タグ:書評 のブログ

21~40件 / 全77件

  • 「7兆円売り越し」が一転7679億円の買い越し。 東洋経済ONLINE記事感想です(http://toyokeizai.net/articles/-/140610) (要約) ■米ドル強含み ・為替市場で、米ドルが主要通貨に対して強含む展開が続いている。 ・これは主に年内の米金利引き上げ観測が高まっていることが原因だ。 ・前週末のドル円相場は1ドル104円10銭台だった。13日(木)の東京時間には104円64銭... ...続きを読む

    タグ:書評 雑感 
    登録日時:2016/10/17(22:22)  
  • 市場は問題を見て見ぬふりをしているだけ。 東洋経済ONLINE記事感想です(http://toyokeizai.net/articles/-/140178) (要約・引用)■それでも日本株には強気になれない。 ・高値でも買う投資家が少なからず存在する   おそらく主体は日銀と年金だろう・一方で、「株価の調整は必至」と発言する市場関係者も少なくない。(理由) ・「ドイツ銀行を中心とする欧州の金融機関の問題」と、 ... ...続きを読む

    タグ:書評 雑感 
    登録日時:2016/10/14(00:31)  
  • 相場の神様が語った「針の落ちる音」とは。東洋経済ONLINE記事感想です(http://toyokeizai.net/articles/-/139627) (要約・引用)「桐一葉落ちて天下の秋を知る」――。 ■「権利落ち」を早めに埋めた、相場の意外な強さとは ・権利落ちを1日で埋めると「相場は強い」(上昇する)とよく言われる。 今回は1日で埋めることは出来なかったが、10月4日の「意外」な円安で、 日経平均の引... ...続きを読む

    タグ:書評 雑感 
    登録日時:2016/10/10(22:46)  
  • 気になる「米株暴落のサイン」は点灯寸前継続。東洋経済ONLINE記事感想です。(http://toyokeizai.net/articles/-/139593) (要約・引用)■雇用統計 ・非農業部門雇用者数は前月比15.6万人増(予想は同+17.2万人増、8月は+16.7万人に上方修正)、 ・失業率は5.0%(同4.9%)、 ・平均時給は前月比+0.2%(同+0.3%、8月は+0.1%)、⇒「主要3項目」がそ... ...続きを読む

    タグ:書評 雑感 
    登録日時:2016/10/08(22:58)  
  • 昨夏の点灯時は「チャイナショック」が起きた. 東洋経済ONLINE記事感想です(http://toyokeizai.net/articles/-/138517) (要約・引用)■9月振り返り ・日経平均株価は月間ベースで2.6%安と3カ月ぶりの下落。 ・東証1部の1日の売買代金平均は、1兆9830億円と2014年8月以来の2兆円割れ。 ・ザラ場ベースでの上下のレンジは僅か870円と、2014年11月の807円以... ...続きを読む

    タグ:書評 雑感 
    登録日時:2016/10/01(14:26)  
  • ドイツ銀の株価が物語っている状況の深刻度。 東洋経済ONLINE記事感想です。(http://toyokeizai.net/articles/-/138047) (要約・引用) 日米の金融政策決定会合から1週間が経った。米国では利上げ見送りが市場に安心感を与える一方、日本では政策の内容に対するネガティブな反応が見られる。 米FRB(連邦準備制度理事会)は市場からの批判を極度に恐れる一方、日銀は本来取るべき政策の... ...続きを読む

    タグ:書評 雑感 
    登録日時:2016/09/29(23:00)  
  • 円安転換なら日経平均は1万7000円突破へ 東洋経済ONLINE記事感想です。(http://toyokeizai.net/articles/-/137847) (要約・引用) ■再び揺れる欧州銀、信用リスクが台頭? ・海外要因が主体。三つ (1)9月23日、米国の格付会社がトルコのソブリン格付けをジャンク級に引き下げた (2)9月26日、欧州市場ではドイツ銀行株が最安値を更新、同行の財務不安が台頭 (3)米国... ...続きを読む

    タグ:書評 雑感 
    登録日時:2016/09/28(22:55)  
  • 偏見を持たず割り切って投資することが大切。 東洋経済ONLINE記事感想です。 (http://toyokeizai.net/articles/-/137681) (要約・引用)■金融緩和の限界は明らか、日本株に上昇の余地はある? ・日銀の「総括」が外部環境を言いわけにしたものになった。 ・今後の緩和手段についても限界は明らか。  =「マイナス金利の深堀り」しか政策の余地は残されていない。 ↓ ・市場参加者は金... ...続きを読む

    タグ:書評 雑感 現状分析 
    登録日時:2016/09/28(00:08)  
  • 株価下落を嫌った日米中央銀行が払う「ツケ」 東洋経済ONLINE記事の感想です (http://toyokeizai.net/articles/-/137203) (要約・引用) ■日銀会合の整理 ・長短金利を誘導目標とする新しい金融緩和の枠組みを導入 ・現状のマイナス金利政策を維持 ・10年物国債利回りを0%程度に誘導 ・2%の物価安定目標が実現するまで金融緩和を続ける ・必要な場合にはマイナス金利の深掘りを... ...続きを読む

    タグ:書評 雑感 現状分析 
    登録日時:2016/09/24(14:12)  
  • マネー誌は、「日経マネー」と「ダイヤモンド・ザイ」を購読しています。 投資初心者として、謙虚な気持ちで勉強……のつもり。 日々の株価の変動、ニュース、そして…もちろん、みんかぶのブログ() の情報の方が、よりタイムリーで実戦的かなと感じていますが。  マネー誌の良さは、偏りがちな情報や考え方を、軌道修正できるところにあるのかなと とらまえています。 読後の満足感は、圧倒的に、「日経マネー」>>>>「ダイヤモンド... ...続きを読む

