タグ:マスコミ・ネット のブログ

21~40件 / 全74件

  • 浜田宏一内閣参与、、すぐの追加緩和は不要http://toyokeizai.net/articles/-/66476 (コアコアインフレ率1%目標の正当化、原油安への責任転嫁など日銀・財務官僚の論説に接近)  マネーストック(市中通貨量)とTOPIX(株価)https://twitter.com/AdamSmith2sei/status/687081473141116928 ↑伏字はSとM ユーロ圏マネーストッ... ...続きを読む

    タグ:マクロ分析 金融政策 官僚・役所 大学・研究管理 左翼・労組 マスコミ・ネット 
    登録日時:2016/01/16(14:55)  
  •  生活保護者でもパチン コ三昧の現代日本ではホームレスを除けばリアル貧民などいない。 貧民というより単に金使いが荒いだけの場合が多い。   最近のマスコミの(デマ)貧民キャンペーン報道は安倍政権批判(アベノミクス批判)と格差是正の民主党持ち上げの為だと思う。  この貧民キャンペーン報道も貧民(?)救済のためのバラマキを増やし、前回日記の反差別法案と同じ結果を生むだろう。、、、税金にタカる怠け者のエセ貧者の増大、... ...続きを読む

    タグ:左翼・労組 マスコミ・ネット 
    登録日時:2015/12/27(01:53)  
  • ( 要 旨 ) ・ 通貨供給でダムの水位を上げても、短期金利低下でゲートを開かねば水は出てこない。 市中の金回り、景気は上がらない    (景気上昇=金回り増大=通貨価値低下=インフレ率上昇&円安)  ・ 欧州がマイナス金利をやってるように日本もマイナス金利政策を取るべき  ・ 巨大経済の隣国・中国が依然、通貨供給莫大な以上、日本の通貨供給、金利低下は欧州以上に法外に成らざるを得ない  ・ 日銀の通貨供給が十分... ...続きを読む

    タグ:経済政策 官僚・役所 マスコミ・ネット 左翼・労組 
    登録日時:2015/12/06(12:52)  
  •  日経新聞は経済の専門紙とされる。 しかし、専門紙だから合理的な経済論説を書くとは限らない。  新聞社で労組の力が強くなると、左翼的な経済論説ばかりになり、国民益逆噴射になる。 左翼的な論説は景気低迷、経済成長低迷、国民益喪失につながるものばかり。  経済低迷、貧民増大とならねば左翼活動、労組活動は活発化せず、労組費収入や左翼政党への投票が増えないから必然そうなる。  そのうえ、日本の新聞社は規制保護で役所の庇... ...続きを読む

    タグ:マスコミ・ネット 官僚・役所 左翼・労組 
    登録日時:2015/11/28(19:04)  
  •  韓国人の呉善花や台湾人の黄文雄の著作にも日本統治の状況は詳しいが、、、 http://www.sankei.com/west/news/151116/wst1511160006-n1.html  そもそも日本は韓国に恨まれるようなことはしていない。 豊臣秀吉の朝鮮出兵はあるが、あれは元寇の報復的側面もあった。  欧州諸国間には血まみれの抗争史があり、EUが出来てもそれが時々頭をもたげる。 しかし、日韓は欧州と... ...続きを読む

    タグ:マスコミ・ネット 左翼・労組 
    登録日時:2015/11/17(01:12)  
  • https://twitter.com/shounantk/status/627373013088907265  安保反対、原発反対を叫ぶ左翼・労組活動家諸兄はこういう状況が分かってるのだろうか? 戦争法案等、デマプロパガンダを性懲りもなく繰り返してるので、分かっててやってるのだろう。 批判に応えずデマを意図的に繰り返すならば、そういう手合いは一切相手にすべきでないと思う。   彼らはまた、中国が戦後も周辺国の... ...続きを読む

    タグ:左翼・労組 マスコミ・ネット 防衛・外交 
    登録日時:2015/11/08(22:47)  
  • https://newspicks.com/news/1212662/   上記は軽減税率は高所得者に有利、、との論説。  これは誤りである。   なぜなら、軽減税率は消費税率の割引にすぎないから。  10%の消費税が軽減税率で実質9%になったとしても、支払う税額は、沢山消費する高所得者ほど大きくなる。  10%-9%の消費税軽減分1%の額も、沢山消費する高所得者が大きくなるが納税者的に問題なのは支払う税額であ... ...続きを読む

