菱屋 よしえさんのブログ

121~140件 / 全218件

最近書いたブログ

  • ブログ

    ◆◆◆堺シティマラソン(さかいしてぃまらそん)◆◆◆

    ◆内容◆ 毎年ゴールデンウィークの4月29日(昭和の日)に、大仙公園と仁徳天皇陵の周回コースで、堺シティマラソンが開催されます。 悠久の歴史を誇る古代遺産の都市、堺。その都市で「歴史と文化と緑の仁徳御陵と大仙公園を走ろう!」をテーマに開催する恒例の堺シティマラソンは、昭和55年に第1回を開催以来、年々参加者も増加し、今年で31回目を迎えることになりました。世界三大古墳のひとつ、仁徳天皇陵の外周を走る緑豊かなコ... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆ツツジの通り抜け(つつじのとおりぬけ)◆◆◆

    ◆内容◆ 毎年4月下旬に、堺市上下水道局浅香山浄水場にて、樹齢70年を経た約2300本の平戸ツツジの無料公開が行われます。 「大阪みどりの百選」にも選ばれているこの催しは、昭和31年から行っており、今年で55回目となります。毎年一面に咲き誇る見事な平戸ツツジを鑑賞しつつ、開花状況にあわせて浄水場を一般公開しているものです。 浅香山浄水場は、明治43年4月に開設され、当初は水源の大和川から取水していましたが、大... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆花摘祭(はなつみさい)◆◆◆

    ◆内容◆ 毎年4月13日には、「平安時代に無病息災と豊作を祈念して始まった」とされる、花摘祭(春の例祭)が大鳥大社にて催されます。 娘たちが野に咲く花を摘んで、神前に供えたことからこの名がついたとされるこのお祭り。平安時代の衣裳をまとった花摘娘やお稚児さんが練り歩く様は、平安絵巻を思わせる光景です。神事は、午後一時から「稚児・花摘女行列」が鳳商店街の中を練り歩き、約1時間かけて大鳥大社へ宮入りします。午後二時... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆めん処 盛(めんどころ もり)◆◆◆

    ◆コメント◆ 創業昭和60年、住宅街にある地元で人気の手打ちうどんと手打ちそばのお店。 オススメは、「ミニ丼セット:800円~1000円」。 ミニとは名ばかりの熱々の丼(うなぎ・天ぷら・とんかつ)につるつるのお饂飩かお蕎麦がセットになり、ボリュームたっぷりです。丼も麺も、昔ながらの甘口のお出汁が決め手ですね。(麺類は+100円でトッピングでき、融通を聞いていただけます) 民芸調の店内では、地車祭と野球が大好き... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆桜まつり(さくらまつり)◆◆◆

    ◆内容◆ 毎年4月の第1日曜日には、超善寺において桜まつりが行われ、お花見が楽しめます。 法界山泉勝院超善寺は、天正年間(1573年~1591)住蓮社存誉貞公上人の開創で浄土宗知恩院に属します。大阪夏の陣(1615年)の時、第二世の念蓮社専誉は、弟子を携えて大和に避難、塔頭長泉庵の開基浄専は、本尊阿弥陀如来像を背負い末寺の河内大ヶ塚の善性寺に逃れました。大阪夏の陣夜、現在地に専誉が再建しました。寺宝には、木造... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆春季祭(しゅんきさい)◆◆◆

    ◆内容◆ 毎年、春分の日に少林寺にて、狂言「釣り狐」の題材にもなった、鎮守白蔵主稲荷の例祭が行われます。 萬年山少林寺は、1330年に挑源宗悟が開山し、寺号は開甚大檀越小林修理亮法の姓をとリ「小林寺」としましたが、菩提達磨の少林寺にならって「少」の字に改められました。本尊は、釈迦牟尼佛と鎮守白蔵主稲荷明神。昔の境域は、現在の寺地町・少林寺町を合わせ両町の海浜にまで達していました。狂言や歌舞伎関係者は『釣狐』を... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆福仙楼(ふくせんろう)◆◆◆

