DODGEさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ17件目 / 全30件次へ »
ブログ

results

日銀が政策金利据え置き、物価予測は原油価格高受けやや上昇修正
 [東京 26日 ロイター] 日銀は25・26日開催の金融政策決定会合で政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.1%前後に据え置くことを全員一致で決定した。決定会合での採決が必要な追加の緩和策も示されなかった。

 この日の会合では、昨年10月に公表した「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)の中間評価も行ったが、成長率については「おおむね見通しに沿って推移する」と予想する一方で、物価については「原油価格高の影響などから、見通しに比べてやや上振れて推移する」との見通しを示した。

 政策委員の大勢見通しの中央値は、2010年度実質国内総生産(GDP)は前年度比プラス1.3%(10月時点は同プラス1.2%)、2011年度は同プラス2.1%(同プラス2.1%)。

 一方、2010年度消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)は前年度比マイナス0.5%(同マイナス0.8%)、2011年度は同マイナス0.2%(同マイナス0.4%)だった。

 <極めて緩和的な金融環境を維持>

 日銀は声明で、景気の現状について「国内民間需要の自律的回復力はなお弱いものの、内外における各種対策の効果などから持ち直している」との判断を維持。金融環境についても「厳しさを残しつつも、改善の動きが続いている」との見方を据え置いた。

 その上で「日本経済がデフレから脱却し、物価安定のもとでの持続的成長経路に復帰することが極めて重要な課題だ」として「極めて緩和的な金融環境を維持していく」との方針を繰り返した。

 (ロイターニュース 志田義寧記者 児玉成夫記者)
9件のコメントがあります
  • イメージ
    DODGEさん
    2010/1/26 16:42
    政策金利据え置き、10年度成長率+1.3%に上方修正=日銀

     1月26日、日銀は金融政策決定会合で政策金利を0.1%前後に据え置くことを全員一致で決定した。写真は昨年12月、白川総裁(2010年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
     [東京 26日 ロイター] 日銀は26日、25・26日開催の金融政策決定会合で政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.1%前後に据え置くことを全員一致で決定した。

     また、昨年10月末に公表した「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)の中間評価を発表、2010年度実質国内総生産(GDP)と消費者物価の見通しをやや上方修正した。その上で「日本経済がデフレから脱却し、物価安定のもとでの持続的成長経路に復帰することが極めて重要な課題だ」として「極めて緩和的な金融環境を維持していく」との方針を繰り返した。

     2010年度のGDPについて、政策委員の大勢見通しを前年度比プラス1.3%と同プラス1.2%から上方修正、11年度は同プラス2.1%に据え置いた。

     2010年度消費者物価指数(除く生鮮食品)(CPI)の大勢見通しの中央値は前年度比マイナス0.5%となった。10月時点は同マイナス0.8%だった。2011年度は同マイナス0.2%。10月時点は同マイナス0.4%だった。

     展望リポート中間評価では、成長率見通しについて「おおむね見通しに沿って推移すると予想される」と指摘。物価については「原油価格高の影響などから、見通しに比べてやや上振れて推移すると予想される」とした。

     また、政策決定についての声明で、景気の現状について「国内民間需要の自律的回復力はなお弱いものの、内外における各種対策の効果などから持ち直している」との判断を維持。金融環境についても「厳しさを残しつつも改善の動きが続いている」との見方を据え置いた。

     (ロイターニュース 志田義寧記者 児玉成夫記者)
  • イメージ
    DODGEさん
    2010/1/26 16:42
    日経平均下落、187円安の1万325円

     26日の東京株式市場は、午後に入ってアジア株の下落や円高傾向を嫌気した売りが優勢となり、日経平均株価(225種)の終値は前日比187円41銭安の1万325円28銭と3営業日連続で下落した。



     東証1部全体の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は18・19ポイント低い916・40。東証1部の出来高は約23億7200万株だった。
  • イメージ
    DODGEさん
    2010/1/26 16:43


    誰か、こいつら何とかしてくれ。
    空気読もうよ、白川総裁・・・・。
  • イメージ
    DODGEさん
    2010/1/26 16:52
    日経平均3日続落、ヘッジファンドが狼狽売り
    (ロイター - 01月26日 16:45)
     [東京 26日 ロイター] 東京株式市場で日経平均は3日続落となった。中国が一段の融資抑制措置を講じることへの懸念や、米政府の歳出水準凍結計画が世界の成長見通しに与える影響に対して警戒感が強まった。



     前場は伸び悩み、後場はヘッジファンドのろうばい売りで急反落し、日経平均は約1カ月ぶりの安値水準。前日みられた海外リアルマネーの押し目買いがきょうもみられたほか、機関投資家による銀行株の押し目買いなども観測されたが、世界的に広がった市場の不安心理を反映した大きな売りに押された。



     東証1部騰落数は値上がり179銘柄に対して値下がり1396銘柄、変わらずが108銘柄だった。東証1部売買代金は1兆6209億円で前日から拡大。



     きょうは前場で伸び悩み、後場は大きく売られる展開だった。午前の外為市場で小幅円安に振れていたことから、前場は輸出株などに買いが入った。日経225オプション2月物のストライク価格1万0500円のコール買いが目立っていたものの、ギリシャ問題など外部要因が上値を抑えたと指摘されていた。邦銀系の株式トレーダーは「1万0500円台は買いというのが市場のコンセンサスだったが、1万0600円に向けて上値が重く、気持ちの悪い相場だった」と振り返る。