    タグ:官僚・役所 大学・研究管理 マスコミ・ネット 
    登録日時:2015/10/24(02:43)  
  •  NHKの受信料を義務化する話が出ている。 義務化ならば税金と変わらない。 完全な国営放送局化。  ならば、平均年収1500万以上とみられる職員給与は国家公務員並みに下げるべきだ。 また、職員には国籍条項を適用すべきだ。 外国人の採用は厳に禁止すべき(今はおそらく多数いる、、主に在日コリアン?) トップ、幹部も、経営方針も公務員同様、完全に政府が決めるべきで、労組の人事介入、経営介入的なことは排除すべき  ーー... ...続きを読む

    タグ:マスコミ・ネット 
    登録日時:2015/10/03(17:23)  
  •  本日、日経新聞13面は日本の金融政策の歴史について、、、相変わらずの官僚擁護、官僚利権正当化。  デフレもインフレも物価上昇率に高低に過ぎず、それはモノの価値の高低だから、モノの対極にある通貨価値の高低に関する現象。  通貨価値の高低は、その時々の経済状況に応じて、通貨供給を増減すれば調整できる。 だから、デフレもインフレも日銀(中央銀行)の通貨供給量で起きる現象に過ぎない。 通貨供給が不足ならばデフレ(物価... ...続きを読む

    タグ:官僚・役所 マスコミ・ネット 左翼・労組 
    登録日時:2015/08/30(20:49)  
  • 金融緩和(通貨供給増大)による景気上昇への波及経路:  日銀から通貨供給増大(日銀の国債購入) >>国債価格上昇 >>短期金利低下 >>国内外の予想金利差拡大 >> 海外へ金融資金流出 >>通貨安(円安) >>国内経済活動のコスト低下(国際資源価格がどうなろうと、円安で輸入物価が上がろうと、ドルベース国際比較の経済活動コストは円安によって国内が海外よりも安くなる) >>国内経済活動の競争力増大(国産品が輸入品に... ...続きを読む

    タグ:金融政策 マスコミ・ネット 官僚・役所 左翼・労組 
    登録日時:2015/08/21(03:40)  
  •  本日も週刊新潮だったか文春だったか忘れたが、ガン死した香川元次官(財務官僚の元トップ)への賛美記事を見つけた。  香川氏への賛美がおかしいのは前回日記に書いたとおり。  この記事で聞き捨てならぬのは、香川氏を「社会保障のための増税に尽力したヒト」と評価してる点。 ここにもマスコミのデマカセがある。 社会保障のためならば増税は不要だからである。 香川氏や財務官僚OBが言うように、消費税15%、20%にする必要は... ...続きを読む

    タグ:社会保障 金融政策 官僚・役所 マスコミ・ネット 
    登録日時:2015/08/21(02:29)  
  •  香川元財務次官がガンで逝った。  社会保障のための消費増税に尽力したヒト、ガン転移があるにも関わらず職務にまい進したヒト、高潔で幹部の天下りを批判したヒト、財務官僚には珍しく上から目線でなく分かりやすく説明するヒト、、、、等々、某週刊誌(現代かポスト、、立ち読みなので忘れましたが)には賛美一辺倒の記事が書かれていた。  しかし、ちょっと待てよ。 これって本当?  社会保障のために財源が必要と言うならば、なぜ、... ...続きを読む

    タグ:官僚・役所 マスコミ・ネット 
    登録日時:2015/08/19(02:22)  
  •  なんで東大の先生や官僚におかしいヒトが多いのか、増えてるのか、、その疑問がようやく解けた。 中曽根康弘元総理が侵略戦争論に転じたのも東大出身者ゆえ、東大閥(閥=利権=不労所得)からの圧力や東大閥を守る心理が働いたのだろう。 普通に実力があるならば、普通に賢いならば、「閥」なる自堕落、自爆的な集団を作る必要はないだろうに、、(--;  http://ironna.jp/article/1072 ーーーーーーーー... ...続きを読む

