月比-0.3% ※設備稼働率78.6%④米国住宅着工件数(3月)・・・... ...続きを読む

  • ブログ

    投資のアイデア、メモ、雑感(4)

    9cfe935bb

    いろいろな本を読んで書き出した言葉、文章の羅列。過去に起こったことやその流れや大きな視点から何かを見いだせれば何かのヒントになるかもしれない。 人口統計に関する書き出し。少子高齢化の日本から世界に目を向けた投資機会のヒントになるかもしれない。 ・人口増加率=現在の総人口÷1年前の総人口(%)→1年前に比べてどのくらい人口が増えたのか?量的な面から推移を観察する。人口が減れば国内市場は縮小していく。人口が減れば地... ...続きを読む

  • ブログ

    投資のアイデア、メモ、雑感(3)

    Ff01f2581

    いろいろな本を読んで書き出した言葉、文章の羅列。過去に起こったことやその流れや大きな視点から何かを見いだせれば何かのヒントになるかもしれない。 商品相場(コモディティ)に関する書き出し。・1972年のソ連による「穀物奪取」事件1972年ソ連の穀物生産が歴史的な大凶作になる。頭を悩ませたクレムリン首脳が1972年6月、ソ連穀物公団総裁ニコライ・ベルオーゾフ一行がコンチネンタル・グレインなど穀物メジャー幹部に会い穀... ...続きを読む

  • ブログ

    投資のアイデア、メモ、雑感(2)

    92a197147

    いろいろな本を読んで書き出した言葉、文章の羅列。過去に起こったことやその流れや大きな視点から何かを見いだせれば何かのヒントになるかもしれない。 ・1970年代のアメリカについて戦後焼野原だったドイツや日本が復興していく中で石油の需要が足らずに原油価格が上昇した。日独欧の工業力があがり製品に競争力が生まれ、アメリカの輸出が落ち始める(~_~;) アメリカの競争力が落ちた理由として、、例として自動車については戦闘的... ...続きを読む

  • ブログ

    投資のアイデア、メモ、雑感(1)

    C604eafbe

    いろいろな本を読んで書き出した言葉、文章の羅列。過去に起こったことやその流れや大きな視点から何かを見いだせれば何かのヒントになるかもしれない。 戦後のアメリカ、ブレトンウッズ体制(著名な学者ケインズもかかわっている)。金1オンス=35ドル、1ドル=360円の固定相場制。同じくドイツも固定相場制。 戦後は、、日本もドイツもヨーロッパも焼け野原。戦勝国もボロボロ。アメリカも戦後は戦費等の負債があった。しかし大恐慌と... ...続きを読む

  • ブログ

    2015年3月の投資メモ

    C9c9846a1

    後で見直すためのメモ書き。経済指標、定点観測。①米国新規失業保険申請件数3/5・・・32.0万件 3/12・・・29.0万件 3/19・・・29.1万件 3/26・・・28.2万件②米国非農業部門雇用者数(2月)・・・26.6万人 ※平均時給は前月比+0.1%、前年同月比+2.0%③米国鉱工業生産指数(2月)・・・前月比+0.1% ※設備稼働率78.9%④米国住宅着工件数(2月)・・・90万戸 ※前年同月比-5... ...続きを読む

  • ブログ

    現代に蘇るシルクロード(絹の道)

    80e0def2e

    1、アジアインフラ投資銀行(AIIB)と新シルクロード構想について・中国が設立を目指すAIIBの目的は陸と海の「シルクロード経済圏」構想に向けた中央アジアを経由し中東に至る鉄道・道路建設、湾口の整備だと言われる。 シルクロード(絹の道)・・・(^-^;)?昔の日本史で習った覚えがありますが復習。~Wikipediaより~・・・現在の日本でこの言葉が使われるときは、特にローマ帝国と秦・漢帝国、あるいは大唐帝国の時... ...続きを読む

  • ブログ

    変化する国際金融秩序

    51bab7159

    中国主導のアジアインフラ投資銀、英国がG7で初めて参加表明http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0M904S20150313 ・了解覚書に署名する国は中国を含めASEAN(東南アジア諸国連合)の10カ国(=インドネシア、シンガポール、タイ、フィリピン、マレーシア、ブルネイ、ベトナム、ミャンマー、ラオス、カンボジア)、残りの国がインド、モンゴル、パキスタン、スリ... ...続きを読む

  • ブログ

    2015年2月の投資メモ

    B90952dd8

    後で見直すためのメモ書き。経済指標、定点観測。①米国新規失業保険申請件数2/5・・・27.8万件 2/12・・・30.4万件 2/19・・・28.3万件 2/26・・・31.3万件②米国非農業部門雇用者数(1月)・・・20.1万人 ※平均時給は前月比+0.5%③米国鉱工業生産指数(1月)・・・前月比+0.2% ※設備稼働率79.2%④米国住宅着工件数(1月)・・・108万戸 ※前年同月比+21.6%、年率換算前... ...続きを読む

