ニュータイプ こうちゃんさんのブログ

61~72件 / 全72件

最近書いたブログ

1 2 4 次へ »
  • ブログ

    三井化学工場出火

     三井化学岩国工場から出火・爆発 生産ラインはしばらく停止でしょうね。ただ東ソーの時もそうでしたが株価への反応は限定的です。三井化学も216円あたりまでは下がるかも・・・まあ、会社的には人的損失への対応でしばらくは手一杯でしょう。比較的化学系企業は業績に株価が反映されにくいと思っています。どちらかというと為替レートや原油価格の方が株価に影響しますね。 工場自体には会社側で保険に入っているでしょうし、人的被害が最... ...続きを読む

  • ブログ

    回復基調へ

    3月28日の日経平均1万100円台から4月に入り続落し、4月11日には9400円台まで下げました。日本の貿易収支の黒字化や政府による原発再稼動への布石などで再度円高傾向へ向かってましたが米国の非鉄大手アルコアの好決算をきっかけに自立反発。昨夜のNYダウの大幅上昇もあって13日(金)は日経平均9600円を睨んだ値動きになる。米国では世界的な大企業の決算が次々と本格化するがどうやら業績は堅いようだ。緩やかに日経平均... ...続きを読む

  • ブログ

    配当銘柄

     3月ですね。月末までにはもれなく買っておきたいものですが、先週の旭化成がゾール社の買収発表から一時的に株価が下げた時にしこたま買ってしまいました。 旭化成は昨年夏から注目してました。予想に反して株価の戻りは予想以上に悪かったかなと思っています。自動車や商社、輸出関連の方が貿易収支の急激な悪化により年明けから円安になり結果的に株価上昇率が大きかったですね。 また世界的な原油高で、もはや上昇トレンドは避けられない... ...続きを読む

  • ブログ

    貿易収支と円安

     昨年の夏に端を発した欧州債務危機から7ヶ月。タイの洪水もあり日本企業のダメージは大きかったですね。特に家電メーカーの苦戦やエルピーダの会社更生法申請は驚きました。 貿易収支も毎月大幅な赤字ということもあり円安に振れていて日経平均は節目となる1万円を一時回復。しかし、順調に円安が進めば企業の業績も安定し日本の貿易収支も赤字幅が縮小される。 4月には株価は日経平均で10500円程に回復すると予想しています。しかし... ...続きを読む

  • ブログ

    下げ相場らしき気配

    欧州EU各国がまた揉めています。昨夜のNYダウの下げで金曜日の日経平均もあっさり8500円台に戻りました。週明けも徐々に下がるでしょう。やはりNYダウの夏以降の上限である12200はなかなか突破できないですね。日経平均が9000円を超えないのと一緒です。土日に海外で悪材料が出ると週明け東証が過敏に反応しますからやはり下げの予測は変わりません。来週はレンジで日経平均8100円から8400まで。下げ予想で行きたいと... ...続きを読む

  • ブログ

    初めての配当金

    今日 通帳記入をしたら夏に初めてJXホールディングスを購入した時の配当金が指定した銀行に振り込まれていました。きちんと税金も引かれてて確定申告の必要もないので楽ですね。郵便受けみたら文書で通知も来るのですね、驚きました。株式を始めて約4ヶ月 預貯金の金利の低さに嫌気が差して自己責任で株式を始めたのですが売買を繰り返すうちに勝ち負けも含めていい勉強になりました企業の倒産リスクはあるものの貯金より株式は配当がいいで... ...続きを読む

  • ブログ

    日本は諸外国に影響されすぎですよね

    格付け会社S&Pっていうんですか?民間の会社が国や政府の財務状況を調査してランク付けをする。まるで世界を動かしているようです。一企業がここまで影響力あるなんて・・・ 確かにここ最近の日本の株価の戻りは急でしたが豪の利下げでさらに円高も。日本の株価も再び下げてしまいました。一方米国のNYダウは順調で既に12100ほど。雇用統計もいい数字が出ましたし夏以降の上限であるNYダウが12200を抜けて12800に迫るよう... ...続きを読む

  • ブログ

    12月1日は上げ幅最大

    11月30日のNYダウを見たら+400近く上げていた。もちろん日経平均先物も200ポイント近く上昇よって12月1日は久しぶりの大幅上昇となり日経平均は8650円近辺まで上げます。ずいぶんここ数日は株式の人気が低迷していたようで、東証の1日あたり取引額の1兆円割れと言われていましたが、明日は大商いでしょう。だいぶ円安に振れてもいますし、ここは期待が高まりますね。ただ、12月5日以降を考えるとNYダウと日経平均の数... ...続きを読む

  • ブログ

    様子見です

    今週日経平均が東日本震災時の安値である8227円を切ってとうとう8100円台へ突入しました。でも米国のNYダウ工業平均は11200で米国経済は日本経済よりも株価は少し高めの水準で推移。日本の証券市場の東証では自力で相場を上げ下げする力はなく、上海・NY・欧州の株式の相場水準を翌日そのまま引き継ぐ場合が多い。もちろん日本の証券市場は外国人や銀行など機関投資家が多いのも最近分かってきた。欧州の銀行不安に左右されるの... ...続きを読む

  • ブログ

    買い準備に賛成

    買い準備のため証券口座に資金を移動。今年の日経平均の終値での最安値を見据えて買いの準備を整える。サラリーマンなので準備資金はたかが知れてるが、嫁に内緒のへそくりを入金。やはり現状の日本経済の実力より安すぎると思わざるを得ない。年末も間近で個人消費のもっとも増える時期。クリスマスプレゼントや正月など家族のイベントも増える。企業も年末商戦で力を入れるはず。日柄連動銘柄で勝負だと思います。商社株にするか、好業績株にす... ...続きを読む

  • ブログ

    来週は上げ相場㊤

    11月21日(月)は日経平均の大幅上昇と読んでいます。ギリシャ・イタリアに続き今度はスペインの長期金利が上昇し、市場的には更なる欧州不安と日経平均の8100円台突入が現実味を帯びてきました。しかし、日本の優良大企業の底力はそんなものじゃありません。日銀が景気短観を下げようとGDPを下方修正しようと、今夜のNYダウの上昇に刺激され、来週は日経平均が21日から3連続営業日で続伸します。日経平均で8300円台~870... ...続きを読む

  • ブログ

    明日は上げ相場

     明日は先週のNYダウの大幅上昇を受けて11月14日(月)は日経平均で180円ほど上げるね。レンジで8680円予想です。 でも、月曜から火曜日まで上げ相場かもしれなしけどNYダウは12200がここ2ヶ月の上限でもある。よってNYダウと連動性の高い日経平均は16日~17日を境に再び下げトレンドへ突入。週末18日から世界的に欧州不安が再燃すれば日経平均で8400円台突入もありえるね。アメリカの株価回復に比べ日本の東... ...続きを読む

1 2 4 次へ »