菱屋 よしえさんのブログ

181~200件 / 全218件

最近書いたブログ

  • ブログ

    ◆◆◆暑中見舞い◆◆◆

    Ff1c9598c

    皆様、暑中お見舞い申し上げます。 真夏の日差し、暑さに負けず、体調管理したいですね。 厳選したお店で美味しいものを食べて、心も身体もご慈愛くださいませ^^。                                           ◆菱屋よしえの「大阪グルメ&歳時記マップ」 ← よろしければご参加ください           ↑ ブログ村に参加しています、よろしければクリック願います

  • ブログ

    ◆◆◆ろくつぼや◆◆◆

    03aa84f09

    ◆コメント◆ 土日には競馬新聞を片手に常連さんで賑わう、六坪の小さなかすうどん屋さん。 オススメは、「かす入はりはりうどん:550円」。 京水菜で埋まった丼鉢の奥には、たっぷりの油かす。黒胡椒がお味を引き締め、鰹出汁のコク・味わいも深みを増していきます。 トッピングも楽しみたいですね。 カウンターのみ、オープンキッチンの中では、うどんも競馬も真摯に打ち込む店主の厳しい目が光ります。 お店の場所柄、怖い事務所... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆KAANAPALI(かあなぱり)◆◆◆

    Ce49c01d7

    ◆コメント◆ 創業昭和61年、ハワイ・マウイ島の町をイメージした洋食とカフェのお店。 オススメは、「トルコライス:850円」。 甘すぎないデミグラスソースが、ふわふわトロトロの半熟卵の甘味、カツのうま味を引き立てます。単品はもちろん、プラス400円でスープ・サラダ・ソフトドリンクが付くフルコースにもできますよ。 サーフィン好きの西山オーナーらしい、マリンブルーの外観・内装に黒色で統一されたテーブルとイス。海... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆栄吉うどん(えいきちうどん)◆◆◆

    56491509f

    ◆コメント◆ 創業昭和47年、味とボリュームで圧倒する地元で人気の釜揚げとざるの専門店。 オススメは、「ざるうどん(小):480円」。 仕込みに9時間、注文を聞いてから鋳物の大釜で茹でる独特の大量の麺と、うどんとそばで違う独自の最高級いりこ出汁でとても美味しいいただけます。 ざるは、温盛りと冷盛り選べますので、季節や好みに合わせてくださいね。 お一人で二品以上注文の場合は、節約できる費用として、130円払い... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆麺坊 蕎麦博(めんぼう そばひろ)◆◆◆

    E8dc9b8eb

    ◆コメント◆ 創業昭和51年、「拘らないのが拘り」の蕎麦好きが存分に満足できる街中のおそば屋さん。 オススメは、「恵比麗須斗:950円」。 エベレストの名前のとおり、約三人前の超山盛の一品。石臼自家製粉の細打ち麺のほどよいコシとつるつるの喉越しはクセになりそうで、鰹節の自家削りのお出汁と相まって、気付くと食べ切っているほどです。(熱盛りとざるを選べ、薬味のうずら卵・ねぎ・もみじおろし・わさび・しょうがをお好... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆蛍鑑賞会(ほたるかんしょうかい)◆◆◆

    19b44bbf7

    ◆内容◆ 毎年6月中旬に、菅原神社の日本庭園が一般開放され、初夏の風物詩「蛍鑑賞会」が二日間にわたって開かれます。 40年以上前から始められたこの催しは、自然発生したホタルを人工飼育して増殖させた、ゲンジボタルとヘイケボタル、およそ800匹から1000匹が闇の中で光の乱舞を繰り広げ、毎年数千人の見物人を魅了します。(年々、気候不順の為に発生数が減少しているようで心配です) 天神さんの愛称で親しまれる菅原神社... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆PETIT JOUR(ぷち・じゅーる)◆◆◆

    Ffe26e79b

    ◆コメント◆ 身体によい天然素材を、ストレート製法で焼き上げたパンが評判、地元で人気のベーカリーショップ。 オススメは・・・、「すべてのパン」です。 あんこ・カスタードクリーム・カレーなど、具材も自家製にこだわり、イーストフードを使わず、砂糖は三温糖、塩は伯方の塩を使い、いつ来店しても焼きたてのパンを購入できます。 また、パンの予約はもちろん、食パンは厚さを指定して1枚から購入できますし、すべてのパンが試食... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆アジサイの通り抜け(あじさいのとおりぬけ)◆◆◆

