著者:みんかぶ編集室  2025年03月27日更新
PR
当サイトは複数企業と提携して情報発信しており、記事で紹介した商品・サービスの申込みがあった場合、各企業から報酬を受け取ることがあります。 ただしランキングやサービスの内容は報酬の有無に関係なく、中立的な評価を行います。 なお、当サイトで得た報酬はユーザ皆さまの役に立つ有益なコンテンツ制作や情報の品質向上等に還元いたします。
ランキング

新NISAつみたて投資枠(旧つみたてNISA)口座のおすすめランキング

[2025年03月版]
ネット証券のつみたてNISAランキング

ネット証券の新NISAつみたて投資枠を徹底比較

新NISAつみたて投資枠(旧つみたてNISA)とは, 毎年120万円までの投資で得られた利益に対し、非課税になる制度です。
金融庁の基準をクリアした投資対象に、少額からコツコツ積み立てられるので初心者にもおすすめです。
NISAは原則1人1口座しか持つことができません。証券会社によって取扱商品やコスト、サービスが異なりますので口座は慎重に選びましょう。
ネット証券のNISAつみたて投資枠比較表
楽天証券 SBI証券 松井証券 三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券) マネックス証券 SBIネオトレード証券 立花証券ストックハウス
つみたてNISA
最低積立金額 100円 100円 100円 100円 100円 100円 -円
積立頻度 毎日・毎月 毎日・毎週・毎月 毎日・毎月 毎月 毎日・毎月 毎月 -
ポイント付与 楽天ポイント Vポイント / Pontaポイント / dポイント / JALマイル / PayPayポイント 松井証券ポイント Pontaポイント dポイント / マネックスポイント - -
取扱商品数 241 250 244 238 234 11 -

■ dポイントがたまる・つかえるマネックス証券!

NISAや米国株のサービスが人気のマネックス証券!取扱い銘柄数や各サービスの充実度はもちろん、dカード積立でのポイント還元もお得!手数料や分析ツール、平等抽選のIPOなど初心者から上級者までおすすめの口座です。

更に、当サイトからマネックス証券の口座開設で、MINKABU×新NISAオリジナルレポートをプレゼント!

マネックス証券の公式サイトへ

ネット証券のNISAつみたて投資枠ランキング

おすすめ度
総合評価点
17

NISAつみたて投資枠の取引内容・サービス詳細

取扱商品数 241
最低積立金額 100円
積立頻度 毎日・毎月
ポイント買付
ポイント付与 楽天ポイント
アプリ取引 ×
クレカ決済
引落方法 ・証券口座に入金
・指定銀行自動引落
・楽天銀行から自動充当
・楽天カードクレジット決済
・楽天カード支払口座から自動引落

評価ポイント

楽天証券のNISAつみたて投資枠では、対象となる投資信託が多いうえ、積立投資をしながら楽天ポイントが貯まるの大きなメリットです。楽天カードでのクレカ積立でポイント付与など、さらにポイントとつかって再投資すればさらなる複利効果が望めますね!

掲載情報は2025年03月27日に更新しています。
おすすめ度
総合評価点
16.5

NISAつみたて投資枠の取引内容・サービス詳細

取扱商品数 250
最低積立金額 100円
積立頻度 毎日・毎週・毎月
ポイント買付
ポイント付与 Vポイント / Pontaポイント / dポイント / JALマイル / PayPayポイント
アプリ取引
クレカ決済
引落方法 ・証券口座に入金
・指定銀行自動引落
・住信SBIネット銀行から自動充当
・三井住友カードクレジット決済

評価ポイント

豊富な銘柄数はもちろんのこと、積立頻度も毎月から毎日まで選ぶことができるため投資初心者でも安心です。また、積立金額に応じてVポイントやPontaポイントなどがもらえるのも嬉しいですね。三井住友カードでの積立決済でVポイントが貯まるサービスも◎成長投資枠でも、つみたて投資枠でも人気のSBI証券NISAです!

掲載情報は2025年03月27日に更新しています。
おすすめ度
総合評価点
11.5

NISAつみたて投資枠の取引内容・サービス詳細

取扱商品数 244
最低積立金額 100円
積立頻度 毎日・毎月
ポイント買付 (3銘柄限定)
ポイント付与 松井証券ポイント
アプリ取引
クレカ決済 ×
引落方法 ・証券口座に入金
・指定銀行自動引落

評価ポイント

投資初心者でも銘柄選びが簡単にできるように「投信工房」という投信向けロボアドバイザーが使えるのがgood。さらに投信対象の銘柄数も申し分なく、松井証券ポイントというポイントが貯まるのも魅力的です。

松井証券の評判・口コミ

掲載情報は2025年03月27日に更新しています。
おすすめ度
総合評価点
10.5

NISAつみたて投資枠の取引内容・サービス詳細

取扱商品数 238
最低積立金額 100円
積立頻度 毎月
ポイント買付 (つみたてNISAは対象外)
ポイント付与 Pontaポイント
アプリ取引 ×
クレカ決済
引落方法 ・証券口座に入金
・指定銀行自動引落

評価ポイント

最低投資金額は100円からとなっているので少額から始められます。NISA口座の開設者は通常の現物株式の取引手数料が最大5%割引になるので、NISA以外にも投資をしようと思っている方には特におすすめです。

掲載情報は2025年03月27日に更新しています。
おすすめ度
総合評価点
9.5

NISAつみたて投資枠の取引内容・サービス詳細

取扱商品数 234
最低積立金額 100円
積立頻度 毎日・毎月
ポイント買付 ×
ポイント付与 dポイント / マネックスポイント
アプリ取引 ×
クレカ決済
引落方法 ・証券口座に入金
・指定銀行自動引落

