タグ:マスコミ・ネット のブログ

41~60件 / 全74件

  • 以下、報道監視に関する議論より、、、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  BPO(放送倫理番組向上機構)に、国民の代表たる政治家が関与するのは当然のこと。 今は、マスコミ業界の自己チェックなので、チェックになってない。 デマ報道が頻発するのも当然。  政治家を通じて国民監視を徹底すべきでしょう。  政治からの「独立」と言えば聞こえはいいが、政治からの独立=政治家からの独立=国民の代表者からの独立=... ...続きを読む

    タグ:マスコミ・ネット 
    登録日時:2015/04/20(01:30)  
  • 自民・河野氏:金融緩和役目終え、出口議論を-デフレはだめか? (1) http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NMIP6C6S972C01.html   ・・・・河野氏によれば円高デフレで景気が悪くなると消費が増えるそうです。 ・・・・円高で仕入れ価格が下がっても景気が悪ければだれも買わない、買えない。 実際、民主党     政権時代はそうなった 野口氏:物価目標は誤り、消費者物... ...続きを読む

    タグ:マクロ分析 金融政策 官僚・役所 マスコミ・ネット 大学・研究管理 
    登録日時:2015/04/10(07:17)  
  •  国内景気の弱さの割りに株価が上がっていくとしたら、それは、日本企業がグローバル展開を進め、外需依存を強めているから。  国内の金融緩和不足と海外の十分な金融緩和のギャップが、弱い国内景気に相反する株価上昇を生み出す。 国内投資家勢は景気低迷でリスクオフでも、海外投資家勢は金融緩和の景気回復でリスクオンだからそうなってしまう。  日銀が金融緩和ジャブジャブで株だけ上がる、資本家w(=年金基金w)だけ儲かる、ケシ... ...続きを読む

    タグ:マクロ分析 官僚・役所 マスコミ・ネット 
    登録日時:2015/04/04(10:56)  
  • 0d84f138f

    内容要約・ 内部留保(企業の現預金)と賃金は無関係・ 労働分配率と賃金も無関係・ 賃金は個々の能力に応じ市場原理で決まり、景気水準で変動し、長期的には 経済成長次第。・ 市場原理から外れた不適正な賃金設定では企業は稼げない。それでは有能な人 材は集まらず、必要な人数も集められないから内部留保も蓄えられない。 賃金 はあくまで市場原理(公正原理)で決まる。 ・ 内部留保は企業の貯金の累計であり、それは賃金と同様に... ...続きを読む

    タグ:左翼・労組 官僚・役所 マスコミ・ネット 
    登録日時:2015/03/28(09:06)  
  •  原発運用は、廃棄物埋設スペースの関係から200年程度が限界になる。 廃棄物は地下埋設で処理できるが(地下には地震力働かず)、とはいえ、スペースには限界があるから。  今後200年しか運用しない原発に1000年確率災害への強度を持たせる必要性は低いし、それは無駄なコストになる。  1000年確率の大災害に備えて原発を全停止させた民主党政権の政策、およびマスコミ論説は誤り。  国民益からすれば、原発は即時再稼働が... ...続きを読む

    タグ:エネルギー政策 左翼・労組 マスコミ・ネット 
    登録日時:2015/03/22(18:30)  
  •  表題はある労組(霞ヶ関の役所系)の機関紙より。 連合が7日に主催。  パネラーは、青井美帆学習院大教授、福田護日弁連委員、藤本秦成平和フォーラム事務局長など  集団安保の防衛法案がなぜ戦争法なのか不可解。 しかも、彼らは大軍拡の隣国・中国の領海・領空侵犯多発には何も言わない。  彼らは何のため、誰のために活動してるのだろうか? 労組が労働条件と全く無関係なこうした異常な活動に関わるのはなぜ? そのために組合員... ...続きを読む

    タグ:左翼・労組 マスコミ・ネット 大学・研究管理 官僚・役所 防衛・外交 
    登録日時:2015/03/22(17:23)  
  •  近頃、若年層の年金負担が話題になり、若者は犠牲者的な媚び論調、反乱煽り論調が多い。  しかし、これは本当だろうか?  年金と稼ぎを込みで考えると、たかるのはむしろ若年世代で、犠牲者は高齢世代 稼げなくなった若い世代が、稼いできたじじばばの資産を当てにする状況  稼ぐにはより良い製品、サービスの提供が必要で、それには忍耐力と気配り力が必要(つまりは社会貢献力)。 その二つが無くなると稼げなくなります。 平均的に... ...続きを読む