  • ブログ

    財務3表のつながりと3つの指標のつながり

    75da709ba

    なかなか理解しづらい決算書類と各種書類のつながりや代表的な3つの指標の関係について参考になりそうな本とネット上で資料をみつけてきたので記録と復習をしてみる。(1)財務3表について①損益計算書・・・会社の1年間の利益を表している②貸借対照表・・・会社の財産目録。左側が資産、右側に負債と純資産にわかれている ものすごく簡単に言うと、負債(他人のお金)と純資産(返さなくてよいお金)=お金をどこから集め てきたかが右側... ...続きを読む

  • ブログ

    イエレン議長の議会証言に注目する(1)

    2efec137f

    http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN0LA27620150206 半期に一度の議会証言の日程が決まったようです。 2月24日には、米国上院銀行委員会で証言2月25日には、米国下院金融委員会で、金融政策および経済情勢に関する半期に一度の議会証言 議会証言には偽証罪が適用されます。うかつにリップサービスなどはできない。(・o・)!経済情勢に関して現時点... ...続きを読む

  • ブログ

    損益計算書(2)

    4f374859e

    前回に引き続き、決算書の中心となる書類の一つである損益計算書についての復習。 今回は会社がどの程度、効率的な経営をしているかを損益計算書から分析してみる。理屈で言えば、少ない費用で(人件費を低く、経費を抑えて)、粗利の大きな高付加価値商品をたくさん売れれば効率的な経営ができていると言える。(^-^) 損益計算書をみると一番上の売上高から下に読んでいくにしたがって必要な経費を順番に引いていくことで段階的な利益がわ... ...続きを読む

  • ブログ

    損益計算書(1)

    157dad12e

    決算書の中心となる書類の一つ、損益計算書についての復習。損益計算書は対象となる会社の1年間の儲けを示している。 売上高という基本的な収益が一番上に書かれていて(トップ・ライン)そこから下に順番に必要な経費を引いていく(段階利益、という)一番下に書かれているのが最終的な儲け、当期純利益または当期純損失(ボトム・ライン)になる。 どの企業もアナリスト(企業分析をする専門家)の四半期利益の評価にさらされる。トップ・ラ... ...続きを読む

  • ブログ

    決算書を読み解く

    026ccf2f7

    意外に読みこなせていない決算書について復習してみる(~.~;) 1)損益計算書(P/L=Profit and loss)直訳する利益と損失。なんのこっちゃ?(´Д`;) 簡単に言うと会社の1年間の儲けを示したもの。 2)貸借対照表(B/S=Balance sheet)会社の懐具合がわかる。資産=負債+資本  3)キャッシュ・フロー計算書(C/S=Cash flow statement)お金がどれだけ増減したかが... ...続きを読む

  • ブログ

    ガルブレイス著『バブルの物語』

    0e131826b

    『バブルの物語~人々はなぜ「熱狂」を繰り返すのか~』 ジョン・K・ガルブレイス著 内容要約・投機の陶酔的熱病(ユーフォリア=バブル)について①要因1)金融に関する記憶は極度に短い・金融上の大失態があってもそれは素早く忘れられてしまう。その結果として同一またはほとんどの同様の状況が再現すると新しい世代からは金融および経済界における輝かしい革新的な発見であるとして大喝采を受ける。・投機のエピソードに共通しているのは... ...続きを読む

  • ブログ

    コガネムシ

    25315f1f6

    ニューディール政策、1929年発世界大経後の経済対策。ルーズベルト大統領が行った大規模な経済政策。公共事業などを行うために金(GOLD)を強制的に徴収した。徴収・・・(・.・)? その時代は兌換(GOLDといつでも交換できる)紙幣制度、金本位制を取っていた。持ってる金(GOLD)と交換できる紙幣以上は刷ることができない。今と違い、量的緩和は、ない。(できない)振り返ってみてどちらが健全だったんだろう?(歴史が証... ...続きを読む

  • ブログ

    2015年1月の投資メモ

    A9c2616af

    後で見直すためのメモ書き。経済指標、定点観測。①米国新規失業保険申請件数1/8・・・29.4万件 1/15・・・31.6万件 1/22・・・30.7万件 1/29・・・26.5万件②米国非農業部門雇用者数(12月)・・・32.9万人③米国鉱工業生産指数(12月)・・・前月比-0.1% ※設備稼働率79.7%④米国住宅着工件数(12月)・・・108万戸 ※前年同月比+6.9%、年率換算前月比+7.2%⑤米国中古住... ...続きを読む