     前場終了後、過剰融資を理由に中国人民銀行(中央銀行)から預金準備率の引き上げを指示された一部の銀行は、26日から同率を引き上げると報じられた。ロイターはこれまで、人民銀行がCITIC銀行と中国工商銀行に対し、預金準備率を追加で0.5%ポイント引き上げるよう指示したと伝えていたが、きょうの報道で中国が一段の融資抑制措置を講じるとの懸念が改めて広がった。



     米政府の歳出水準凍結計画が世界の成長見通しに与える影響に対する警戒感も加わり、上海総合株価指数や香港のハンセン指数などアジア株が大幅に下落。さらにユーロ/円などクロス円が急激に円高方向に振れ始めたことに伴い、日本株もヘッジファンドのろうばい売りなどから1万0300円前半に売られた。邦銀系の株式トレーダーは「市場の不安感を反映した相場だ」と指摘。そのうえで「一度大きく調整した後のオバマ大統領の発言を注視している」という。



     ドル/円、クロス円は午後の取引で円高が進み輸出株などに売りが出たことから、相場を一段押し下げた。市場では「中国の預金準備率引き上げに関しては以前にも報道されていたので驚きはないが、円買いと日本株売りを同時に仕掛けている短期筋がいるようで、相場が崩れている」(準大手証券)との声が出ていた。



     セクター別では、三菱UFJフィナンシャル・グループやみずほフィナンシャルグループなど銀行株は前日ショートカバーがみられたものの、きょうは弱含みが続いた。セクター別の指数では海運に次いで大きく下げた。しかし、国内証券の株式トレーダーによると、前日から下値で押し目買いを入れようとしていた機関投資家の動きで引けにかけては下げ渋った。



     (ロイター日本語ニュース 吉池 威)



    日経平均 日経平均先物3月限 



    終値    10325.28 (-187.41) 終値 10340 (-170)



    寄り付き 10506.15 寄り付き 10500



    安値/高値 10324.98─10566.49 安値/高値 10320─10570



    出来高(万株) 237259 出来高(単位) 91766
  • イメージ
    DODGEさん
    2010/1/26 16:56
    日本国債のアウトルックを安定的からネガティブに変更=S&P
    (ロイター - 01月26日 16:25)

     [東京 26日 ロイター] スタンダード&プアーズ(S&P)は26日、日本の外貨建て・自国通貨建ての長期ソブリン格付けのアウトルックを安定的からネガティブに変更した。



     S&Pによると、アウトルックの変更は、日本の経済政策の柔軟性が縮小しており、財政圧力・デフレ圧力を食い止める対策がとられなければ、格下げになる可能性があるとの見解に基づく。



    よいこのみんなは株なんか買わないで
    米国債を買わないとだめだぞ!!
    ギリシャ国債も忘れずにポジションを立てるように。
    長期アホールド、これ常識だよ。

    日本国債????あはは、あれは売り、全力売りだよ。
    とのメッセージですね。
    わかります。
  • イメージ
    yoc1234さん
    2010/1/26 18:30
    こんばんは。

    格付け会社の連中は米国の手先。

    そういっていて、有事の円買いしてるのも米国の連中。

    自国の国債買え!!と言いたい。
  • イメージ
    DODGEさん
    2010/1/30 11:55
    yoc1234さん

    アメリカはどこへいこうとしているんでしょうね。
    リーダーがフラフラしすぎなんですよ。

    金融規制なんて人気取りはいいから、
    中国に言うこといえよ。

    腰抜けノーベル平和賞やろうめ。
  • イメージ
    こんにちわ。

    皆さんの気持ちは分かりますが、日本が成長政策をちゃんと議論できていない時に、米国債や元の為替のことなどを言い出せば、元高となり、自動的に円高を誘発し、国内景気は2番底に向かうのは避けられなくなるのではと懸念を持っています。

    ですから、現状では、今の状態でもう少し踏ん張ってもらった方が全体としては都合が良いような。
    中国に注文付けても、準備のできていない状況では、米国や世界に悪い影響が跳ね返るだけのような気がします。

    オバマさんも「変革」をキーワードに挙げた割には、「改善」や「調和」の仕事をしているようにしか見えないのも問題ですけど、それでも鳩ポッポ内閣よりは まともなことに時間を使っていると思います。
    (鳩ポッポの対普天間基地の対応ことなんて、自民党政権で合意したことなのに、本当にレベルの低い馬鹿首相の対応で、外貨をたくさん持っていたくなります。)
    (SPE)
  • イメージ
    DODGEさん
    2010/2/17 13:07
    SPEさん

    返信遅れまして、すいません。
    為替は難しいですね~。

    本当ならギリシャより日本国債に売りが
    殺到すべきなんでしょうが、そうはならない。

    目論見どおりに相場が動けば苦労しませんが、
    想定と現実がピタリとはまるようには
    なかなか行かないものです。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。