    タグ:少子高齢化 マスコミ・ネット 左翼・労組 
    登録日時:2015/03/22(03:42)  
  •  最近の産経新聞は一面を割いて東京大空襲を特集。 アホである。 民主主義、自由経済で利害が一致する米国を今更攻撃して何の得があるのか? 国民に反米意識を植え付ければ、それは中国の思うツボ。 日米対立は中国の思うツボ。  産経の特集は米国の慰安婦像問題や、米国教科書への慰安婦掲載にキレてのものだと思うが、それがどこから来てるか冷静に考えたほうがいい。 米国のマスコミや歴史学者が慰安婦デマを真実と思い込むのは、日本... ...続きを読む

    タグ:左翼・労組 マスコミ・ネット 
    登録日時:2015/03/08(11:10)  
  •  企業献金禁止ならば、労組からの迂回献金と官僚が差配する政治資金だけになって、政治は労組・左翼・官僚に牛耳られる。  労組費や税金など、他人の稼ぎにたかって生きる労組活動家・左翼政党・官僚が支配する国になっていく。 労組費、税金を払う一般国民は食い物にされる。 景気低迷は常態化され、労組活動の活発化=労組費の稼ぎ増大が指向されるようになる。 景気低迷が常態化され、国民の政府依存化=役所支配の強化が指向されるよう... ...続きを読む

    タグ:官僚・役所 マスコミ・ネット 
    登録日時:2015/03/07(22:41)  
  •  本日、読売朝刊13面の論説「小さい政府は遠い過去」(斉藤彰)は、一人当たり財政支出の大きさから、米国は大きい政府だと断じている。  これはデタラメ。 一人当たり財政支出は、経済に占める政府規模とはリンクしないからです。   経済に占める政府規模にリンクするのは、名目GDPに対する政府支出の比率。 これが大きいほど、経済への政府関与が大きく、経済に市場原理(公正原理)が働きにくくなり、経済は非効率化しやすく、経... ...続きを読む

    タグ:マスコミ・ネット 官僚・役所 
    登録日時:2015/03/07(22:06)  
  • 以下、慰安婦デマなど日記のコメントより転載、、、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー マスゴミとミンスはグルになって、日本を貶めて中韓を称賛する姿勢は昔からです。でも元をただせば、今尚こんな奴らに投票する日本人がたくさんいるということでしょうかね。 >>>>なんでそういうヒトたちが増えたのか考えたほうがいいかも。 自爆的に日本をおとしめる日本人たち(カルト的)の発生源はどこでしょうか? そ... ...続きを読む

    タグ:左翼・労組 マスコミ・ネット 
    登録日時:2015/03/06(05:19)  
  •  労組活動家、左翼政党、マスコミ多数は労働分配率、実質賃金を問題視するが、これは誤り、マヤカシである。 国民生活に重要なのは、それらでなく実質家計所得。  実質家計所得が増えているのに、さらに賃上げを要求すれば、過剰賃金となり企業は競争に勝てなくなる。 これでは、国民生活にはむしろマイナス。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  労働分配率は機械化や効率化が進めば下がる。 人手に頼る部分が減るか... ...続きを読む

    タグ:左翼・労組 マスコミ・ネット 官僚・役所 
    登録日時:2015/03/05(01:19)  
  •  民主党は企業献金問題(?)での追求を止めるようです。  自身にも問題があるうえ、労組からの迂回献金とか外国人からの献金とか叩くとホコリがわんさか出てきそうですよね、民主党は。  そして、それらのほうが企業献金より悪質性が高い。  なぜなら、企業への補助金は法律通りで天の声はまずないから。 補助金受け取り企業からの献金は、政治家の職権乱用とはリンクしておらず、不公正な部分はほとんどないのです  これに対し、労組... ...続きを読む