    Abfb085bd

    ◆内容◆ 毎年5月下旬から6月上旬に、堺市上下水道局三宝下水処理場にて、約50種・1000株のアジサイを無料一般公開しています。 処理場の北側大和川土手沿いの約500メートル続く作業用の周回道路には、下水道の処理水を有効利用して育てられる、緑の花をつける緑花アジサイ、山奥にひっそりと咲くヤマアジサイなど、ほかではあまり見られない品種をはじめ、青やピンク、紫、白など、色とりどりの花が咲き誇り、訪れる人を楽しま... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆菖蒲祭(しょうぶまつり)◆◆◆

    9619ad32c

    ◆内容◆ 毎年6月の上旬には、大鳥大社にて「菖蒲祭」が開催され、約50種・10万本の花菖蒲を庭園内で観賞できます。 期間中には、献花、献茶会も催され華やかな雰囲気を味わうことができます。 縁起によると、大鳥大社は、その起源古く古来大鳥大明神と称せられ、延喜式名神大社であり和泉国一の宮です。日本武尊は、景行天皇の皇子にして勅を奉じ熊襲並に東国を平定、帰途伊吹山の賊を平げたとき病を得て、伊勢国熊褒野に薨じ給いま... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆明風屋 竹林(あけかぜや ちくりん)◆◆◆

    Ddc84fbf1

    ◆コメント◆ 創業平成19年、郊外にぽつんとたたずむ、主婦に人気の身体に優しい粥膳料理店。 オススメは、「天婦羅粥膳:1200円」。 八寸・蒸し物・煮物・焼き物・天婦羅・香の物の六品に茶粥が付きます。お米はもちろん、食材にこだわったお粥は、専用の土瓶から茶碗に注いでいただきます。(軽く二膳分はありますよ) お米は、和・洋・中すべてを納めた土師シェフが、井戸水で栽培したミネラルたっぷりの自家産。自家栽培のお野... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆愛染まつり(あいぜんまつり)◆◆◆

    7752b4953

    ◆内容◆ 毎年5月31日から6月1日にかけて、堺の夏祭りのトップを切って発光院にて「愛染まつり」が開催され、門前では多くの植木市や夜店で賑わいます。 大阪府下各地でも、3大夏祭りとしても盛んな、愛染まつり。愛敬・人気・縁結びの神様・愛染明王を奉り、神事とともに縁日や浴衣も楽しめるイベントです。 発光院は、元和8年風海によって開創され、 遍照山大日寺と称していました。元は高野山一心院延明院 の末寺でしたが、元... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆粽祭(ちまきまつり)◆◆◆

    37b142b71

    ◆内容◆ 毎年5月31日には、方違神社の例大祭「粽祭」が行われ、神事とともに氏子さんに菰(こも)の葉で包んだ粽が分けられます。 昔、神功皇后が方違の祓をされた故事により、一年間授与する粽をご神前に奉る特殊神事です。菰の葉で境内の土を包んだ粽を受ければ方位から来る災いを免れることができるとされ、この粽が転居や旅行などの場合の悪方位を祓うものとして信じられています。祭りの当日、まずその年に授与する粽をお供えし、... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆白桜忌(はくおうき)◆◆◆

    935f08e83

    ◆内容◆ 毎年、与謝野晶子の命日の5月29に覚応寺において、白桜忌奉讃会式が営まれ、法要や講演が行われます。 女流歌人・与謝野晶子は、明治11年、堺の和菓子商「駿河屋」の鳳宗七の三女として生まれ、名前は「志よう」と言いました。鉄幹氏との恋や「明星」創刊、歌集「みだれ髪」などで歌の才能とともに世間の注目を浴びました。明治37年、日露戦争に弟が出征したとき「君死にたまふことなかれ」の詩を明星に発表し、この詩が非... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆阿吽亭(あうんてい)◆◆◆