    ◆コメント◆ ビジネス街にある、まるで昔の共産圏の中国を彷彿させる、緒方洪庵の適塾隣の北京料理店 オススメは、「カレー焼そば:500円」。 香辛料が適度に効いたカレー風味の太麺の焼きそばがお皿いっぱいに盛られてボリューム満点です。 メニューもなければ、飾りもない殺風景な店内は、ランチの時間帯にはビジネスマンの熱気で溢れて、無愛想な店員さんと相俟って一種異様な雰囲気です(笑) 詳しいメニューは注文時に店員さんに... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆ミルクレット(みるくれっと)◆◆◆

    ◆コメント◆ 泉南乳業の直接販売、自社製品の新鮮な商品を中心に廉価にて販売するアウトレット店。 オススメは、「思い出ソフト:170円」。 深井一?おいしいことが自慢、新鮮な原料で出来立てのお味をぜひお試しください。 乳製品をはじめ、食料品も扱っていますので、お土産も悩みますよ。 ご来店者ごとに、「エブリディ2525プレゼント」と銘打ち、毎日25人目と75人目の方には、「ソフトクイーム試食券1枚」進呈。50人目... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆利休忌(りきゅうき)◆◆◆

    ◆内容◆ 時の太閤豊臣秀吉から切腹の命が出され、天正19年(1551年)の陰暦2月28日に70歳で自刃した、茶の湯の大祖、千宗易利休居士の忌日を偲び、南宗寺において利休忌南宗寺大茶会が営まれます。 龍興山南宗寺は、弘治3年(1557年)三好長慶が父元長の菩提を弔うために、普通国師(大林宗套)を招いて開山とした臨済宗大徳寺派のお寺で、宿院の南方に寺地を構えていましたが、大坂夏の陣(1615年)によって堺市街とと... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆聖バレンタインデー◆◆◆

    今日のこの日に当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。 常日頃いただき続けている恩恵に、感謝の気持ちを込めてチョコレートをどうぞ。 聖バレンタインデーにお逢いできたこの一期一会を大切に、これからも仲良くお付き合いいただけると幸せです。 「いつもありがとうございます^^」                          

  • ブログ

    ◆◆◆堺刃物まつり(さかいはものまつり)◆◆◆

    ◆内容◆ 毎年2月上旬に、財団法人堺市産業振興センター(じばしん南大阪)において、「堺刃物まつり」」が開催されます。 23回目を数える今回は、古式鍛錬(火づくり)の実演などの催しを行います。 また、包丁研ぎ体験コーナー、クイズラリー、堺の特産品即売、魚のサバキ方教室などもあります。 なお、両日とも先着300名を対象に粗品がいただけます。 南海高野線・泉北高速鉄道中百舌鳥駅、地下鉄御堂筋線なかもず駅下車、北へ徒... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆KITI・・・(きち・・・・)◆◆◆

    ◆コメント◆ 創業平成17年。赤ちょうちんがひっそり灯る、穴場のたこ焼き屋さん。 オススメは、「たこ焼き(8個):250円」。 松田友美女将さんがゆっくりと焼き上げる看板メニューのたこ焼きは、作り置きしない出来立てほやほやの一品。決して大きくない素材のたこですが、バランスが良い口当たりに、つい食べ過ぎてしまいそうです。 ソース・マヨネーズ・しょうゆ・ポンズからお好みの味付けでお召し上がりいただけます。 つい見... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆堺市民マラソン(さかいしみんまらそん)◆◆◆

    ◆内容◆ 毎年2月の第一日曜日に、「市民スポーツの振興と普及を目的とし、長距離走を通して持久力の向上と心身の鍛錬を図る」ことを目的に、大泉緑地にて堺市民マラソンが開催されます。 39回を数える今年の種目は、完走マラソン:3km(小学生以上)・競技マラソン:2.5km(男女年齢別)・競技マラソン:10km(男女高校生以上)の6種目で開催されます。 なお、大会参加者の募集は、12月4日から12月25日までに市・... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆鈴占神事(すずうらないしんじ)◆◆◆

