タグ:京都 のブログ

1~20件 / 全70件

« 前へ 1 3 4
  • 5334a6da3

    毎月21日は真言宗の開祖である、弘法大師・空海の月命日。 叔母と東寺に行く時は御影共(みえく)の法要にお参りするのですが、昨日は珍しく母と妹も一緒だったので、弘法市に全集中です  弘法市は夜店の延長だと思っていたらしく、1000店以上のお店が建ち並ぶ、その規模、品物の多さ、クオリティーに驚いたようでした  一輪挿しで手頃なものはないかなあ、と思いながら、それらしいお店をのぞいていると、ひとつのお盆に目が釘付... ...続きを読む

    タグ:京都 
    登録日時:2024/04/22(20:47)  
  • Ae1fb23fb

    いけばな嵯峨御流の始祖である第52代嵯峨天皇への奉献華道祭です  10年以上前にお世話になった華道の先生を芸術学院の受付で発見 ご挨拶をして、「華道祭には毎年来ているの?」と聞かれたので、「はい、父が亡くなってから」と言うと顔を曇らせましたが、続けて「大覚寺との縁が深くなりましたから。」と答えると、先生の顔がぱっと顔が明るくなりました  父の死がきっかけで深く繋がり始める、何か不思議な気がしますが、そんな... ...続きを読む

    タグ:京都 華道 
    登録日時:2024/04/13(22:37)  
  • 0973e2702

    京都の料理人や料理を学ぶ学生による 京都府産食材を生かした料理の販売  祇園さゝ木一門会の大根炊きを頂きましたが、しっかり味がしみ込んで美味しかったです。 いまHPを見ると、平均予算:ランチ22,000円(税サ込)、ディナー44,000円(税サ込)って書いているのですが、同じ店なんですか?  料亭の「ほんまもんの出汁」試食は四種ありました。 (今日は魚三桜、たん熊北店、美濃吉、山ばな平八茶屋)
    ...続きを読む

    タグ:京都 
    登録日時:2024/02/24(21:35)  
  • 835d68189

    梅が見頃になり、北野天満宮の末社である文子天満宮(あやこてんまんぐう)に行きたくなりました  7年前に知人が文子天満宮の前に立ち、頭を垂れると、社の紙垂がふわっと弧を描くように揺れたのを思い出したのです。それが絵画のように美しくて美しくて  菅原道真公の乳母である多治比文子(たじひのあやこ)は、太宰府に左遷され、失意の中亡くなった道真公より社殿を建てて祀るように託宣が下されたと言われております。 文子は小さ... ...続きを読む

    タグ:京都 
    登録日時:2024/02/24(21:17)  
  • 0702d38ac

    嵯峨天皇の御代、嵯峨菊は大沢池の菊ヶ島に自生していた野菊であり、「天・地・人」の配置になされた、格調高い菊です  ワークショップの場所は大覚寺「庭湖館」。 特別なお部屋で、5年前の献茶式に続き二度目の入室が叶いました  大覚寺の竹林での竹器で嵯峨菊をいける。 持ち帰った嵯峨菊を飾っている和室が、今も優しい空気を放っているような気がします  贅沢で、満足した一日でした  ...続きを読む

    タグ:京都 華道 
    登録日時:2023/11/12(21:42)  
  • 903c9a890

    白は「御所の雪」 黄は「御所の秋」 朱は「御所の錦」 ピンクは「御所の春」  草丈は殿上から鑑賞するのに最適な約2m。  花は先端に3輪、中程に5輪、下に7輪と、七・五・三に仕立てます。 葉は上部を淡い緑、中程は緑、下部は黄色で、春夏秋冬を表します。  この仕立て方が、「門外不出」とされております。          ...続きを読む

    タグ:京都 
    登録日時:2023/11/12(20:58)  
  • 7646271dd

    ほぼ半年ぶりの大覚寺参拝。 「観月の夕べ」は今日までになりますが、高円宮家の方が来られると小耳にはさみました。 久子さまでしょうか。 きっと今頃盛り上がっているでしょうね  参拝の後、久々に「千代の古道」を通りました。 のどかな田舎の風景ですが、平安時代に貴族が通ったとされる道です  曼殊沙華も色あせ、稲刈りも終わったのだなあ、としみじみ歩いていると、人が集まっている賑やかな一区画を発見  地元の方と思し... ...続きを読む