    C6729b51b

    ◆コメント◆ 創業平成5年、鶏油が後引く美味しい、路地裏から移転したラーメン専門店。 オススメは、「しょうゆらーめん:600円」。 鶏ガラ・豚骨・野菜をじっくり煮込んだ化学調味料を使わないスープは飲むたびに旨みが残り、中太ストレート麺との相性もピッタリ。ちゃあしゅう2枚と半熟玉子にきざみねぎもいい感じです。お昼のみですが、食後のデザートサービスも嬉しいですね。 お好みで黒胡麻と金胡麻を自分ですり鉢で擦ってら... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆ステーキハウスLOG(すてーきはうすろぐ)◆◆◆

    5f5dd17db

    ◆コメント◆ ログハウスでアメリカン、ビッグ&リーズナブルなステーキハウス。 オススメは、「テンダーロインステーキヒレ(ライスorトースト・サラダ・スープ付):3000円〜10000円」。 炭火に余分な脂が滴る約3cmの特注鉄板で焼かれるステーキは、超ボリュームなのに柔らかく、肉の旨味が最大限に引き出されています。和風ソースをはじめトッピングも充実していて、自分好みの味付けを楽しめますが、私の一押しは岩塩で... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆ツアー・オブ・ジャパン(つあー・おぶ・じゃぱん)◆◆◆

    Cfe3df119

    ◆内容◆ 毎年5月の第3日曜日には、ツアーオブジャパン大阪(第1)ステージが行われ、白熱した自転車レースが楽しめます。 13回目を迎える本年は、例年の大阪府堺市「泉北周回コース」から「大仙公園周回コース」に舞台を移し開催されます。 ツアー・オブ・ジャパン大阪ステージは、国際自転車競技連合(U.C.I)公認レースとして、毎年5月第三日曜日に行われる、日本を代表するステージ制ロードレース大会の一つです。主催は、... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆5penny(ふぁいぶぺにー)◆◆◆

    A64063ed9

    ◆コメント◆ 創業平成5年、船場サラリーマンが足繁く通う、アメリカンカフェレストラン。 オススメは、「カレーライス:650円」。 上質の牛肉と野菜を数種類のスパイスで3日間煮込み、一日寝かせたカレーは、化学調味料を一切使わず、玉葱の甘味がベースの超マイルドな和風仕立て。パセリの香りが食欲をそそります。 「ファイブペニー」とは、5つの小さな銅貨。「望み」、「夢」、「踊る」、「笑い」、「愛」を示し、5枚手に入れ... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆出張!なんでも鑑定団 in 堺◆◆◆

    04aace2e1

    ◆内容◆ 堺商工会議所創立130周年記念事業の一環として、テレビ番組でお馴染みの「開運!なんでも鑑定団」の人気地方出張企画、「出張!なんでも鑑定団 in 堺」の公開収録を開催します。 詳細は未定ですが、出張鑑定のためのお宝を募集中。 「あなたがお持ちの「お宝」を鑑定してもらいませんか。時代、ジャンルは問いません。これはという「お宝」を是非ご応募ください」、とのこと。 南海高野線・泉北高速鉄道中百舌鳥駅、地... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆堺シティマラソン(さかいしてぃまらそん)◆◆◆

    Fbec2b22c

    ◆内容◆ 毎年ゴールデンウィークの4月29日(昭和の日)に、大仙公園と仁徳天皇陵の周回コースで、堺シティマラソンが開催されます。 悠久の歴史を誇る古代遺産の都市、堺。その都市で「歴史と文化と緑の仁徳御陵と大仙公園を走ろう!」をテーマに開催する恒例の堺シティマラソンは、昭和55年に第1回を開催以来、年々参加者も増加し、今年で29回目を迎えることになりました。世界三大古墳のひとつ、仁徳天皇陵の外周を走る緑豊かな... ...続きを読む

  • ブログ

    ◆◆◆ツツジの通り抜け(つつじのとおりぬけ)◆◆◆

    9618ccae0

    ◆内容◆ 毎年4月下旬に、堺市上下水道局浅香山浄水場にて、約2300本の平戸ツツジの無料公開が行われます。 「大阪みどりの百選」にも選ばれているこの催しは、昭和31年から行っており、今年で53回目となります。毎年一面に咲き誇る見事な平戸ツツジを鑑賞しつつ、開花状況にあわせて浄水場を一般公開しているものです。 浅香山浄水場は、明治43年4月に開設され、当初は水源の大和川から取水していましたが、大和川の著しい水... ...続きを読む