菱屋 よしえさんのブログ

101~120件 / 全218件

最近書いたブログ

1 3 4 6 8 9
  • ブログ

    ◆◆◆漁師ん家(りょうしんち)◆◆◆

    ◆コメント◆ 創業平成20年、あなご漁獲高大阪No.1の岡田浦漁協直営のお食事処。 オススメは、「特選あなご天丼定食:1000円」。 水揚げ量大阪一の名に恥じない大きな穴子が二匹に季節のお野菜の天婦羅がご飯を覆い隠すほどの丼と地魚地物の小鉢・魚介類のカルパッチョ風サラダ・ワカメのお吸い物・香の物が付いて、ボリューム満点。少し甘口のつゆが美味しいです。(ご飯の多めも可能) 白い大理石の浜辺が広がるマーブルビーチ... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆5周年記念◆◆◆

    こんばんは、よしえです。 みなさまのおかげで、無事にブログ開設5周年を迎えることができました。 本当にありがとうございます。 私のブログが、5年間も続き、たくさんの方々にご訪問いただき、見ていただける・・・。 5年前の8月16日に何気に、お気に入りのお好み焼き店「美佳味(みかみ)」さんを紹介し、ブログを始めた頃には、思ってもみなかったことでした。そして、気に入っていただき、ご登録いただき、事故や病... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆万灯供養(まんとうくよう)◆◆◆

    ◆内容◆ 毎年8月16日には、妙見山感応寺において、多数の灯籠に火が灯り幻想的な風景が見られる「万灯供養」が行われます。 万物の霊に灯火をささげ、無病息災を祈る伝統行事で、願いを込めた多くの灯篭にろうそくの火がともり、境内に幻想的な雰囲気をもたらします。 感応寺伝承によれば大化元年、唐の僧・法道仙人が北辰の霊示を受けて刻んだ、妙見菩薩の像をこの地に安置したのが感応寺の起こりとのこと(なお、法道仙人については、... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆万灯会 施餓鬼法会(まんとうえ せがきほうえ)◆◆◆

    ◆内容◆ 毎年8月15日には法雲寺において、願いを込めた千基にのぼる灯籠に火が灯り幻想的な「万灯会」が開催されます。 万灯会は、万物の霊に灯火をささげ、無病息災を祈る伝統行事です。文政8年に始まったとされる法雲寺の万灯会は、廃仏毀釈で一時中断されましたが、100年以上の時を経て復活しました。見る人の心を和らげ、浄化してくれる「いやしの灯」、お盆の夜、それぞれの願いを込めたろうそくの火がともり、境内は幻想的な雰... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆月洲神社夏まつり(つきすじんじゃなつまつり)◆◆◆

    ◆内容◆ 毎年8月2日~3日には、月洲神社にて神楽獅子が舞われ、厄払いを行います。 神楽獅子とは、悪霊を祓い、災いを除こうと願った人々の心が獅子頭を刻み、神楽に添えて舞う形であって、これを獅子神楽とも言われています。月洲神社の神楽獅子は、大阪市の広田神社に青年の獅子として、従来の獅子舞に新しい一面を取り入れ、創られたと伝えられていますが、現在は行われていません。昭和36年、更に構成面を一新、月洲神社神楽獅子と... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆民謡の夕べ(みんようのゆうべ)◆◆◆

    ◆内容◆ 堺レクリエーション協会が主催する恒例の「民踊の夕べ」は、これまで市民会館駐車場を使って毎年8月1日~2日の二日間行われてきましたが、諸般の事情により平成20年から堺市役所市民広場にて8月1日のみの開催に変更されましたのでご注意ください。 河内音頭・江州音頭・各地民謡などにあわせて、盆踊りの熱気に包まれますよ。 なお、荒天の時は中止されます。 南海高野線堺東駅下車、南へ徒歩2分。 ◆日時:平成... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆お祓い神事(おはらいしんじ)◆◆◆