    タグ:マスコミ・ネット 左翼・労組 
    登録日時:2015/03/05(00:26)  
  • http://www.j-cast.com/2015/02/19228332.htmlhttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140815/dms1408151140008-n1.htm  賠償額が一人当たり1万円と少額なので総額2億円程度にしかならない。 在米日本人の訴訟では一人100万円なので総額20億円だがそれでも大したダメージにはならない。  あれ... ...続きを読む

    タグ:マスコミ・ネット 
    登録日時:2015/02/22(17:26)  
  •  ピケテイ「21世奇の資本」の主張は、「資本収益率(投資収益率)>労働所得成長率(労働収益率)なので、資産家(投資家)と労働者の格差は拡大していく」、「格差拡大を抑えるため、政府は資産課税や投資課税を強化すべき」というもの。  これを実行するとどうなるか?  投資課税、資産課税強化で投資縮小  投資縮小で企業は成長性低下、安定性悪化 国全体の低成長化 低成長化で年金運用悪化、労働所得低下、雇用は不安定化、税収も... ...続きを読む

    タグ:左翼・労組 官僚・役所 マスコミ・ネット 学界 
    登録日時:2015/02/11(23:56)  
  • STAP細胞の日記へのコメントより転載、、、、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  ES細胞を混ぜるなんて見え透いたことをやるかな、普通。 ばれて懲戒になることはバカでも直ぐに予想がつく。  小保方さん自身は大まじめにSTAP細胞作製の実験をしていて、そこにES細胞を混ぜてはめた人間がいる、、、、そういう可能性のほうがずっと高い。  今回の件は理研の笹井部長、野依理事長、、、特に理事長の... ...続きを読む

    タグ:マスコミ・ネット 研究管理 
    登録日時:2015/02/10(23:40)  
  • http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NIYZLT6TTDT701.html  朝日新聞にとって朗報です(--;  慰安婦は、米国が日本憎しで凝り固まっていた東京裁判の頃ですら俎上に上がらなかった。 なぜか? そうした問題がなかったから。 当時の米国の報告書でも慰安婦は公娼とされ問題視されていない。  公娼制度(売 春ビジネスの公的管理。性 病防止のため)は過去も現在も世界中の... ...続きを読む

    タグ:左翼・労組 マスコミ・ネット 
    登録日時:2015/02/01(19:39)  
  •  本日の日経新聞、朝刊3面、けいざい解説(編集委員、大塚節雄(ペンネーム?))では、円安で交易条件悪化、実質賃金低下と論説。   経済新聞をうたってるのに経済論説がハチャメチャである。  日経論説の劣化はここ4、5年著しい。  日経の経済データは今やネットで引けるものが多く、より詳細なデータはそれぞれの専門紙を見たほうが良い。  経済論説がハチャメチャならば、高い購読料を払って日経を読み続ける意味はないだろう。... ...続きを読む

    タグ:マクロ分析 金融政策 為替 マスコミ・ネット 
    登録日時:2015/01/04(14:03)  
  •  中国、韓国の歴史ねつ造、歴史デマを歴史認識問題とすり替え、さも日本側に非があるように書きたてる日本のマスコミ(朝日、毎日、日経、NHKなど)が多いのは何故なのでしょうか?   歴史認識というならば、なぜ、中国、韓国で歴史がどう教えられているかをもっと報道しないのだろうか?   なぜ、日本のマスコミには、日本潰し方向の論説ばかり張るところが多いのでしょうか?   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー... ...続きを読む

    タグ:マクロ分析 政局分析 官僚・役所 マスコミ・ネット 左翼・労組 
    登録日時:2014/11/09(14:21)  
  • 小渕優子氏政治団体、過大な支出 http://www.yomiuri.co.jp/national/20141016-OYT1T50013.html   2010年の話で今頃叩かれるなんて不可解ですが、閣僚として目立つ立場になると、内外から色々あるのやも知れません(内はおそらく官僚経由のマスコミリーク。なぜなら政権交代の頻繁化は官僚の利益)。   次回の国政選挙まであと一年半。  この間、自民叩き(自民だけ叩き... ...続きを読む

    タグ:政局分析 経済政策 官僚・役所 マスコミ・ネット 
    登録日時:2014/10/18(05:08)