7752  東証プライム

リコー

1322
お気に入り
レポート銘柄
ブログを書く

会員登録(無料)が必要です

『お気に入り登録、レポート銘柄登録』の他にも、『銘柄の予想投稿』や『ブログ投稿』など、さまざまな機能が使えます。

ログイン

株価(06/14)

1,444.0
+13.0(+0.90%)

リコーのニュース

リコーのニュース一覧

前日に「買われた株!」総ザライ (1) ―本日につながる期待株は?―

配信元:株探
投稿:2022/12/22 05:20

トラースOP <6696>  330円 (+80円、+32.0%) ストップ高

 トラース・オン・プロダクト <6696> [東証G]がストップ高。20日の取引終了後、流通小売店舗を対象とした、DX(デジタルトランスフォーメーション)店舗活性プロダクトの新製品「店舗の星」を23年1月にリリースすると発表しており、新製品への期待から買われたようだ。新製品は、流通小売店舗を対象に、ECの世界で重要とされる商品及び店舗に関する消費者評価(ソーシャルプルーフ)をネット上からクラウドエンジンがスクレイピングし、リアル店舗に落とし込み表示するためのシステム。単に消費者評価を商品に表示するだけではなく、「店舗の星」を取り付ける前と取り付けた後の効果計測が可視化できるクラウドダッシュボードを有しており、店舗のPOSデータと連携することで店舗運営のBI(ビジネスインテリジェンス)ツールとしての役割を果たすとしている。23年1月期業績に与える影響は現在精査中だが、同社では新製品を主力製品として注力する予定で、24年1月期の売り上げ増に寄与すると見込んでいる。

デジタリフト <9244>  1,017円 (+150円、+17.3%) ストップ高

 デジタリフト <9244> [東証G]がストップ高。21日午後2時30分、自社株買いの実施を発表し、これを材料視した買い注文が集まった。同社は自己株式を除く発行済み株式総数の9.7%に相当する取得総数15万株、取得総額1億5000万円を上限とする自社株買いを実施する。12月22日から2023年12月21日までの間、東京証券取引所における市場買付けにより取得する。

GEI <9212>  472円 (+38円、+8.8%)

 Green Earth Institute <9212> [東証G]が4日ぶりに急反発。20日の取引終了後、Jパワー <9513> [東証P]との間でオイルパーム廃木を活用したペレット生産に関する調査契約を締結し、調査を開始したと発表。今後の展開への期待が高まったようだ。同調査は、タイ国のオイルパームプランテーションで発生する非可食バイオマスを原料とした、グリーン化学品とバイオ燃料生産を統合した複合事業の実現に向けたもの。これまで廃棄されてきたオイルパーム廃木の有効活用を通じ、パームオイル産業の健全な発展に寄与していく考え。

Dガレージ <4819>  4,360円 (+275円、+6.7%)

 東証プライムの上昇率3位。デジタルガレージ <4819> [東証P]が急反発。香港の投資ファンドのオアシス・マネジメントが21日付で関東財務局に提出した変更報告書で、Dガレージ株の保有割合が9.26%に増加したことが判明。これを受けて、需給思惑的な買いが入ったようだ。保有目的は引き続き、ポートフォリオ投資及び重要提案行為としている。報告義務発生日は12月16日。オアシスがDガレージ株保有を明らかにした今年1月の大量保有報告書では、保有割合は6.32%だった。

エニグモ <3665>  641円 (+35円、+5.8%)

 東証プライムの上昇率6位。エニグモ <3665> [東証P]が急反発。同社は世界各地の出品者からのファッションアイテムを購入できるネット通販「BUYMA(バイマ)」を運営する。14日に公表した23年1月期第3四半期累計(2-10月)の決算は、売上高は47億4000万円、営業利益が8億2400万円だった。新たな収益認識基準を適用した前年同期の参考値と比べ、売上高は8.5%減、営業利益は58.3%減となっている。急激な円安の進行などを背景に、海外から出品された商品価格が上昇し、ライトユーザーの消費マインドが落ち込んだという。ところが日銀の金融政策修正後、為替相場が一時1ドル=130円台まで一気に円高が進んだことを受け、業況が改善に向かうとの期待が膨らみ、投資家の関心が向かったようだ。このほか神戸物産 <3038> [東証P]やニトリホールディングス <9843> [東証P]、ワークマン <7564> [東証S]、大王製紙 <3880> [東証P]なども上昇。円高による業績押し上げ効果を期待した買いが集まった。

セガサミー <6460>  1,976円 (+92円、+4.9%)

 東証プライムの上昇率10位。セガサミーホールディングス <6460> [東証P]が大幅高で3日ぶりに反発。21日午前10時ごろ、子会社サミーの新機種「スマスロ北斗の拳」が、パチスロ遊技機の型式試験機関である保安通信協会(保通協)から適合通知を受けたと発表しており、好材料視された。なお、「スマスロ北斗の拳」はサミーのスマートパチスロ第1弾となる。

スパイダー <4192>  702円 (+31円、+4.6%)

 スパイダープラス <4192> [東証G]が大幅高で4日ぶりに反発。21日午後1時30分ごろ、長谷工コーポレーション <1808> [東証P]と鉄筋工事管理の補助ツールを共同開発したと発表しており、好材料視された。今回開発した補助ツールのうち、「ガイドライン機能」は、iPhoneをかざすだけで外観検査を完了できるとともに、測定者による誤差も生じないため、合否判定が難しい部位の検査も正しく行うというもの。また、「計算機能」は、事前に入力した鉄筋の材種や鉄筋径などの情報をプルダウンから選択するだけで、定着長さなどの計算結果が即時表示されることから、手間が省け業務効率化が実現できるとしている。同社では、これらの機能を使用することで業務効率化を図り、建設業の労務不足に対応し働き方改革を進めるとしている。