    ◆内容◆ 今年も8月1日に、古式豊かなお祓い神事が行われ、7月31日の夜に大鳥大社から、8月1日に住吉大社から神輿が渡御されます。 この神輿を担いで大阪から堺へ大和川を渡り受け渡される「神輿川渡り」は圧巻です。この「おわたり」に担ぎ手として参加することもできますよ。 13:30 住吉大社出発 16:00 神輿川渡り 18:20 宿院頓宮到着 宿院頓宮は、住吉大神と大鳥井瀬大神をお祭りし、堺の鎮守の... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆堺大魚夜市(さかいおおうおよいち)◆◆◆

    ◆内容◆ 堺の夏の風物詩的行事「堺大魚夜市」が7月31日に大浜公園にて、今年も盛大に開催されます。 メインの19時からの魚のセリはもちろん、ゆかたまつりやキャラクターショーなどのイベント、協賛企業のPRブースや指のサインで魚の取引を行う古式セリ、箸と庖丁を使って直に魚に触れずにさばく庖丁式、国際グローブ空手選手権大会などの催しやフリーマーケットや露店が満載です。 また、当日の20時からは、堺魚市場で新鮮な魚介... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆暑中見舞い◆◆◆

    皆様、暑中お見舞い申し上げます。 真夏の日差し、暑さに負けず、体調管理したいですね。 厳選したお店で美味しいものを食べて、心も身体もご慈愛くださいませ^^。    ◆菱屋よしえの「大阪グルメ&歳時記マップ」 ← よろしければご参加ください           ↑ ブログ村に参加しています、よろしければクリック願います ウェブサイトで収入を得る!バリューコマースなら出来る!

  • ブログ

    ◆◆◆堺市民能(さかいしみんのう)◆◆◆

    ◆内容◆ 堺市の夏の風物詩、40回目を数える「堺市民能」が、今年も7月の第3土曜日に開催され、第一線で活躍する演者の荘厳で艶やかな世界をご覧いただけます。 本年は、人間国宝の方をはじめとして能・狂言の真髄を披露されるとのこと。今から楽しみです。 番組:能  「猩々乱」 大槻文藏     狂言 「鎌腹」 茂山七五三     能   「翁」 観世銕之丞          「羽衣」 長山禮三郎   ... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆グリル浜(ぐりるはま)◆◆◆

    ◆コメント◆ 創業昭和34年、ひっそりと路地裏に佇む、とてもレトロな洋食屋さん。 オススメは、「サービスランチ:650円」 日替わりのメイン料理にスープとライスが付きます。(大盛りも可能ですよ) 「ミンチカツ(チーズ入り):700円」や「チキンピカタ:1000円」も絶品です。(個人的にピカタが大好きなので・・・) 主体の揚げ物は、ラードでカリっと揚げ、サっと油切り。細かいところに職人さんの技が光ります。 手作... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆ねぎ焼 やまもと(ねぎやき やまもと)◆◆◆

    ◆コメント◆ 創業昭和40年、お食事時はいつも行列のできる元祖ねぎ焼の老舗本店。 オススメは、「ねぎ焼 すじ:1150円」。 山盛りの九条青ネギに甘辛く具の大きいすじこんにゃくをたっぷりと乗せる、お好み焼より少し柔らかくふんわりした食感が心地良いですね。あっさりとした特製醤油だれとレモンがお味を引き締めます。(焼き上がりに少しお時間が掛かりますので、早く出来上がる焼そばの方も注文しておくとお時間に無駄がありま... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆蛍鑑賞会(ほたるかんしょうかい)◆◆◆

    ◆内容◆ 毎年6月中旬に、菅原神社の日本庭園が一般開放され、初夏の風物詩「蛍鑑賞会」が二日間にわたって開かれます。 40年以上前から始められたこの催しは、自然発生したホタルを人工飼育して増殖させた、ゲンジボタルとヘイケボタル、およそ800匹から1000匹が闇の中で光の乱舞を繰り広げ、毎年数千人の見物人を魅了します。(年々、気候不順の為に発生数が減少しているようで心配です) 天神さんの愛称で親しまれる菅原神社は... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆とんかつ一番(とんかついちばん)◆◆◆

