仁戸名のはんじさんのブログ

1~20件 / 全20件

最近書いたブログ

  • ブログ

    気になる記事から。

     日本で資金調達 海外企業が続々 昨年度26億ドル、2年連続高水準  海外企業が日本での資金調達を活性化させている。2015年度の資金調達は26億ドル(約2900億円)強、契約件数は14件で14年度に続き高水準を維持。日銀がマイナス金利政策を導入した後の3月は契約件数が4件で単月として7年振りの高水準となった。海外企業は低コストで資金調達できる利点があり、資金運用難の地方銀行などにとっては有望な投資先となってい... ...続きを読む

  • ブログ

    気になるTV

     今朝、モーニングサテライトで、中国の下げはバブルの崩壊です。とsmbc日興証券の中国人解説者が断言していた。株価と売買代金のチャートを説明し、日本で一日2兆円の売買代金、中国では一日20兆円、個人だけではなく、法人のお金が入っていますと言っていた。確かに株価の上昇とともに売買代金も膨れ上がっている。シャドウバンキングが資金を企業に貸し出し、本業の事業で使わず、株式で運用している。でなければ一日20兆円もの売買... ...続きを読む

  • ブログ

    気になる記事から!

         十字路 グローバリゼーションがもたらした最大のものは、中国の工業化とその行き詰まりだ。冷戦構造崩壊後、中国をはじめ新興国が開放政策を採り、これが巨大な低賃金労働力を国際市場に供給することになり、この低賃金を求めて多国籍企業が競って工場進出を進めたのである。 中国では、多国籍企業の直接投資による工場進出を契機として、投資主導型の高成長が始まった。新工場の建設とともに生産能力が拡大し、生産性の上昇に伴って... ...続きを読む

  • ブログ

    気になる記事から!

     日揮、純利益94%増プラント3社、軒並み改善!!  日揮は14日、2016年3月期の連結純利益が前期比94%増の400億円になる見通しだと発表した。ロシア・西シベリアの「ヤマル」など大型の液化天然ガス(LNG)プラントの工事が利益に貢献する。千代田化工建設も今期の連結純利益は9%増える見通しで、ともに減益を余儀なくされた15年3月期からの回復を見込む。 日揮の売上高は13%増の9000億円と過去最高を更新する... ...続きを読む

  • ブログ

    気になる記事から! 番外編。

      マイナンバー始動 どう変わる 日本に住む一人一人に12桁の番号を割り振り、税金や年金といったさまざまな個人情報をその番号と結び付けて管理する税と社会保障の共通番号(マイナンバー)制度が2016年に始まる。住民が便利になったり行政コストが減ったりするとうたわれているが、認知度は高くない。どんなしくみで、どれだけ便利になるのかまとめた。 15年10月から赤ちゃんからお年寄りまで一人ひとりに個人番号の通知が始まる... ...続きを読む

  • ブログ

    気になる記事から!

     自家培養軟骨の生産能力増強  富士フィルムホールディングス子会社で再生医療製品を手掛けるジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J・TEC)は6月にも、自家培養軟骨の生産能力を増強する。10億円弱を投じて愛知県本社の一部を改装する。自家培養軟骨の急速な普及に対応する。  設備増強により、年間生産能力は現在の500個程度から数千個規模になるもよう。同社の自家培養軟骨「ジャック」は患者の軟骨細胞を自家培養した後、... ...続きを読む

  • ブログ

    気になる記事から! 大型景気が始まる!!

      原油などの国際商品価格の下落で我が国の交易条件が急回復している。企業物価指数を基に計算した交易条件は昨年9月から今年2月までに13・5%上昇した。貿易統計で交易利得を計算すると年率10兆円の改善だ。この分、海外に流出していた所得が還流して景気を押し上げている。  需給ギャップは昨年10月~12月期で約2兆円のマイナスだが、原油下落と円安効果で解消は時間の問題だ。バブル崩壊以来20年あまり未曾有の長期不況が続... ...続きを読む

  • ブログ

     気になる記事から

     13日の株式市場は、日経平均株価が15年ぶりに1万9000円台を回復した。しかし、日本株が長く低迷を続けていた間に、米独や新興国など海外株は一段と上昇した。日本株はようやく海外マーケットを追いかける新たな出発点にたどりいついただけともいえる。上場来高値が間近のトヨタ自動車が日本株の先行きを占うシグナルになる。   1万9000円台は出発点 「変革するニッポン株式会社の象徴と受け止められた」。株式市場でこの日、... ...続きを読む

  • ブログ

    気になる記事から!

       前日の米国株式安を物ともせず、11日の日経平均株価は反発した。誰がつけたか、公的マネーを指す「クジラ」が影響力の大きさを見せつけた一日となった。クジラは全部で5頭。買い余力は合計で20兆円を超えるとの試算もある。膨大かつ急激な資金流入が市場にゆがみをもたらすおそれはあるが、その影響力を過小評価すべきではないだろう。  「クジラ買い」の爆発力 「円相場との相関はなくなっているし、米国株とも全く連動しない。理... ...続きを読む

  • ブログ

    気になる記事から

     富士フイルムのインフル薬、エボラ熱に有効性治験中間結果。富士フィルムのグループ会社が開発したインフルエンザ薬「アビガン」について、一定の条件下でエボラ出血熱に有効性があることを示唆する臨床試験(治験)の中間結果が24日明らかになった。ウィルス量が相対的に少ない患者では死亡率が30%から15%に半減した。一方で、ウィルス量が「非常に多い」とされた患者には効果が見られなかった。治験を主導するフランス国立保健医療研... ...続きを読む

  • ブログ

    気になる記事から!

