窓際リーマンさんのブログ

101~120件 / 全169件

最近書いたブログ

  • ブログ

    2016年2月8日~2月12日 屑プットの記録

    Fd752701a

    今後の屑プット買いの為の記録。短期間で、大幅な下落が起きると屑プットは暴騰する(^_^)♪ただし、一定期間内に価格変動が起きないと本当の電子屑になってしまう(>_<) ~~~~~~~~~~~~~~~~以下、今回の大暴落の記録~~~~~~~~~~~~~~~~~ 前回と同じように掛け捨て保険として10円~50円程度のプットオプションで急落前の日経平均株価指数に対して86%~82%程度のものをピックアップして記... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年2月8日~2月12日の相場(2)

    F9c3f5b1c

    続き。 ・為替相場について、週後半のドル売り円買いの勢いが凄かった。日本市場の休みを狙ったかのような円買いと株売りに市場が翻弄された感じ。イエレン議長の議会証言後でも円買いは止まらず。週末の米国の経済指標などを材料にようやく円買いドル売りが止まった。(・_・;)1週間を通して細かい動きを無視すると、おおまかな流れはドル売り円買い、ユーロ売り円買い、ユーロ売りドル買いだった。(もっともユーロは週末にかけて買われて... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年2月8日~2月12日の相場(1)

    B73216f64

    ドル円が110円まで突っ込んだりオーバーシュート気味だった1週間の記録。原油や為替のボラティリティが大きい相場だった。(>_<) ・株式市場について。2月17日に北朝鮮がミサイルを発射したが特段、材料視とはならず。日経平均は反発、為替もやや円安になっていたのが想定外。週半ばまでドイツ銀行への信用不安から株式市場は低迷、原油も売り込まれた。天然ガスのチェサピーク・エナジーの経営不安などもニュースでちらほらと... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年2月10日~2月11日 イエレン議長の議会発言要旨

    原油安、円高、株安が止まらない状況で大変ですがそんなことには構わず記録、記録・・・(>_<)ポジションは最小にしてあるので損失は少ない。常に相場から目を離さないよう離さないよう自分に問いかけつつ。 1、景気の見通し等について・株式相場の下落やドル高は経済成長に害を与える。・景気後退リスクは常にある。経済は回復ペースが鈍化したが雇用は依然強く、賃金も伸びている。・ここ12カ月は賃金の上昇が少し速い。・生産性... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年2月1日~2月5日の相場(2)

    F9c3f5b1c

    続き。 完全にたまっているニュースが読めていない。また後で書き直さないと。 ・為替相場について、ドルが売り浴びせられた1週間という印象。特に2月4日(NY時間だと2月3日)。ユーロドルがユーロ高ドル安方向にレンジを突破していった。円はユーロに対してもドルに対しても強い。資源国通貨は買われた(買い戻された?)。細かく観察してみると、1月の米国ISM非製造業景況指数が予想より悪かったり、同じく米国の非農業部門雇用者... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年2月1日~2月5日の相場(1)

    B73216f64

    今週も記録をしていく。毎週、継続していくことでみえてくるものもある。特にチャートを記録していると本当にお金の動きがわかる。しんどい・・・(~_~;) ・株式市場について、下げっぱなしに近い状態だったが新興国株のリバウンドが強い。週初こそ日本株ではノンバンクや不動産株が買われたが週末には不動産株の下落率がトップ。(´Д`;)足の速い資金が多く入っているようだ。2日には北朝鮮が地球観測衛星を打ち上げると発表。この日... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年1月の投資メモ

    C9c9846a1

    後で見直すためのメモ書き。経済指標、定点観測。①米国新規失業保険申請件数1/7・・・27.7万件 1/14・・・28.3万件 1/21・・・29.3万件1/28・・・27.8万件②米国非農業部門雇用者数(12月)・・・26.2万人 ※平均時給は前月比+0.0%、前年同月比+2.7%                                                                  ... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年1月25日~1月29日の相場(2)

    F9c3f5b1c

    続き。 ・為替市場について、日銀の新たな金融緩和策(マイナス金利導入)の影響でドル円、ユーロ円とも円安方向に。去年の12月のFOMCゼロ金利解除後の円独歩高にいったん歯止めがかかった。週末にユーロもドルに対して急激に売られている。原油価格が上昇したので資源国通貨はドルに対して買われた。ドルインデックスをみると週初から日銀政策決定会合前までは低下、マイナス金利導入後はドルが強くなっている。膨大なニュースに埋もれて... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年1月25日~1月29日の相場(1)

    B73216f64

    記録の継続を。1日で目まぐるしく市場が乱高下した週末だった。(~_~;) 日銀がマイナス金利導入(!)を発表した1月29日の日経平均株価は、、、発表直前、16,953.09円→発表直後、17,617.56円(+664.47円)→その後、16,833.65円(-783.91円)→引け値、17518.30円(+684.65円)と荒い値動きだった。(・_・;) 日銀のマイナス金利導入についての詳細な内容http://... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年1月18日~1月22日の相場(2)

    F9c3f5b1c

    続きの記録。 ・為替市場。EUの追加緩和期待が高まった1月21日にユーロ円、ユーロドルが瞬間的にユーロ安方向に大きく売られてすぐに戻っているのがわかる。その後、ユーロ高円安方向、ユーロ安ドル高方向に振れている。ドル円は週半ばから緩和期待で円安方向へ。為替相場の動きから、日銀は追加緩和、FRBは引き締め方向に、という期待があるんだろうか。ドルインデックスは週後半に急騰、急落、また同じ水準へ。週初からは上がっている... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年1月18日~1月22日の相場(1)