評価ポイント

まとまった投資資金がなくても月100円から始められるので、投資初心者の方でも安心してスタートできますね。積立頻度も毎日・毎月から選択できます。また、MONEX VISIONという資産設計アドバイザーで投信探しが簡単にできるのもおすすめポイントです。

マネックス証券の評判・口コミ

掲載情報は2025年03月27日に更新しています。
おすすめ度
総合評価点
4.5

NISAつみたて投資枠の取引内容・サービス詳細

取扱商品数 11
最低積立金額 100円
積立頻度 毎月
ポイント買付 ×
ポイント付与 -
アプリ取引 ×
クレカ決済
引落方法 ・証券口座に入金
※銀行引き落とし不可

評価ポイント

SBIネオトレード証券のNISA つみたて投資枠の特徴は厳選された銘柄のみとなっている点です。またSBIネオトレード証券は手数料が安いことで定評があるため、NISA以外の利用も考えている人におすすめです。

SBIネオトレード証券の評判・口コミ

掲載情報は2025年03月27日に更新しています。
おすすめ度
総合評価点
0

NISAつみたて投資枠の取引内容・サービス詳細

取扱商品数 -
最低積立金額 -円
積立頻度 -
ポイント買付
ポイント付与 -
アプリ取引 -
クレカ決済
引落方法 -

評価ポイント

-

立花証券ストックハウスの評判・口コミ

掲載情報は2025年03月27日に更新しています。
編集部コメント

2024年に見直しされた新NISAでの「つみたて投資枠(旧つみたてNISA)」は, 毎年120万円までの投資で得られた利益が非課税になる制度です。成長投資枠・ちゅみたて投資枠の併用は可能ですが、NISA口座自体は、原則1人1口座しか持つことができません。証券会社によって取扱商品やコスト、サービスが異なりますので口座は慎重に選びましょう。

NISAつみたて投資枠 証券会社一覧

採点方法・・・
特に良い  2点
良い  1点
やや良い  0.5点
ネット証券のNISAつみたて投資枠 比較表
楽天証券
楽天証券
SBI証券
SBI証券
松井証券
松井証券
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)
マネックス証券
マネックス証券
SBIネオトレード証券
SBIネオトレード証券
立花証券ストックハウス
立花証券ストックハウス
取扱商品数 241銘柄 250銘柄 244銘柄 238銘柄 234銘柄 11銘柄 -銘柄
米国インデックス
投信
× -
全世界インデックス
投信
×
最低積立金額 100円 100円 100円 100円 100円 100円 -円
積立頻度 毎日・毎月 毎日・毎週・毎月 毎日・毎月 毎月 毎日・毎月 毎月 -
ポイント買付 (3銘柄限定) (つみたてNISAは対象外) × ×
ポイント付与 楽天ポイント Vポイント / Pontaポイント / dポイント / JALマイル / PayPayポイント 松井証券ポイント Pontaポイント dポイント / マネックスポイント - -
アプリ内取引 × × × × -
診断サービス らくらく投資 SBI -ファンドロボ 投信工房 FUND DRESS × × -
クレカ決済 ×
引落方法 ・証券口座に入金
・指定銀行自動引落
・楽天銀行から自動充当
・楽天カードクレジット決済
・楽天カード支払口座から自動引落
・証券口座に入金
・指定銀行自動引落
・住信SBIネット銀行から自動充当
・三井住友カードクレジット決済
・証券口座に入金
・指定銀行自動引落
・証券口座に入金
・指定銀行自動引落
・証券口座に入金
・指定銀行自動引落
・証券口座に入金
※銀行引き落とし不可
-
評価コメント 楽天証券のNISAつみたて投資枠では、対象となる投資信託が多いうえ、積立投資をしながら楽天ポイントが貯まるの大きなメリットです。楽天カードでのクレカ積立でポイント付与など、さらにポイントとつかって再投資すればさらなる複利効果が望めますね! 豊富な銘柄数はもちろんのこと、積立頻度も毎月から毎日まで選ぶことができるため投資初心者でも安心です。また、積立金額に応じてVポイントやPontaポイントなどがもらえるのも嬉しいですね。三井住友カードでの積立決済でVポイントが貯まるサービスも◎成長投資枠でも、つみたて投資枠でも人気のSBI証券NISAです! 投資初心者でも銘柄選びが簡単にできるように「投信工房」という投信向けロボアドバイザーが使えるのがgood。さらに投信対象の銘柄数も申し分なく、松井証券ポイントというポイントが貯まるのも魅力的です。 最低投資金額は100円からとなっているので少額から始められます。NISA口座の開設者は通常の現物株式の取引手数料が最大5%割引になるので、NISA以外にも投資をしようと思っている方には特におすすめです。 まとまった投資資金がなくても月100円から始められるので、投資初心者の方でも安心してスタートできますね。積立頻度も毎日・毎月から選択できます。また、MONEX VISIONという資産設計アドバイザーで投信探しが簡単にできるのもおすすめポイントです。 SBIネオトレード証券のNISA つみたて投資枠の特徴は厳選された銘柄のみとなっている点です。またSBIネオトレード証券は手数料が安いことで定評があるため、NISA以外の利用も考えている人におすすめです。 -
点数 17 16.5 11.5 10.5 9.5 4.5 0

MINKABU THE INFONOIDO

(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.