イオレ <2334>  879円 (+37円、+4.4%) 一時ストップ高

 イオレ <2334> [東証G]が大幅高で4日ぶりに反発、一時ストップ高となった。20日取引終了後、オンラインゲーム内における「ギルド運営事業」を開始することを決めたと発表。これが手掛かり視されたようだ。同社の吉田直人会長が代表を務めるシンガポールのDigital Entertainment Assetが運営するオンラインゲームでは、NFT(非代替性トークン)所有者がゲームプレーヤーにNFTを貸し付け、報酬を配分するスカラーシップ機能が存在する。ゲームスキルの高いプレイヤーでグループを形成し、効率よく報酬の獲得を目指す「ゲームギルド」は、報酬をNFTオーナーとギルド運営者、ギルドのメンバーの3者に分配するが、ギルド運営事業ではギルドの所属メンバーの募集や選定、報酬の管理・分配などを行うという。

サイボウズ <4776>  2,425円 (+99円、+4.3%)

 サイボウズ <4776> [東証P]が大幅高で3日ぶりに反発。20日の取引終了後、リコー <7752> [東証P]と資本提携し、リコーを割当先とする第三者割り当てによる自社株の処分を行うと発表しており、好材料視された。サイボウズ株式174万100株を割り当てる予定で、リコーの出資比率は3.65%となり第6位株主となる。割当価格は1株2586円で、サイボウズは44億9189万円を調達しサーバー機材の購入費用や米国における組織の維持、拡大に当てるという。リコーとサイボウズは4月に協業し、サイボウズのクラウド型業務アプリ開発プラットフォーム「kintone(キントーン)」とリコーの複合機との連携を深めた「RICOH kintone plus」の販売を開始しているが、資本提携を通じて両社の長期的かつ深いパートナーシップを構築するとしている。

Bガレージ <3180>  3,210円 (+130円、+4.2%)

 ビューティガレージ <3180> [東証P]が大幅高で3日ぶりに反発。SMBC日興証券が20日付で投資判断「1」を継続し、目標株価を4000円から4200円へ引き上げたことが好材料視されたようだ。同証券によると、旺盛な化粧品需要により物販事業の成長が加速しており、7月から国内トップクラスのプレミアムカラー剤であるウェラ社の「イルミナカラー」の取り扱いを開始するなど、NB化粧品の代理店契約獲得も好調に推移している点を評価。また、現状の為替水準で推移すれば第3四半期の終わりから円安による粗利悪化影響も一巡することから、下期の増益転換に期待しているという。

三菱UFJ <8306>  850.5円 (+32.1円、+3.9%)

 三菱UFJフィナンシャル・グループ <8306> [東証P]が大幅高で3日続伸。日銀が20日まで開いた金融政策決定会合で、イールドカーブ・コントロール(YCC)の運用方針を見直し、長期金利の変動許容幅の上限をこれまでの0.25%程度から0.5%程度に引き上げた。これを受けた前日20日の円債市場での金利上昇の流れが、欧米市場にも波及。 メガバンク株に対しては、利ザヤ改善を期待した買いが21日も続いている。三井住友フィナンシャルグループ <8316> [東証P]、みずほフィナンシャルグループ <8411> [東証P]も急伸。メガバンクはそろって年初来高値を連日で更新した。

ツルハHD <3391>  9,470円 (+330円、+3.6%)

 ツルハホールディングス <3391> [東証P]が大幅高で4日ぶりに反発。20日の取引終了後に発表した第2四半期累計(5月16日-11月15日)連結決算が、売上高4841億600万円(前年同期比4.7%増)、営業利益247億円(同8.8%増)、純利益146億3100万円(同14.9%増)と増収増益となったことが好感された。76店舗の新規出店と1店舗の事業譲受、48店舗の閉店を実施し、既存エリアの更なるドミナント強化を図るとともに、競争力強化のため不採算店舗の改廃を進めたことが業績を牽引した。PB商品の売り上げ構成比のアップなどに取り組んだことなども寄与した。なお、23年5月期通期業績予想は、売上高9688億円(前期比5.8%増)、営業利益427億円(同5.3%増)、純利益226億4000万円(同5.9%増)の従来見通しを据え置いている。

ニューテック <6734>  1,414円 (+48円、+3.5%)

 ニューテック <6734> [東証S]が大幅続伸。20日の取引終了後、医療機関・薬局に向けて「Newtech オンライン資格確認端末」の販売を23年1月10日に開始すると発表しており、好材料視された。オンライン資格確認は、医療機関・薬局窓口で健康保険証を提示した際に手作業によって行われる保険資格の照会業務を、カードリーダーによるマイナンバーカードの読み取りに代替する保険資格確認の電子化のこと。「Newtech オンライン資格確認端末」は、カードリーダーでマイナンバーカードから読み取った情報を、国民健康保険中央会のサーバーに問い合わせ、資格情報の照合を行うためのパソコン端末で、今後は保険資格確認だけではなく、電子処方箋による薬剤情報共有、患者・利用者の同意を電子的に得るなどデータヘルス基盤として用途の拡大が見込まれている。

※21日の上昇率が大きかった銘柄を株価変動要因となった材料とともに抜粋。

株探ニュース
配信元: 株探
銘柄スクリーニング

リコーの取引履歴を振り返りませんか?

リコーの株を取引したことがありますか?みんかぶアセットプランナーに取引口座を連携すると売買履歴をチャート上にプロットし、自分の取引を視覚的に確認することができます。

アセットプランナーの取引履歴機能とは
アセプラ(アセットプランナー)

アセプラを使ってみる

※アセプラを初めてご利用の場合は会員登録からお手続き下さい。