    B73216f64

    頑張って1週間を振り返る。継続して1年続けられますように・・・。 週末の1月21日、欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁の会見で追加緩和の可能性を示唆したこと、原油先物の大幅反発を意識してリスク回避の円買いは急速に縮小。翌1月22日の日経平均株価は、原油先物の反転や日本銀行による追加緩和観測が浮上し、前日比900円超の大幅高となった(・o・)!原油価格の反発は1月21日のISによるリビアの石油貯蔵施設襲撃も取り沙... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年1月11日~1月15日の相場(2)

    F9c3f5b1c

    続きの記録。 ・為替市場。人民元相場の動きが目立つ。1月12日、香港のオフショア人民元が上昇、本土の人民元に対するディスカウント状態が解消されている。市場筋によると中国人民銀行がオフショア人民元を買い支えているもよう。このためオフショア人民元の市場流動性が極端に枯渇、翌日物銀行間金利が一時80%超に上昇した。ここらへんの事情は豊島逸夫先生のブログが詳しい。 http://gold.mmc.co.jp/toshi... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年1月11日~1月15日の相場(1)

    B73216f64

    1週間分のニュースを一通り目を通し、記録。継続して記録をつけるのは根気がいる。。(~_~;) ・株式市場について、1月11日のNY市場。中国人民銀行が対ドルで人民元中心レートを小幅に引き上げ。人民元が下げ止まり朝方に株高と円売りでリスク回避一服したけれど原油が12年ぶりの安値更新でリスク回避の円買いが加速。自動車と小売りは良かったけどエネルギー関連、素材関連が売られた。噂や憶測に過ぎないけれどどうも今週はオイル... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年1月4日~1月8日の相場(2)

    F9c3f5b1c

    さて、続き。 ・為替相場ドルインデックスをみると全般的に1月4日から1月6日までドルが強かった。1月8日の米国非農業部門雇用者数が強めだったが米国株は下落。利上げ観測が強くなったせいか、新興国株が下落。新興国通貨は売られドルが買われた。ユーロは売られドルが買われ、ドル円は1月8日に円安方向に振れたかと思いきやまた円高方向へ。よくわからない(~_~;) ・経済指標を記録。ISM製造業指数は48.2。ドル高なので製... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年1月4日~1月8日の相場(1)

    E926bd9b0

    ニュースや1週間の各相場の動きを記録しておこう。不慣れだが多分、書いているうちにきっと相場の読み方や見方が養われていく、ハズ。。。(~_~;)書いているうちに書き方も洗練されていくと思う。日曜の午前に値動きを振り返る習慣をつけれるようにしたい。 ・株式相場については1月4日から1月8日までだだ下がり。日米欧、新興国と揃って仲良く続落。中国株が週末に少し上がっているけれど日本人にはあまり関係ない気がする。※画像は... ...続きを読む

  • ブログ

    謹賀新年~2015年を振り返って印象に残ったこと~

    0c280e72f

    忘れないようにメモメモ・・・。 為替9ペア(USD/JPY、EUR/JPY、EUR/USD、EUR/RUB、USD/AUD、EUR/PLN、USD/PLN、USD/RUB、USD/VND)とドルインデックス、商品(WTI原油価格、NY金価格)とCRB指数及びバルチック海運指数、債券(日本10年債、米国10年債、米国2年債、ドイツ10年債、米国ジャンク債(JNK ETF)、株価(日経平均株価、ダウ平均株価、ナスダ... ...続きを読む

  • ブログ

    2015年過去の日記の読み直し(後半)

    63560a108

    8月からの暴落については明確な原因はわからずじまい。調べてみたが何の成果も得られませんでした。(~_~;)下がるから売る。売るから下がるとしか言いようがないような。。 一部では中国ショックと言われてはいたけど後付けの理由のようだ。売りが売りを呼び、CTA等のプログラムトレードや高周波取引がさらにパニックを増幅させたのだろうか(・_・;)? 補足:しいて暴落の兆候を上げるなら原油価格やCRB指数が7月2日から休み... ...続きを読む

  • ブログ

    2015年12月の投資メモ

    C9c9846a1

    後で見直すためのメモ書き。経済指標、定点観測。①米国新規失業保険申請件数12/3・・・26.9万件 12/10・・・28.2万件 12/17・・・27.2万件12/24・・・26.7万件 12/31・・・28.7万件②米国非農業部門雇用者数(11月)・・・25.2万人 ※平均時給は前月比+0.2%、前年同月比+2.3%                                               ... ...続きを読む

  • ブログ

    アジアインフラ投資銀行(AIIB)の正式発足

    Eee0590ba

    2015年12月25日、中国財務省よりアジアインフラ投資銀行(AIIB)が正式に発足宣言。来年の2016年1月16日~18日に開業式典が開かれる予定。何だか怪しい感じもあるけれどいよいよ中国主導の国際金融機関がいよいよ始動する(・_・;)創設メンバーは57カ国。当たり前だけどアジア~中東~ヨーロッパの国々はほとんど加盟している。 中日新聞朝刊2015年(平成27年)12月26日(土曜日) ・AIIBの設立今日知... ...続きを読む

  • ブログ

    FOMCの記録(2015年12月15日~12月16日)

    75da709ba

    忘れないように記録の為に・・・。フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0~0.25%から0.25~0.50%に引き上げが決定。 イエレン議長の記者会見についての要旨(12/15、12/16)1、利上げと景気回復利上げは、景気回復が続くというFOMCの自信を反映している。景気回復に明らかな進展はあったがまだ未完了である。労働市場は大幅に改善しており、地域や業界によって状況はまちまちであるものの、われわれは経済... ...続きを読む