    ◆内容◆ 毎年2月の節分の日に、蜂田神社(はちたじんじゃ)にて、古式どおりに鈴占神事(すずうらないしんじ)が行われます。 「お鈴の宮」と慕われる神社の起源は古く、今の八田地域を原籍とする三国志で有名な呉王・孫権の直系、蜂田連(はちたのむらじ)の祖、天児屋根命を主祭神とし、菅原道真・金山比古命・伊弉冉尊を配神として祭っています。創建は定かではありませんが、延喜式神名帳にも記されている古社です。永禄年間以前の神... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆1500000記念◆◆◆

    こんばんは、よしえです。 みなさまのたくさんのご厚志に支えられて、2005年(平成17年)8月16日のブログ開設から約4年半、丁度53ヶ月を経て今日、2010年(平成22年)1月29日に「1500000HIT」もいただけました。 私のブログが、150万回もご訪問いただき、見ていただける・・・。 当ブログのコンテンツの中心の堺市。その堺市の現在の人口が約835000人ですので、夢のような数字です。... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆赤鬼(あかおに)◆◆◆

    ◆コメント◆ 店名のとおり、可愛らしい赤鬼が頭上から顔を出すたこ焼きのお店。 オススメは、「赤鬼セット:525円」。 店主の廣田さんが厳選した、素材の出汁と卵・塩を活かした、たこ焼き6個は、醤油・甘口ソース・ピリ辛ソース・素焼き、からお味が選べ、LLサイズドリンクは、コカコーラ・Quuオレンジ・烏龍茶からどうぞ。食べ歩きに適した容器もありがたいですね。 新たな名産品「泉ダコ」を使用した、「蛸すいすい:400... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆2010年世界農林業センサス◆◆◆

    今年、平成22年2月1日に、農林水産省として「2010年世界農林業センサス」が実施されます。 農林業センサスとは、「我が国農林業の生産構造、就業構造を明らかにするとともに、農山村の実態を総合的に把握し、農林行政の企画・立案・推進のための基礎資料を作成し、提供することを目的に、5年ごとに行う調査」、とのこと。 地産地消・食物マイレージと並び食品偽装が大きな社会問題になっていますので、食べ物中心のブ... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆幸運軒(らっきーけん)◆◆◆

    ◆コメント◆ 横浜発祥「家系ラーメン」の流れをくむ、独特の超濃厚な豚骨が人気の人情屋台ラーメン屋さん。 オススメは、「どとんこつ:680円」。 豚骨スープですが、拳骨や背油、豚足など、様々な部位を使用し、香辛料を加えて特有の獣系の臭みが少なく、こってりどろどろなのに味噌ダレが甘味のあるすっきりしたスープに仕上がり、ストレート玉子細麺がよく合います。大盛の九条ネギも泣かせます。(通常麺は、2玉まで同じ値段が嬉... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆大左義長法会(だいとんどほうえ)◆◆◆

    ◆内容◆ 毎年1月14日〜16日(小正月)に、家原寺(えばらじ)の御焚き上げ場(日本最大の護摩壇)において、大とんど祭(大左義長法会)が行われます。 「智恵の文殊さん」と知られ、別名「落書き寺」として有名な家原寺は、行基菩薩が誕生した所で、行基37歳のとき(慶雲元年)、「もとの生家を掃き清めて仏閣となす」と「行基年譜」に記されています。行基建立寺院の第一号ですが、行基建立四十九院は含まれず、特別扱いされてい... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆十日戎祭(とおかえびすまつり)◆◆◆

    ◆内容◆ 毎年1月9日〜11日、堺市内の戎神社(菅原神社をはじめ、石津太(いわつた)神社・陶荒太(すえあらた)神社・桜井神社・萩原神社など)では十日戎祭(宵戎・本戎・残り戎)が開催されます。 右手に竿、左手におおきな鯛を持つえべっさんは、現在では七福神の一員としての福の神であるとイメージされるが、それは中世以降の信仰で生まれたものです。えびすを名乗る神様は複数あり、イザナギ、イザナミの子である蛭子命(ひるこ... ...続きを読む