TAROSSAさんのブログ一覧(2017年5月)

全31件 | 1~20件を表示 | 
  • ブログ

    東芝が株主総会での決算報告を見送り上場維持崖っぷち

    経営再建中の東芝に上場廃止の懸念が一段と強まったようです。同社は31日、6月28日に開く定時株主総会で平成29年3月期決算の報告を見送ると発表したそうです。監査法人の承認を得るための調整が長引いているためで、決算を含む有価証券報告書(有報)を6月末の期限までに関東財務局に提出できない可能性もあるようです。上場を維持するかを判断する東京証券取引所も厳しい見方を強めるようです。 東芝によると、決算は改 ...続きを読む
  • ブログ

    ソフトバンク前副社長の役員報酬103億円、総報酬は349億円

    ソフトバンクグループが昨年6月に退任したニケシュ・アローラ前副社長に支払った2016年度の役員報酬は、約103億円に上ったそうです。 東京商工リサーチによると、1億円以上の役員報酬の開示が上場企業に義務づけられた2010年3月期以来、国内の年間役員報酬としては過去最高とのことです。 ソフトバンクが6月に開く株主総会の招集通知で明らかになったもので、報酬の内訳で最も大きかったのが退職金で約88億円、 ...続きを読む
  • ブログ

    浜岡原発の廃炉作業で日立が東芝に競り勝ち一部受注

    中部電力浜岡原発1、2号機の廃炉事業の一部を、日立製作所が受注したそうです。原子炉を納入した東芝が有利とみられていましたが、入札で日立が競り勝ったそうです。 日立が受注するのは、原子炉内に残る放射性物質を取り除く除染装置で、中部電によると、今年4月に日立と契約を結び、発注額は数億円規模とみられるそうです。30日に会見した中部電力の勝野哲社長は「今回の除染についてはメーカー固有の技術がいるわけではな ...続きを読む
  • ブログ

    シャープ社長が東証1部復帰へ6月末にも申請3月末迄に実現方針

    シャープの戴正呉社長は27日、親会社の鴻海精密工業と共同で検討している米国の液晶パネル工場への投資額が「8千億円を超える規模になるだろう」と明らかにしたそうです。東証1部への復帰は6月末にも申請し、来年3月末までに実現させる方針も示したそうです。 同日午後、台北市内で一部メディアの取材に応じ、米国のパネル工場は中小型を想定し、「スマートフォンに限らず自動車や航空、防衛などで高付加価値品への応用がで ...続きを読む
  • ブログ

    シャープの今期は4年ぶり黒字となる最終利益590億円を予想

    シャープは26日、2018年3月期の連結最終利益が590億円になるとの見通しを発表したそうです。前期は248億円の赤字で、黒字は4年ぶりだそうです。売上高は前期比22.4%増の2兆5100億円を見込み、8Kなど先端技術を使った事業を強化し、売上高拡大による業績改善を目指すようです。 同日発表した中期経営計画では、3年後の2020年3月期の連結売上高を、2017年3月期の約1.6倍の3兆2500億円 ...続きを読む
  • ブログ

    ベスト電器がヤマダ電機の完全子会社化で6月28日に上場廃止に

    福岡証券取引所は25日、家電量販のベスト電器(福岡市)を整理銘柄に指定し、6月28日に上場廃止にすると発表したそうです。株式交換により、同業最大手のヤマダ電機(群馬県高崎市)の完全子会社になるためで、東京証券取引所1部でも同日付で上場廃止になる見通しだそうです。 ベスト電器の株主が株を保有し続けた場合、1株に対し、ヤマダ電機株0.28株を割り当てられるそうです。 とうとう上場廃止になりますね。 8 ...続きを読む
  • ブログ

    アイシン・スクエニが自社株買いで各最大700億円と101億円

    アイシン精機は、上限で700億円の自社株買いを実施するそうです。配当と自社株買いを合わせた総還元性向は2018年3月期に9割程度となり、前期(67%)を大幅に上回る見通しで、株主への利益配分を強化し、同時に資本効率の向上を狙うようです。 取得する株式数は最大で発行済み株式の3.58%に当たる1000万株で、取得期間は25日から2018年3月末までとのことです。 アイシンはAT(自動変速機)が中国な ...続きを読む
  • ブログ