    タグ:官僚・役所 マスコミ・ネット 大学・研究管理 
    登録日時:2015/08/17(04:42)  
  •  マスコミ経由で中国人の爆買い消費が喧伝されてる。 その一方、中国人消費者のマナーのひどさはあまりマスコミネタになってない。 また、中国人の爆買い消費は(ピークの現在ですら)日本の全消費の0.2%に過ぎないこともあまり報道されていない。  メリットが過大に報道され、デメリットはほとんど報道されないのだから、これでは中国は大事な国、中国無くば日本成り立たずとイメージ操作されそうである。  日本の報道って偏向してな... ...続きを読む

    タグ:マスコミ・ネット 
    登録日時:2015/08/02(13:29)  
  • ・ 全ての力の源泉は経済力。 経済力が国民の豊かさと安全の基盤。・ 幸福度を高めるには、不幸度を減らすには経済力の増大、経済成長が不可欠。・ 他国に比し経済成長が低ければ、経済力格差拡大で、安全と豊かさが脅かされる(経済搾取増大) ・ 経済成長を決める要因は、生産性、人口、資源。 ・ 日本の経済成長はなぜ低下し続けるのか?・ 資源制約のせいではない? 世界的な資源枯渇が起きるのは、まだずっと先。・ 人口制約のせ... ...続きを読む

    タグ:マクロ分析 官僚・役所 左翼・労組 マスコミ・ネット 大学・研究管理 
    登録日時:2015/07/26(14:45)  
  • 【安保法案】学問は権力の下僕ではない...京大有志の声明、共感広がる (?)http://www.huffingtonpost.jp/2015/07/18/kyoto-univ-statement_n_7825832.html?ncid=tweetlnkjphpmg00000001 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  防衛のために始まってない戦争、侵略戦争は今も昔も数多ある。 この先生は言って... ...続きを読む

    タグ:大学・研究管理 防衛・外交 左翼・労組 マスコミ・ネット 官僚・役所 
    登録日時:2015/07/20(10:10)  
  •  今、話題の新国立設計者、ザハ・ハデイドの記事まとめhttp://matome.naver.jp/odai/2134283745460596601         ↑伏せ字はa v  安藤さんも民主党政権もよくぞこれを選んだ、認めた。 確かに完成したら注目の的である。 左翼政権はやることがやっぱり違う 大盤振る舞いの度合いは自民の比ではない 予算を度外視すればソ連の建築群のような壮麗なモニュメントになっただろう... ...続きを読む

    タグ:官僚・役所 左翼・労組 マスコミ・ネット 
    登録日時:2015/07/20(02:32)  
  •  犯罪・不正と自由主義は関係ない。  自由主義は、犯罪・不正の自由を認める思想でなく、束縛からの自由を求める思想。 売 春 強要、ストーカー、談合・寡占など大抵の犯罪・不正は束縛そのもの(犯罪・不正はエゴのごり押しゆえ必然そうなる)。 自由主義とはリンクせず、相反する。   こういう犯罪・不正は、官僚・役所が犯罪を放置するから起きやすくなる。 役所が不正に絡んで利権を得て(例えば談合の仕切りなど)、不正を助長す... ...続きを読む

    タグ:官僚・役所 マスコミ・ネット 
    登録日時:2015/07/18(12:33)  
  • ●強行採決の回数  鳩山政権・・・9回菅政権・・・・8回野田政権・・・4回安倍政権・・・1回  しかも安倍政権では審議をかなりやった後での採決 民主党政権では審議をほとんどせずに強行採決。 なぜ、民主党政権のときにマスコミ多数は批判しなかった?  ●安保法案への諸外国の声  なぜ、マスコミはこうした状況を報道しない。 一体、どこの国のマスコミ?  ●安保を巡る不可解なマスコミ論説1)日本は戦争したがってる?  ... ...続きを読む

    タグ:マスコミ・ネット 防衛・外交 
    登録日時:2015/07/17(23:33)  
  • <ポイント> 日本の改革の一番のガンはマスコミ(TV・新聞) 官僚・役所はマスコミという広報部隊がいるからこそ、政治家(国民の代表)を操れる。 だから、マスコミと官僚の癒着(電波利権、再販制度、記者クラブの3点セット)を断つことが改革の出発点 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  日本のマスコミは昭和40年代以降、左傾化してきた。 いまや、左翼的でないのは新興で記者クラブでも... ...続きを読む

    タグ:マスコミ・ネット 官僚・役所 左翼・労組 
    登録日時:2015/05/16(15:47)