     14日の日経新聞に、富士フィルム、エボラ熱「治療薬」で注目 と最近の詳しい状況が載っていた。 富士フィルムHDが手掛ける医療品事業に世界の視線が集まっている。西アフリカで猛威を振るうエボラ出血熱に、同社のインフルエンザ治療薬が効く可能性が高まったためだ。医療品事業に参入して6年。後発の同社が世界の「注目株」に化けた背景には、製薬大手が手掛けない独自分野に狙いを定めた戦略がある。 「追加の出荷体制を急ぎ整えよう... ...続きを読む

  • ブログ

    気になる記事から!

     5日付日経スクランブル。「世界株に広がる過信」 世界の投資家の楽観を物語るのが米国のVIX指数だ。米シカゴ・オプション取引所が算出し、恐怖指数とも呼ばれる。株式相場が下がり、不安心理が高まると上昇する指数。3日のVIX指数は10・32と、米住宅バブル末期の2007年2月以来ほぼ7年ぶりの低い水準に下がった。米国の株高がけん引し、ブラジルやトルコ、インドネシアなど新興国の株式相場も今年は上昇基調に転じている。新... ...続きを読む

  • ブログ

    過熱感なき世界株高。

      過熱感なき世界株高と、今日の日経に出ていた。世界の株価は高くなっている。米国では17000ドルへのカウントダウンも始まった。世界的低金利による金融相場であり、業績で買われる業績相場であり、国際商品が買われ、債券も買われる。通常は株と債券の間を行ったり来たりするのがお金なのだが、万遍なくそれぞれに入り込んでいる。なのに過熱感はなく、バブルではない。こんな内容だった。 日経平均を見ると、まだ買いついた感はなく、... ...続きを読む

  • ブログ

    お金があればなあ!!

    お金があれば、浜松ホトニクスを買うんだがなあ!浜ホト100株買うより、500円の株を1000株選択してしまう情けない自分。調べれば調べる程、浜ホトは魅力のある会社だ。大株主はちなみにトヨタ。会社の考え方が面白く、ふつうはピラミッド型に、上から下に向かってユーザーに降りてゆくが、逆ピラミッド型だという。下から各ユーザーに向かって商品を送る。ユーザーは光半導体を使った、レジスター、最新医療機器、自動車産業などいろい... ...続きを読む

  • ブログ

    ジンククス

    六月は、二日新甫だ。二日新甫は荒れるといいうが、どうなるだろうか?上に荒れるのか、下に荒れるのか、それとも変わらずか。 

  • ブログ

    逆行銘柄!!

    RSI、MACDで逆行している銘柄を探すと、かなりある。使っている証券会社に登録してるのは、50銘柄だが、四割ほどは逆行が見られる。RSI,MACDともに現れてるもの、MACDのみ、いろいろだが、相場が動いてきたときには、順番に動いていくのだろうか?浜松ホトニクスなどすでに、高値を更新している銘柄の扱いがわからない。一応動いている銘柄には、一目均衡表を重視しているが。週明けの場が楽しみだ。sp500は新値を更新... ...続きを読む

  • ブログ

    エナジードリンク類の売り上げと比例?

    昨日、サントリーから、リゲインが販売されると、TVでやっていた。三共と独占契約をしたとか。エナジードリンク市場は伸びているそうで、24時間闘うとか。こういったドリンクが良く売れるのは、景気が良くなる前兆だとかいっていたメーカがあった。 株価は今日は高いが、この辺りで停滞すればするほど上げエネルギーが溜まり、まくれ上がる気がしてます。いつ上がってもおかしくない。

  • ブログ

    若竹に付け!ということで、増しをかけた。

    手持ちが限られた中で、如何に有効に使うかで、悩んでいる。僅かばかりだが、200株追加した。  動き出したので、若竹相場に着け!ということで買い増してみた。 今日、ニコンが急落している。1400円近くになったら仕込んでみるか。買うタイミングは時間がもう少し必要だと思う。 

  • ブログ

    逆行を信じて!!

     RSIで、逆行しているものをいくつかさがし、野村ホールディングとケネディクスを買った。逆行を起こしてからの買うタイミングが難しい。野村は買ってから再度安値をつけてしまった。仕掛けが少し早かった。毎回思うのだがいつも仕掛けがすこし早いと。 MACDでもRSIと同じように逆行は起こるようだ。研究する価値はありそうだ。

  • ブログ

     大商い?

     今日、ここで買わねば後悔すると思い、富士通を売却し、商船三井とケネディクスそれに野村HDを買った。ケネディクス、野村HDはRSIが逆行しているので買ってみた。商船三井はタイミングが早い気もするが、とりあえず買った。富士通は700円まで我慢と思っていたが、ただ安値をみているのも癪に障るので、のりかえてみた。