DODGEさんのブログ

1~20件 / 全30件

最近書いたブログ

« 前へ 1
  • ブログ

    株式投資判断に必要なたった3つのこと。

    それは、 ①ファンダメンタル ②需給 ③確率論 だと思います。 この3つのなかで、一番大事なこと。それは②需給です。 経済学の常識と言われれば、それまでですが、皆さん結構①ファンダメンタルで投資している印象を受けます。 みんなが欲しいものは値段があがるんです。みんながいらないものは際限なく値段がさがるんです。株なんてただそれだけです。ファンダメンタルなんてほぼどうでもいい要素です。 私はそれを、リプロセルとペプ... ...続きを読む

  • ブログ

    久しぶり!

    去年は、こいつに随分泣かされました。150円台に行ったときは、野村と日興の担当者を殴りにいこうと思ったものです。 220円だって。。。。。。。。 まあ、なんつーか、株って我慢大会だよなと。逆に行かれたら、待つしかないんだよ。個人投資家は、個人凍死家でいいんだよ。どうせ、いつかまたその逆に振れるんだからまっとけまっとけと。 信用が身を滅ぼします。現物で待つ。 これだけで、今年はイケイケのはずです。 国策に売りなし... ...続きを読む

  • ブログ

    The bear

    米株市場が続落、リーマン破たん以来最悪の四半期に  6月30日、米株式相場は薄商いのなか続落した。写真はニューヨーク証券取引所(2010年 ロイター /Shannon Stapleton)  [ニューヨーク 30日 ロイター] 30日の米株式相場は薄商いのなか続落した。経済指標が強弱まちまちとなり、投資家がリスクを取るための材料はほとんどなかった。  この日の取引は、終盤に売りが加速するという... ...続きを読む

  • ブログ

    To die is a part of a life.

    なぜ大金持ちや大成功した人達が時に社会主義者になるのか? 一般に資本主義というのは金持ち優遇で貧富の格差がはげしい社会システムだと考えられています。 一方で、社会主義とは社会全体の活力を失うものの、格差という点では平等な社会システムだと考えられています。 なので、鳩山由紀夫前首相のような超金持ちが社会主義者だったりすると、ひとつのパラドックスのように感じられます。 また、昔は資本主義経済の申し子のようだ... ...続きを読む

  • ブログ

    7272

    やっと処分できました。 ヤマハ発動機。1231円で拾ったから、1345円で114円抜き。 これで、またノーポジかあ。 次はどれで勝負かな??? しかし、今日は信じられないくらいの爆上げ。 よかった、よかった。 次も勝てるといいなあ。

  • ブログ

    8750

    どうも動きがまったく分からない・・・。 なんで上げてるんだろう??? 一本値で売っておけばよかったなあ。 151700円で利確。11700円抜きです。 ううー。8316とか8306上げてるなあ。 売らなければ良かった。今年は調子悪いな。 ワンスイングで抜く。細かく色々手を出さないように。 それが裏目に出てる感じ。 まあ、次で頑張ろう。 ああ、そういえば、今年初めて投資信託を買い... ...続きを読む

  • ブログ

    Trading

    日記をかけないくらい仕事が忙しかったんですが、 株を出来るくらいの暇はありましてw。 全力で日本ハムのCBに突っ込んで4円抜きをしていたり しておりました。 たいした儲けではありませんでしたが、 あくまで楽しみながら経済の勉強がモットーで、 損しなければいいかな程度でやっているので 良しとしています。 あんまりここで書くと、なぜか公募がとりにくく なったり面倒なので、事後報告にしよ... ...続きを読む

  • ブログ

    GDP!

    10-12月期の実質GDPは年率4.6%増-3期連続でプラス(Update1) 2月15日(ブルームバーグ):昨年10-12月期の日本の実質国内総生産(GDP)1次速報値は、前期比年率4.6%増と3四半期連続でプラス成長となった。世界経済の回復に伴う輸出の拡大や政府の経済対策の延長による個人消費の増加に加え、設備投資の増加も寄与した。今年1-3月期もプラス成長が見込まれるものの、政策効果の減退で成長率は鈍化... ...続きを読む

  • ブログ

    BOJ!

    F3d0125e3

    日銀はソブリン・リスクなどの影響見極め、緩和環境の継続確認へ  2月12日、日銀は金融政策決定会合で、ソブリン・リスクなど国際金融面での様々な動きなどが日本経済に与える影響を点検するとみられる。写真は日銀本店。2009年3月撮影(2010年 ロイター/Yuriko Nakao)  児玉 成夫記者  [東京 12日 ロイター] 日銀は17、18日開催の金融政策決定会合で、足元の景気状況を点検する... ...続きを読む

  • ブログ

    Euro

    9c474316d

    EU首脳会合、ユーロ危機沈静へ「強い行動」確約(Update3)   2月11日(ブルームバーグ):欧州連合(EU)首脳会合はギリシャに財政赤字の抑制を命じる一方、統一通貨ユーロ導入以来11年で最悪の危機沈静化に向けて、「断固とした行動を取る用意がある」とする声明を発表して終了した。   ブリュッセルで開かれた同会合では、ドイツのメルケル首相やギリシャのパパンドレウ首相、欧州中央銀行(ECB)のトリ... ...続きを読む

