窓際リーマンさんのブログ

81~100件 / 全169件

最近書いたブログ

  • ブログ

    FOMCの記録(2016年12月13日~12月14日)

    6261ab365

    忘れないように記録の為に・・・。フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.25~0.50%から0.50%~0.75%に引き上げが決定。ここまで利上げするのに1年近くかかるとは・・・。 イエレン議長の記者会見についての要旨(12/13、12/14)1、バランスシートの縮小時期バランスシートの縮小を開始するにあたり、適切といえるフェデラルファンド(FF)金利水準はどこかという機械的なルールはない。FF金利の水準... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年11月の投資メモ

    C9c9846a1

    後で見直すためのメモ書き。経済指標、定点観測。①米国新規失業保険申請件数11/3・・・26.5万件 11/10・・・25.4万件 11/17・・・23.3万件11/24・・・25.1万件②米国非農業部門雇用者数(10月)・・・13.5万人 ※平均時給は前月比+0.4%、前年同月比+2.8%                                                              ... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年10月の投資メモ

    C9c9846a1

    後で見直すためのメモ書き。経済指標、定点観測。①米国新規失業保険申請件数10/6・・・24.6万件 10/13・・・24.7万件 10/20・・・26.1万件10/27・・・25.8万件②米国非農業部門雇用者数(9月)・・・20.8万人 ※平均時給は前月比+0.2%、前年同月比+2.6%                                                               ... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年9月の投資メモ

    C9c9846a1

    後で見直すためのメモ書き。経済指標、定点観測。①米国新規失業保険申請件数9/1・・・26.3万件 9/8・・・25.9万件 9/15・・・26.0万件9/22・・・25.1万件 9/29・・・25.4万件②米国非農業部門雇用者数(8月)・・・16.7万人 ※平均時給は前月比+0.1%、前年同月比+2.4%                                                      ... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年8月の投資メモ

    C9c9846a1

    後で見直すためのメモ書き。経済指標、定点観測。①米国新規失業保険申請件数8/4・・・26.7万件 8/11・・・26.6万件 8/18・・・26.2万件8/25・・・26.1万件②米国非農業部門雇用者数(7月)・・・25.2万人 ※平均時給は前月比+0.3%、前年同月比+2.6%                                                                   ... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年8月29日 マーケットの記録(2)

    F9c3f5b1c

    時間がないのでさしあたってグラフのみ。年初からドルが売られ新興国株が買われてることがわかる。為替は円高に振れている。海外投資には何らかの工夫が必要、ということだろうか。人民元は4月頃からドルに対して売られている。ここらへんの動きも気になる。(1)と(2)にわけて日銀とFRBについての修正メモを書きたい。何とか時間を作って・・・(~_~;) ...続きを読む

  • ブログ

    2016年8月29日 マーケットの記録(1)

    B73216f64

    時間がないのでさしあたってグラフのみ。日本国債先物が売られている。少し流れが変わるのかも。時間を作って日銀とFRBの金融緩和について勉強してみよう。

  • ブログ

    2016年7月の投資メモ

    C9c9846a1

    後で見直すためのメモ書き。経済指標、定点観測。①米国新規失業保険申請件数7/7・・・25.4万件 7/14・・・25.4万件 7/21・・・25.2万件7/28・・・26.6万件②米国非農業部門雇用者数(6月)・・・27.1万人 ※平均時給は前月比+0.1%、前年同月比+2.6%                                                                   ... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年6月21日 イエレン議長の議会証言要旨

    円高と株安がじわじわと進行していく梅雨入りのように気が滅入る相場が続いている。前にも同じようなことを書いたような気が・・・。ポジションを小さくてして値動きだけ観察する。炭鉱のカナリヤのようなポートフォリオ(・_・;)6万円弱の損失。150万円弱の投資なので4%程度の損失になっている。※日本株の売り残し(金融、資源、小型IT株)、ドル1万通貨、新興国ドル建てETF(ベトナム、ロシア、ポーランド)、金とプラチナの現... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年6月の投資メモ

    C9c9846a1

    後で見直すためのメモ書き。経済指標、定点観測。①米国新規失業保険申請件数6/2・・・26.7万件 6/9・・・26.7万件 6/16・・・27.7万件6/23・・・25.9万件 6/30・・・26.8万件②米国非農業部門雇用者数(5月)・・・2.4万人 ※平均時給は前月比+0.2%、前年同月比+2.5%                                                       ... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年5月の投資メモ

    C9c9846a1

    後で見直すためのメモ書き。経済指標、定点観測。①米国新規失業保険申請件数5/5・・・27.4万件 5/12・・・29.4万件 5/19・・・27.8万件5/26・・・26.8万件②米国非農業部門雇用者数(4月)・・・14.4万人 ※平均時給は前月比+0.3%、前年同月比+2.5%                                                                   ... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年4月の投資メモ