    ◆コメント◆ 有名人にも密かなファンの多い、知る人ぞ知るとんかつの名店 オススメは、「ヘレとんかつ定食:1000円」。 熱々ジューシーなヘレとんかつ5枚に一品料理(2~3品)・サラダ・豚汁・ご飯・香の物・マウオカメロディが付いて、このお値段。オリジナルの味噌ドミグラスソースは一度味わうとクセになりますね。 ランチの「豚山椒焼定食:1000円」と毎回楽しく迷ってしまいます(笑) テレビ番組、クイズ紳介くんのなに... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆菖蒲祭(しょうぶまつり)◆◆◆

    ◆内容◆ 毎年6月の上旬には、大鳥大社にて「菖蒲祭」が開催され、約50種・10万本の花菖蒲を庭園内で観賞できます。 期間中には、献花、献茶会も催され華やかな雰囲気を味わうことができます。 縁起によると、大鳥大社は、その起源古く古来大鳥大明神と称せられ、延喜式名神大社であり和泉国一の宮です。日本武尊は、景行天皇の皇子にして勅を奉じ熊襲並に東国を平定、帰途伊吹山の賊を平げたとき病を得て、伊勢国熊褒野に薨じ給いまし... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆愛染まつり(あいぜんまつり)◆◆◆

    ◆内容◆ 毎年5月31日から6月1日にかけて、堺の夏祭りのトップを切って発光院にて「愛染まつり」が開催され、門前では多くの植木市や夜店で賑わいます。 大阪府下各地でも、3大夏祭りとしても盛んな、愛染まつり。愛敬・人気・縁結びの神様・愛染明王を奉り、神事とともに縁日や浴衣も楽しめるイベントです。 発光院は、元和8年風海によって開創され、 遍照山大日寺と称していました。元は高野山一心院延明院 の末寺でしたが、元禄... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆粽祭(ちまきまつり)◆◆◆

    ◆内容◆ 毎年5月31日には、方違神社の例大祭「粽祭」が行われ、神事とともに氏子さんに菰(こも)の葉で包んだ粽が分けられます。 昔、神功皇后が方違の祓をされた故事により、一年間授与する粽をご神前に奉る特殊神事です。菰の葉で境内の土を包んだ粽を受ければ方位から来る災いを免れることができるとされ、この粽が転居や旅行などの場合の悪方位を祓うものとして信じられています。祭りの当日、まずその年に授与する粽をお供えし、次... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆白桜忌(はくおうき)◆◆◆

    ◆内容◆ 毎年、与謝野晶子の命日の5月29に覚応寺において、白桜忌奉讃会式が営まれ、法要や講演が行われます。 女流歌人・与謝野晶子は、明治11年、堺の和菓子商「駿河屋」の鳳宗七の三女として生まれ、名前は「志よう」と言いました。鉄幹氏との恋や「明星」創刊、歌集「みだれ髪」などで歌の才能とともに世間の注目を浴びました。明治37年、日露戦争に弟が出征したとき「君死にたまふことなかれ」の詩を明星に発表し、この詩が非国... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆ツアー・オブ・ジャパン(つあー・おぶ・じゃぱん)◆◆◆

    ◆内容◆ 毎年5月の第3日曜日には、ツアーオブジャパン堺(第1)ステージが行われ、白熱した自転車レースが楽しめます。 14回目を迎える本年も、例年の大阪府堺市「泉北周回コース」から「大仙公園周回コース」に舞台を移し開催されます。 ツアー・オブ・ジャパン堺ステージは、国際自転車競技連合(U.C.I)公認レースとして、毎年5月第三日曜日に行われる、日本を代表するステージ制ロードレース大会の一つです。主催は、自転車... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆HANS(はんす)◆◆◆

    ◆コメント◆ 創業昭和59年、高級な素材と贅沢な果物でボリュームたっぷりなケーキを低価格でいただける洋菓子屋さん。 オススメは、「窯出しシュー:120円」。 売り切れ必至のシュークリームは、サクサクしたシュー皮に注文してからカスタードクリームを詰め込んでいただけます。 チョコレート好きな方は、「チョコレートシフォン:370円」や「ショコラミルフィーユ:350円」もいいですよ。 生成りで統一された落ち着きのある... ...続きを読む

1 3 4 6 8 9