  • ブログ

    Analyses for marriage

    http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/25610490.html 金融日記さん 高学歴トラップ -なぜ高学歴女は売れ残るのか?- こんにちは。藤沢Kazuです。 今日は皆さんが常日頃から思っている疑問に科学のメスを入れていきたいと思います。 表題の通り「なぜ高学歴女は売れ残るのか?」と言う疑問です。 私の勤務する外資系投資銀行は30代... ...続きを読む

  • ブログ

    JPYN

    FRB議長:公定歩合引き上げ示唆、政策変更意図せず(Update1) 2月10日(ブルームバーグ):米連邦準備制度理事会(FRB) は、FRBによる貸し出し正常化の一環として、公定歩合を「遠くない将来」に引き上げる可能性がある。バーナンキFRB議長が下院金融委員会での証言テキストで明らかにした。同議長は公定歩合の引き上げが金融政策見通しの変化を示唆するものではないと述べた。 バーナンキ議長は10日発... ...続きを読む

  • ブログ

    8316!

    Da268165c

    三井住友FG、09年4―12月当期利益は前年比+197%   [東京 8日 ロイター] 三井住友フィナンシャルグループは8日、2009年4―12月の連結当期利益が前年同期比197%増の2478億円になったと発表した。  通期予想に対する進ちょく率は112.6%となった。不良債権処理損と保有株式の減損が減少が最終利益を底上げした。  09年4―9月期の銀行単体不良債権処理損は、前年同期比960... ...続きを読む

  • ブログ

    G7

    G7閉幕:景気刺激維持で合意、確固たる回復見極めるまで 2月6日(ブルームバーグ):7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)は景気刺激策の継続で合意し、カナダ、イカルウィットでの会合を終了した。金融市場で財政赤字の拡大に投資家の注目が集まっているなかで、支援継続の確認となった。 ダーリング英財務相は、G7終了後の会見で、「出席したすべての国が確固たる景気回復がみられるまで自国経済への支援策を維持す... ...続きを読む

  • ブログ

    The bank incidents

    「ボルカー・ルール」反対、リスク管理可能-ゴールドマン持ち株会社 2月4日(ブルームバーグ):米ゴールドマン・サックス・グループの銀行持ち株会社会長、E・ジェラルド・コリガン氏は「最善の業界慣行」が促進され、いかなるリスク管理も可能だとして、ヘッジファンドやプライベートエクイティ(PE、未公開株)投資ファンドの経営・出資を銀行に認めるべきだと強調した。 4日の米上院銀行委員会の公聴会で述べたも... ...続きを読む

  • ブログ

    9205

    6商社の特別損失、日航破たんで800億円超か-産経新聞 大手6商社の2010年3月期連結決算で、日本航空の会社更生法申請に伴う特別損失が合計で800億円を超えるとみられる、と30日付の産経新聞朝刊が報じた。   日航関連の損失では、三菱商事が324億円、住友商事と丸紅もそれぞれ50億円を計上するとすでに発表。近く決算を公表する三井物産は日航の優先株を200億円、伊藤忠商事は50億円保有しており、... ...続きを読む

  • ブログ

    results

    日銀が政策金利据え置き、物価予測は原油価格高受けやや上昇修正  [東京 26日 ロイター] 日銀は25・26日開催の金融政策決定会合で政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.1%前後に据え置くことを全員一致で決定した。決定会合での採決が必要な追加の緩和策も示されなかった。  この日の会合では、昨年10月に公表した「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)の中間評価も行ったが、成長率については「... ...続きを読む

  • ブログ

    8316

    オバマ発言で米銀売り/邦銀買い、海外リアルマネーも日本株買い支え  [東京 25日 ロイター] オバマ米大統領の金融規制案が米国を中心に世界的な株安を引き起こすなか、日本株は意外な底堅さをみせている。海外年金筋などリアルマネーが押し目買いを入れているためだ。  また、海外の短期筋の間でも、米銀株を売って邦銀株を買う動きが出ており、TOPIXは相対的にしっかりで推移している。積極的な日本買いは弱まってい... ...続きを読む

  • ブログ

    0111

    ロンドン外為:ドル、対ユーロで3週ぶり安値-米利上げ観測後退で 1月11日(ブルームバーグ):11日午前のロンドン外国為替市場では、ドルがユーロに対して3週間ぶりの安値となった。前週末発表の米雇用統計が事前予想を下回る結果となったことで、米金融当局が利上げを前倒しするとの市場観測が後退し、ドル売りが優勢となった。   ドルは主要16通貨中15通貨に対して軟調。米セントルイス連銀のブラード総裁が政... ...続きを読む

  • ブログ

    Results

    日経平均は2日ぶり昨年来高値、上昇率上位に輸出-円安と米景気期待 1月8日(ブルームバーグ):東京株式市場では、日経平均株価が2日ぶりに終値ベースでの昨年来高値を更新した。為替相場が約4カ月ぶりの円安ドル高水準となったことを好感し、輸出関連株中心に上昇。米国で景気指標の改善が相次いでいることも支援材料。東証1部の業種別33指数の値上がり率1位は輸送用機器で、機械、電気機器、精密機器が上位に並んだ。 ... ...続きを読む

« 前へ 1