    ソレキアの筆頭株主に30日付でフリージア会長の佐々木ベジ氏

    昨日のブログの続報です。 企業向けパソコンなどの情報機器を販売するソレキアは、フリージア・マクロスの佐々木ベジ会長が30日付で筆頭株主になるそうです。佐々木氏がソレキア株に対して23日まで実施したTOBの応募に伴い、同氏が自己株式を除く発行済み株式の33.69%に当たる28万5599株を保有することがわかったそうです。 ソレキアを巡っては、佐々木氏が2月に1株2800円でのTOBを発表し、その後、 ...続きを読む
  • ブログ

    久光製薬の「サロンパス」が世界シェア1位に認定

    久光製薬の貼り薬「サロンパス」が国際市場調査で鎮痛消炎貼付剤の世界シェア1位となり、中冨一栄社長が英調査会社から認定証を受けたそうです。 1934年の発売開始から80年以上売り続けるロングセラーで、現在は米国や東アジア、欧州など40カ国以上で販売され、昨年の売上高は約233億円に上るそうです。 売り上げの約6割を海外が占め、生産拠点も世界4カ国にあり、各国に“密着”しての記録達成に、同社広報室は「 ...続きを読む
  • ブログ

    富士通がIT会社ソレキアのTOBに失敗しホワイトナイト断念

    富士通は、ITサービス会社ソレキアへのTOBへの応募が予定の下限に満たず、不成立に終わったそうです。敵対的TOBを仕掛けられたソレキアに頼まれて友好的な買収者(ホワイトナイト)として名乗りをあげましたが、価格競争に敗れて手を引くことになったようです。 ソレキアに敵対的買収を仕掛けたのは、機械メーカーのフリージア・マクロスの佐々木ベジ会長で、2月に1株2800円でのTOBを発表しましたが、ソレキアの ...続きを読む
  • ブログ

    サラリーマン川柳の1位は「ゆとりでしょ?そう言うあなたは…」

    第一生命保険は、恒例のサラリーマン川柳コンクールで、一般投票で得票が多かった上位作品を発表し、1位は愛知県の女性の「ゆとりでしょ? そう言うあなたは バブルでしょ?」(5822票)となったそうです。他の作品では、ヒットしたアニメ映画「君の名は。」や、人気タレントのピコ太郎さんを採り入れながら、職場での世代間ギャップや家族関係が描かれたようです。 メ~テレ(本社・名古屋市)によると、1位に輝いたのは ...続きを読む
  • ブログ

    ドコモが速さが現行の数十倍の次世代通信5Gを実用化へ実験開始

    現行方式の数十倍の速さで通信できる次世代携帯通信「5G」の実用化に向け、総務省や通信大手が全国で実証試験を始めたそうです。各社は2020年からサービスを始める計画で、今年度は高画質な動画を素早く送ったり、自動車を無線操縦したりする実験が予定されているそうです。 NTTドコモと東武鉄道は、東京スカイツリーと周辺施設に5G技術を体験できる展示コーナーを開き、展望台から撮った4K映像が地上で見られるそう ...続きを読む
  • ブログ

    シャープがソフトバンクGのファンドに約1100億円出資

    シャープは、ソフトバンクグループがサウジアラビアなどと共同設立した投資ファンド「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」に最大10億ドル(約1126億円)を出資するそうです。投資期間は5年間で、シャープは、ファンドが投資対象とする「モノのインターネット(IoT)」などの先端技術を持つ企業と接点を増やし、将来の成長戦略や収益拡大につなげるとのことです。 同ファンドにはソフトバンクグループが250億ドル(約 ...続きを読む
  • ブログ