    C9c9846a1

    後で見直すためのメモ書き。経済指標、定点観測。①米国新規失業保険申請件数4/7・・・26.6万件 4/14・・・25.3万件 4/21・・・24.8万件4/28・・・25.7万件②米国非農業部門雇用者数(3月)・・・18.6万人 ※平均時給は前月比+0.3%、前年同月比+2.3%                                                                   ... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年3月の投資メモ

    C9c9846a1

    後で見直すためのメモ書き。経済指標、定点観測。①米国新規失業保険申請件数3/3・・・27.7万件 3/10・・・25.8万件 3/17・・・25.9万件3/24・・・26.5万件 3/31・・・27.6万件②米国非農業部門雇用者数(2月)・・・23.3万人 ※平均時給は前月比-0.1%、前年同月比+2.3%                                                     ... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年2月29日~3月4日の相場(2)

    F9c3f5b1c

    *EIA週間石油在庫統計(バレル)原油在庫 +1037万ガソリン -147万精製品  +288万製油所稼働率 88.3(+1.0)(%)(クッシング地区)原油在庫 +119万 原油の在庫が異常に増えてるのに原油価格が上昇中。違和感がありますがみれてないニュースで何かあるのかも。ネットが繋がらないとつらい・・・。   ...続きを読む

  • ブログ

    2016年2月29日~3月4日の相場(1)

    B73216f64

    インターネット障害の為、グラフのみ。 ざっと1週間のチャートを見る限りではコモディティ価格が上昇。債券全般は売られ、ジャンク債ETFとギリシャ国債は買われた。原油がほぼ一本調子で上がっている。週初はロシアのノバク・エネルギー相の増産凍結発言がきっかけだったようだ。金曜日に伸び悩んでいるのは米国の週間石油在庫統計で原油在庫が大幅に増加したため。今週はリスクオン、といった感じ。金の価格が上昇しているのが気になる。。... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年2月の投資メモ

    C9c9846a1

    後で見直すためのメモ書き。経済指標、定点観測。①米国新規失業保険申請件数2/4・・・28.5万件 2/11・・・26.9万件 2/18・・・26.2万件2/25・・・27.2万件②米国非農業部門雇用者数(1月)・・・17.2万人 ※平均時給は前月比+0.5%、前年同月比+2.5%                                                                   ... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年2月22日~2月26日の相場(2)

    F9c3f5b1c

    続き。 ・為替相場について。とにかくポンドが売られ、ユーロもよく売られている印象が強かった。(週半ばから対円ではユーロは買戻しされているが) 週末には米GDP改定値の上方修正とPCEコア・デフレータ等の予想値上振れ、米1月耐久財受注の上振れ、原油価格の上昇でドルが買われた。ただ週半ばは米2月サービス行PMIの2013年10月以来の50割れ(49.5)でびっくりしてドルが売られ株価は下落した。予想を下回る米1月新... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年2月22日~2月26日の相場(1)

    B73216f64

    G20をにらみながら、英国のEU離脱に伴うポンドの売り崩し&欧州通貨売りと毎回おなじみの要人発言で原油価格が乱高下して債券価格や株価も振り回された1週間だった。アメリカの要人発言からドル高をあまり歓迎しない内容の発言が多くみられた。原油価格が早く安定して欲しい・・・(~_~;) ・株式市場について。2月22日は薄商い。東証1部売買代金は2兆581億円。先物主導の下げとのこと。ロンドンの市長が2月21日に「EUか... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年2月15日~2月19日の相場(2)

    F9c3f5b1c

    続き。 ・為替相場について。FRBの要人の利上げに慎重になるといった発言からドルは円に対し売られたりインフレ関連の指標に微妙な反応を示していたがドル円の頭は重く円高傾向。ドラギ総裁が追加緩和を匂わせたのでユーロはドルと円に対し売られた。米国の指標でみると1月住宅着工件数は予想より悪かったが1月鉱工業生産は予想を上振れ。新規失業保険申請件数は減少。週初に人民元が切り上げられた。中国市場がお休みの間にドルが売られて... ...続きを読む

  • ブログ

    2016年2月15日~2月19日の相場(1)

    B73216f64

    週が明けてリスクオンになるかと思いきや円高に頭を押さえられて株価は週初の上昇から伸び悩んだ印象が強い1週間だった。原油が高いのにドルが売られ円とユーロが買われ、米国債が買われ利回りが下がるといった値動きがバラバラな場面があり混乱する・・・(~_~;) ・株式市場、2月15日に暴騰した。先週のドイツ銀行の債券買戻しやUAE(アラブ首長国連邦)のマズルーイ・エネルギー相の石油輸出国機構(OPEC)加盟国に減産協力の... ...続きを読む