    タグ:京都 walking 
    登録日時:2023/10/01(19:21)  
  • Ce4c800ae

    毎年菊水鉾さんのお茶席は興味を持ちながらも会所前を通り過ぎるだけでしたが、今年は縁あって前売りのお茶券を入手できました  古くから町内にあった「菊水の井」に因んで名付けられた菊水鉾。 稚児人形は菊の露を飲んで不老長寿を保ったという枕慈童です  お茶席は少し待った後、部屋に通されて顔を上げると、枕慈童(菊丸さん)のちょうど真ん前の席で、目が合ったような気がして焦りました  お菓子は亀廣永の「したたり」。深み... ...続きを読む

    タグ:京都 茶道 
    登録日時:2023/07/16(21:52)  
  • 7926ca532

    祇園祭前祭宵山。 この一年お世話になった厄除け粽(ちまき)をお納めするため、八坂神社に参拝してきました  西桜門より本殿に向かう途中に目に清々しく、気になった摂社は疫神社 危うく蘇民将来命(そみんしょうらいのみこと)をすっ飛ばすところでした  素戔嗚尊(すさのをのみこと)が旅をした時、貧しいながらも宿を貸した蘇民将来の手厚いもてなしに感銘を受けます。そのお礼に、疫病が流行した時には茅の輪をつけ、「蘇民将来... ...続きを読む

    タグ:京都 
    登録日時:2023/07/14(21:34)  
  • 867cb9e3f

    お久しぶりの参拝です  嵐山朝8時にしてはやや人が多い感じはありますが、オープンエアーでもマスクをしている人は多い  桜は散り始めですが、思いっきり楽しんでいる人たちを見ていると気持ちの良いものです  政府がマスクを解禁しても、やはり日本人は自主的にマスクをしますね  東洋人は総じてマスクをしているし、西洋人だって慎重な人はマスク着用、日本人のリテラシーを羨ましがっている人がいるとか  とはいえ、満員... ...続きを読む

    タグ:京都 
    登録日時:2023/04/01(21:34)  
  • Fff6dc8fd

    阪急電鉄嵐山線は全ての座席が埋まるだけの乗客が乗っていました 7時30分から早朝参拝をしている天龍寺の駐車場は8時を待たずに満車となりました  「京都は今ごっつい人らしいよ」と聞いていたので、早めの行動に出た人も多かったのでしょう  明日は広範囲で雨が降りそうなので、見頃は今日までとなりそうです  三年坂で身動きがとれないとしても、ジェイアール京都伊勢丹が開店と同時に混雑していると聞こうが、今この時期に... ...続きを読む

    タグ:京都 
    登録日時:2022/11/28(21:37)  
  • 572d52dd4

    古い粽(ちまき)をお納めするため八坂神社に参拝してきました  いつもは祇園祭期間中に新しい粽を授与してもらい、その時に古い粽をお返ししていたのですが、今年はコロナが猛威を振るっていたこともあり、粽は通販を利用したのです。そして、古い粽は玄関隅に置いたままになっていたのです  納札所の前には先客がおり、その男性の一挙手一投足が美しく、思わず見入ってしまいました  願いが叶ったのかな、いやそれより何かに感謝し... ...続きを読む

    タグ:京都 
    登録日時:2022/10/01(21:47)  
  • 7bb73e4dd

    優待乗車証の有効期限が今月末までなので、 嵐山までお散歩  早朝にも関わらずいつもより観光客が増えていましたが、 コロナの感染状況が落ち着いていることに加えて、 紅葉が見頃を迎えているからでしょう  テレビでも結構な混雑ぶりが放送されていましたが、お昼前には既にバスの渋滞が始まっており、 始発であっても遅れが出ていました  久しぶりに見る光景でした  一気に人出が増えたという話も聞きますが、 お気に入り... ...続きを読む

