四条烏丸にて

小督さん
小督さん
昨日、四条烏丸を通りかかると山鉾を組み立てていました 

祇園祭のハイライト「山鉾巡行」は2年連続で中止が決まりましたが、
技術伝統を継承するため「山鉾建て」は実地するのだそうです 

私はお目当ての函谷鉾の厄除けちまきを受け取ってきました。
函谷鉾は応仁の乱(1467~1477)以前に起源を持ち、
長刀鉾に次いで第二番目に巡行するくじ取らずの鉾です 

「祇園祭」は日本三大祭りのひとつで、
古くは祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、
災厄の除去を祈った八坂神社の祭礼です 

来週23日からオリンピックが始まりますが、
祭りさえまともにできない状況なのに、
海外から選手や関係者を呼んでスポーツイベントを開催して大丈夫なんでしょうか 

損得勘定なしに、
山鉾巡行ができなくても「祇園祭」を支持する人がいるように、
オリンピックが継続して続けられることを支援するスポンサーって
どのくらいいるのでしょうか 
12件のコメントがあります
1~12件 / 全12件
小督さん
おはようございます 

他の地方はわかりませんが、我が県もじわり感染者が増えています。
私はワクチン未接種ですし、またまたまたまた不要不急の外出禁止に入ります 

マスコミに出ることが多い尾身さんですが、
実際にはコロナ分科会岡部信彦氏がキーパーソンではないでしょうか 

click here ↓

その岡部氏が弱気になっているので、今回本当にヤバいと思っています
yoc1234さん
おはようございます。

名古屋まつりは開催されます。

日本中からくるでしょうね。

日本最大のお祭りのどまんなか祭りも

8月の最後に実施だそうです。

湧き上がるでしょうね。

早く、2類相当を5類の感染症に格下げすればいい。

あほうな役人ばかり。

尾身さんなんて何もやってない。
小督さん
ピーマンショック!さん 
こんばんは 

今はお祭りどころではない、と涙を飲んでいる人も多いと思います。
みんなわかっているんですよね

このご時世で、政府やオリンピック関係者がやろうとしていることは一体何なんだろう、
と私は考えてしまうのです
小督さん
yoc1234さん 
こんばんは 

長い歴史の中、変えて行かなければならないものもありますね。
残念ながら、消えていくものもあるでしょう 

費用や後継者の問題もありますね 

今年は無理でも、来年再来年は準備ができるようにありたいですね
小督さん
I SAY企画プロダクションさん
こんばんは 

海外からの要人は総理大臣はともかく、
天皇陛下に会いたいと思う人は多いですよね 

総理大臣が被災地を訪問するより、
天皇皇后両陛下が被災者のお見舞いをされる方が心を揺すぶられ、
感極まって涙を流す人もいます 

何故なのでしょうね 

皇族は生まれた時から衆人の目にさらされ、時にはマスコミに追いかけられ、
制約の多い中で自由に生きられないことはお気の毒に思います 

ご本人がどうしても嫌でない限り、皇族制度は今まで通り続けてほしいです 
おはようございます。

今、微妙な時期でお祭りはご法度できませんが、伝統文化の継承は大事ですね。

誰かがYouTubeでもあげたらいいと思います。

いろいろ経費がかるのはしょうがないけど復活したら取り返せるでしょう。


yoc1234さん
こんばんは。

どこも時代に合わせて作られたいいだしが多い。

伝承をするのは大事。

名古屋の山車も見せるだけで、動きませんでした。

修理や経費で相当掛かる。

警察官もボランティアもいる。
こんばんは。
天皇にふさわしいのは皇室を継ぐ為の周りの教育です。

雅子さまが精神的に病む様な世界です。

幼い頃から厳しい教育です。一般人では有能でも通じません。


小督さん
I SAY企画プロダクションさん 
こんばんは 

祭りは地元の結束力が強く、しがらみが嫌だという人の気持ちもわかります 

というか、人間の集まるところはトラブルが起こりやすいですからね 

歴代の天皇や皇族にはいろいろ訳ありの人もいましたが、
私は現在の天皇陛下には敬意を持っています 

お会いしたことはありませんが、天皇にふさわしい方だと思っています
こんばんは。

祭りや祭典や物事には世話役が必要です。

しかし世間には自分が中心じゃないと嫌だと言って暴力をしても

許されると言う幼稚な人間もいます。私も世話をしてきて国庫に

群がる人間の欲望など与野党を見てて意見を言いたくなるのです。

上から下まで見てても皇室も幼稚です。
小督さん
正坊さん 
こんばんは 

技術伝統は一度廃れると、復活させるのが難しくなりますよね 

釘を使わず、荒縄だけで部材を固定するそうで、
一年に一度の機会を逃してしまうと、職人とはいえ、
腕が鈍ってしまうと思うのです 

他にもギリギリの状態で頑張っているところが多いと思うのですが、
乗り越えてほしいです
正坊さん
こんばんは

技術伝統を継承するため「山鉾建て」は実地するのだそうです

そういえば、少し前に新聞でもそういう記事が載っていました
祇園祭の伝統は絶やさないよう、がんばっていただきたいですね


小督さんのブログ一覧