    タグ:書評 雑感 
    登録日時:2016/09/22(23:21)  
  • 今日の日経は、16,492.15 前日比-27.14(-0.16%)  マイPFは、+0.45% 比較的平和な値動きの一日。 でも、明日、そして一日あいて金曜日は、 激しく動くのではないかと想定していたが、 もしかしたら、案外、諸々を織り込み済みという事で、 株価が乱高下することなく平和に過ぎていくのではないか…… 見通しとして甘すぎでしょうか。 それはそれとして、 東洋経済ONLINEから、気になった記事を3... ...続きを読む

    タグ:書評 雑感 
    登録日時:2016/09/20(22:00)  
  • HARBOR BUSINESS Onlineの記事の感想です。 (http://hbol.jp/108773) (要約・引用) ■「急落銘柄のリバウンド戦略」を公開する! ・サイバーダイン、伊藤忠 ・例年、9~10月の日本市場は弱い相場になりやすく、何かをきっかけに急落も起こりやすい。      ↓ ・そんな軟調な相場では、 「急落からのリバウンドにチャンスがあると思っています」(Akito氏)  ・「過去の暴... ...続きを読む

    タグ:書評 雑感 
    登録日時:2016/09/19(22:22)  
  • 個人の売買代金は急減、ネット証券を直撃/ 東洋経済ONLINE記事の感想です (http://toyokeizai.net/articles/-/136433) (要約・引用) 「1日当たりの平均売買代金がアベノミクス前の水準まで逆戻りしてしまった」――。 ネット証券会社の多くの幹部はそう言って頭を抱える。 8月の東京証券取引所と名古屋証券取引所合計の1日当たり平均売買代金は2兆4628億円。 前年同月比で29... ...続きを読む

    タグ:書評 現状分析 
    登録日時:2016/09/17(10:47)  
  • 日経電子版の感想です(http://www.nikkei.com/article/DGXMZO07303980V10C16A9000000/) (要約・引用) 全国銀行協会の国部毅会長(三井住友銀行頭取)は15日の記者会見で、従来より強めのトーンで 日銀のマイナス金利政策に否定的な見解を示した。 日銀が20~21日に開く金融政策決定会合でマイナス金利の深掘りを議論するのを前に、 何とか日銀に踏みとどまってほしい... ...続きを読む

    タグ:書評 雑感 
    登録日時:2016/09/15(22:46)  
  • Bloomberg記事(https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-09-12/ODE13N6JIJV201) の感想です。 (引用・要約) 長期債から始まった債券売りが株を含め金融市場全体に波及しつつある。 12日の欧州株とアジア株は英国の欧州連合(EU)離脱選択後以来の大幅安。 米株先物も下げている。 世界の中央銀行が景気刺激策を引き揚げる準備をしているとの... ...続きを読む

    タグ:書評 雑感 
    登録日時:2016/09/12(22:48)  
  • 金利上昇で心理悪化 (日経電子版の感想です)http://www.nikkei.com/article/DGXLASB7IAA05_Q6A910C1000000/ (引用・要約) 9日の米株式市場でダウ工業株30種平均は大幅に3日続落し、 前日比394ドル46セント(2.1%)安の1万8085ドル45セントと 7月7日以来、約2カ月ぶりの安値で終えた。 下げ幅は6月24日以来、およそ2カ月半ぶりの大きさだった。... ...続きを読む

    タグ:書評 雑感 
    登録日時:2016/09/10(12:09)  
  • 政策効果や目標未達要因など3項目が柱か。 東洋経済オンライン、ロイター記事の感想です(http://toyokeizai.net/articles/-/134366) (要約) ■総括の切り口は3点 (1)成果の評価 (2)2%物価目標未達の分析 (3)マイナス金利導入後の評価と副作用のチェック ⇒以下の個所が大きな部分を占める ・国内金利の利回り曲線が想定よりも平坦化した点に関するメカニズムの解明 ・効果と副... ...続きを読む

    タグ:書評 現状分析 
    登録日時:2016/09/04(19:34)  
  • (日経電子版の感想です) http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF23H13_T20C16A8EE8000/ (全文引用)  経済産業省は23日、交通や健康など主要分野ごとに規制改革をどう進めるか を示す工程表づくりを始めた。 2030年までに新たな技術をどのくらい普及させるかの目標を設定し、 道路交通法や医師法などの法律を先回りして改正するよう関係省庁に促す考えだ。  同日... ...続きを読む

    タグ:書評 雑感 
    登録日時:2016/08/23(22:45)  
  • 入ってはいけない負のスパイラル (ZUU online 記事の感想です) (記事表題) 1.株価の上げを阻止する「戻り売り」と「新規売り」 2.株が下がる根本的な原因「思わしくない企業業績」 3.株式投資は「美人投票」 (参照) https://zuuonline.com/archives/104496 ____________________________(感想) 株って心理戦なんだなと、つくづく思う。 「... ...続きを読む

    タグ:書評 雑感 
    登録日時:2016/08/14(09:50)  
  • その心は、日銀のETF買いが午後に入るので、 その前の午前中に買っておけというもの。 そんな単純なものなのだろうか? ゲームでいう、「パターンに入った」ということでしょうか? 日銀が手の内をさらしたので、それを逆手に取ろうというもの。  買付の規模は6兆円?1日当たりの規模は、700億円? 買付をするタイミングは、午後。  ここまでわかれば、午前中に安く買っておいて、 午後に高く買い取ってもらう。 (゚д゚)ウ... ...続きを読む

    タグ:雑感 書評 
    登録日時:2016/08/10(21:52)