    タグ:京都 
    登録日時:2021/11/23(20:27)  
  • 7feb94f1e

    アフターコロナのハイキングはフリーハイキング。マップを受け取った人から順番にスタートです  嵐山を出発して清滝川沿いを歩き、ゴールは神護寺。距離にして7.6kmです。 神護寺は空海ゆかりのお寺だと思っていましたが、修理中の桜門を潜り抜けて目に入ったのが「和気清麻呂」の名でした  内親王のご結婚にまつわる一連のゴタゴタ劇、私は「宇佐八幡宮神託事件」が思い出されて仕方がありませんでした。いえね、人が何と言おうと... ...続きを読む

    タグ:京都 hiking 
    登録日時:2021/11/08(20:52)  
  • 5efe29121

    10月に入って周りが慌ただしく動き始めています。そんな最中に京都に行って来ました  気合を入れて早めに準備を始めている土産物店や飲食店、結婚式の前撮り写真を撮影しているカップルや家族連れがお弁当を広げてくつろいでいる姿にほっとしました  緊急事態宣言が解除されたばかりですが、お天気も良く、久々に羽を伸ばした人も多かったようです 大覚寺に入ってすぐに目についたのが、フジバカマに止まっているアサギマダラ。アサ... ...続きを読む

    タグ:京都 
    登録日時:2021/10/04(21:21)  
  • F30f7c5f2

    昨日、四条烏丸を通りかかると山鉾を組み立てていました  祇園祭のハイライト「山鉾巡行」は2年連続で中止が決まりましたが、技術伝統を継承するため「山鉾建て」は実地するのだそうです  私はお目当ての函谷鉾の厄除けちまきを受け取ってきました。函谷鉾は応仁の乱(1467~1477)以前に起源を持ち、長刀鉾に次いで第二番目に巡行するくじ取らずの鉾です  「祇園祭」は日本三大祭りのひとつで、古くは祇園御霊会(ごりょう... ...続きを読む

    タグ:京都 COVID-19 
    登録日時:2021/07/12(21:07)  
  • E2eefc8a9

    昨日早朝の京都。人が動き出す前でもあり、頭上から足元から風が吹き渡っているのを感じていました ルール通りで考えると、兵庫・京都ともに「まん延防止等重点措置」が外れる12日以降に外出をする方が良いかもしれませんが、兵庫・京都も実行再生産数は「1」を超えている状況で、これから徐々に増えて行くと考えられます フライイング気味ですが、11日の昨日この半年に溜まっていた雑務を片付けてきました この日始めてのお迎えは... ...続きを読む

    タグ:京都 COVID-19 
    登録日時:2021/07/12(20:52)  
  • D21c20607

    京都府レッドリストに載っている絶滅危惧種の菊を京都御苑で見られますよ、と聞いたので、立ち寄ってみました  遠目にはミモザかと思うような黄色で小さく、愛らしい菊は、かつて京都・東山の菊渓で自生していたキク科多年草の「キクタニギク」です  京都駅ビル「緑水歩廊」でも「キクタニギク」は展示されているそうですが、観光客は京都駅を利用するから「来るなら、死を覚悟するように」との連絡が入っていました  一昨日私は混... ...続きを読む

    タグ:京都 
    登録日時:2020/11/23(21:21)  
  • 3817b2c9f

    4連休中に嵐山に行って来ました。 朝方早く出かけたので、報道のように混雑はしていませんでしたが、それでもまとまった観光客を見かけたのは久しぶりのことでした  ほとんどの観光客が日本人だし、マスク着用しているし、密になることもないし、このくらいだったら大丈夫じゃないか、と思いました ただ、帰りにバスに乗ったところ、北野天満宮でドッと乗客が乗って来たので、御所近くでとりあえず下車  ひとりで出かけ、友人とも会... ...続きを読む

    タグ:京都 
    登録日時:2020/09/22(22:12)  
  • F12d62e13

    今月始め、京都御所の一般参観に行って来ました。 時期が時期なだけに、宮内庁でも大々的に広報していなかったので、参観最終日(8月27日)を待ってからのアップです  「高御座(たかみくら)」とは、天孫君臨神話に由来し、即位を象徴する調度品で、昨年10月の「即位礼正殿の儀」で天皇陛下が即位を宣言した際に立たれた玉座。 そして、皇后陛下が立たれたのは「御帳台(みちょうだい)」   「高御座」「御帳台」ともに紫宸殿(... ...続きを読む

    タグ:京都 
    登録日時:2020/08/29(16:38)  
« 前へ 1 3 4