#茶道 のブログ
株式ブログトップ「ブログ投稿機能」サービス終了のお知らせ
株式ブログは2024年12月16日(月)をもちまして新規投稿機能を終了とさせていただきました。
このページでは過去のブログを検索できます。
1~19件 / 全19件
祇園祭 菊水鉾 お茶席
毎年菊水鉾さんのお茶席は興味を持ちながらも会所前を通り過ぎるだけでしたが、今年は縁あって前売りのお茶券を入手できました
古くから町内にあった「菊水の井」に因んで名付けられた菊水鉾。
コメント6件
![](/images/emoticons/confident.gif?emid=198)
須磨大茶會 (神戸市)
新緑の季節に源平ゆかりの須磨寺で開催される、「普段着で参加できる」お茶会です
仁王門入ってすぐ左手の「源平の庭」に目を向けると、平敦盛と熊谷道真との間にゴロゴロほたえる猫ちゃん発見。
コメント6件
![](/images/emoticons/japanesetea.gif?emid=195)
京菓子展 手のひらの自然ー万葉集 (京都市上京区)
令和の由来となった万葉集は、奈良時代に編集された現存する日本最古の和歌集。天皇や貴族だけではなく、防人や農民などさまざまな身分の人が読んだ歌がテーマの京菓子展です
17日の最終日に鑑賞
コメント10件
![](/images/emoticons/notes.gif?emid=164)
小服茶碗「五山」石川光一作
純金のお茶碗でお薄を頂いてきました
「お熱うございますので、古帛紗を添えてお飲みください。」春慶塗のお盆に載せられた小服茶碗は500万円超。このような気配りが出来るので、私は長年大丸の
コメント4件
![](/images/emoticons/japanesetea.gif?emid=195)
一より習い
4月。学校や職場では、新入生や新入社員を迎え、覚えるほうも大変でしょうけれど、教えるほうも大変ですね。私はしばらく、覚えることも教えることもなさそうです
稽古とは 一より習ひ 十を知り
コメント12件
![](/images/emoticons/confident.gif?emid=198)
竹中大工道具館 茶室「一滴庵」見学と呈茶体験 (神戸市)
総合建築会社・竹中工務店(非上場)が有する「竹中大工道具館」。通常非公開の茶室見学と呈茶体験に行って参りました
「一滴庵」と称される三畳小間は大徳寺玉林院「蓑庵(さあん)」の写し(写真
コメント15件
![](/images/emoticons/happy01.gif?emid=149)
逸翁白梅茶会 (大阪府池田市)
阪急電鉄、東宝、宝塚歌劇団をはじめとする阪急東宝グループ(現:阪急阪神東宝グループ)の創業者、小林一三(雅名:逸翁)を偲び、命日(1月25日)に開催されたお茶会に行ってきました
コメント4件
![](/images/emoticons/japanesetea.gif?emid=195)