    吉野家があの定食を約2年ぶりに復活

    牛丼チェーン大手の吉野家は、朝定食の「ハムエッグ定食」を約2年ぶりに復活させ、25日午前4時から販売するそうです。ご飯と味噌汁、キャベツサラダが付き、価格は以前と同じ税込350円(Wハムエッグ定食は450円)で、毎日午前4時~11時に提供するそうです。 同メニューは2009年3月に発売しましたが、ハムエッグを焼いている間は手を離せず、接客が難しいといった課題があったため、一昨年6月に販売を一旦終了 ...続きを読む
  • ブログ

    相模ゴムの決算は訪日客にコン●ー●好調で純利益3.5倍に

    相模ゴム工業が発表した2017年3月期連結決算は、連結純利益が前の期比3.5倍の11億円だったそうです。避妊具のコンドームの新製品が中国など訪日外国人向けに好調だったことや、3月末にかけての円安で為替差損が想定より縮小し、純利益は従来予想(8億円)より増えたそうです。 売上高は前期比18%増の57億円、営業利益は2.7倍の16億円で、営業利益は過去最高を更新したそうです。 昨年6月に薄さが特徴の新 ...続きを読む
  • ブログ

    RIZAP上場子会社4社が2連続ストップ高で上昇率上位を独占

    RIZAPグループの子会社が連日で値上がり率ランキング上位を独占したそうです。マルコ、イデアインターナショナル、夢展望の3社は2日連続のストップ高比例配分、ジーンズメイトが2日連続のストップ高となり、連日で東証1部の値上がり率ランキング上位で終了したそうです。16日の値上がり率ランキングでは上位10社中、子会社4社が占める結果となったそうです。15日の決算発表を受けて、各子会社の業績改善および株主 ...続きを読む
  • ブログ

    上場地銀の決算はマイナス金利で利ざや縮小し8割が減益

    東京証券取引所などに上場する地方銀行82社(持ち株会社を含む)の平成29年3月期決算が16日までに出そろい、日銀が平成28年2月に始めたマイナス金利政策を背景に貸し出しの利ざやが縮小し、全体の約8割に当たる64社の最終利益が前期に比べて減り、1社は赤字に転落したそうです。最終損益の合計は前期比11.0%減の1兆632億円だったそうです。 平成30年3月期も64社が減益を予想し、最終利益合計は17. ...続きを読む
  • ブログ

    化学合繊大手は原油安で利幅拡大し6社とも最終増益

    化学合繊大手6社の平成29年3月期連結決算が16日に出そろい、全社が最終増益となったそうです。原油安で原料のナフサ(粗製ガソリン)が値下がりし、石油化学製品の利幅が拡大したようです。収益性の高い商品の販売拡大や不採算事業の縮小も利益を押し上げたようです。 三菱ケミカルホールディングスと住友化学を除く4社は最高益となったそうです。売上高は円高に加え、原料価格に連動して販売価格も下がったために全社が減 ...続きを読む
  • ブログ

    ドコモ・東西が好調でNTTの最終利益は過去最高の8000億円

    NTTが15日発表した平成29年3月期連結決算は、最終利益が前期比8.5%増の8001億円と過去最高だったそうです。NTTドコモが担う移動通信事業、NTT東日本、西日本による地域通信事業がいずれも好業績で、連結の利益を押し上げたようです。同日発表した平成30年3月期連結業績予想でも、最高益の更新を見込んだそうです。 平成29年3月期は売上高に相当する営業収益が1.3%減の11兆3910億円、営業利 ...続きを読む
  • ブログ

    リポD売上ピークの半分以下でファイトー・イッパーツCM消えた

    大正製薬ホールディングスの「リポビタンD」が不振のようです。エナジードリンクブームに押され、売り上げはピークの半分以下となっており、筋肉質の男性が危機的状況を打開するおなじみの「ファイトー、イッパーツ」のCMも、新しい層を取り込もうと、さわやか路線に変化しているようです。 1962年発売のリポビタンDの売り上げは、2001年3月期の797億円をピークに、2017年3月期は372億円に減ったそうです ...続きを読む
全31件 | 1~20件を表示 |