小督さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ525件目 / 全651件次へ »
ブログ

逸翁白梅茶会 (大阪府池田市)

9c5805232  

阪急電鉄、東宝、宝塚歌劇団をはじめとする阪急東宝グループ(現:阪急阪神東宝グループ)の創業者、

小林一三(雅名:逸翁)を偲び、命日(1月25日)に開催されたお茶会に行ってきました

 

逸翁の旧邸である、小林一三記念館内「人我亭(にんがてい)」にて催され、一席25名程度。

事前情報では正客・次客・三客は決まっているらしい、とのことでしたが、

当日早めに受付を済ませたせいか、私が三客になってしまいびっくり

 

拝見の時、私が正客にお棗とお茶杓を出会いで返すのかなあ~と焦りましたが、

それは免れ、ホッとしました

 

掛軸が暴れ馬であるので、馬を鎮めるとの意味で蓋置きに猿を使われたとのことでした。

猿は馬を守るとの伝承もあるのですね。

お茶杓の御銘も「花」で、逸翁美術館の現在のテーマは「花 はな HANA」。

茶道は連想ゲーム・言葉遊びの側面もあるから面白い

 

個人的には、逸翁のエピソードも聞きたかったのですが

 

http://www.hankyu-bunka.or.jp/about/kinenkan.html

 

写真は福助堂の雅俗饅頭で、逸翁追悼忌には必ずこのお饅頭が用意されるとのことです。

念のため、逸翁白梅茶会は先着450名が参加することが出来るものです

 

 

*** 会 記 ***  

逸翁白梅茶会 於 人我亭

掛物 繋馬図
花入 備前片身替
花   ときのもの (忘れました
香合 古染付火焔馬六角
釜   宝珠錦木地文  角谷一圭作
炉縁  法隆寺古材蒔絵
腰透片輪車風炉先屏風
水指 染付菱馬写 永樂保全作
高麗卓
茶器 竹林蒔絵棗
替   呉須赤絵茶器
茶碗  黒樂 「松笹古今色」文字入 了入作
替    赤樂 「竹有上古節」文字入 了入作
替    御室色絵大福
茶杓 共筒 銘 花   宙宝宗宇作
蓋置 唐銅三猿
建水 高取
茶   松の嶺 三丘園詰
菓子器 織部釉扇形鉢 北大路魯山人作
替   黒瀬戸手付鉢 水野□吉作
替   御本白鷺絵鉢 五代清水六兵衛作
替   伊万里寿宝文鉢 十二代 今泉今右衛門作
替   青九谷柳鷺絵鉢 
菓子  逸翁好 雅俗饅頭 福助堂製

莨盆 手付 丸 一閑作
火入 織部
火管 七宝 時代物

4件のコメントがあります
  • イメージ
    エポワスさん
    2014/1/26 16:18

    こんにちは~♪

    昨日ですね。

    三客ですかーー

    和服で参加なさったのかしら?

    よい経験をなさいましたね。日頃の研鑽の賜物ですね。

    お道具のかずかず........はずかしながらちっともわかりません。

    お饅頭がおいしそうで・・・・・。

    のっている懐紙?のうきぼり南天かなぁ??なんて、

     

    的外れなコメントでごめんなさい。

  • イメージ
    漠羅天さん
    2014/1/26 20:19

    こんばんは^^

     

    私は茶道は全くわかりませんがw、少し調べてみました

    三客って位置的には中堅なんですね~^^

    茶道されて長いのでしょうか?

     

    私はお茶どころか美味しいコーヒーの入れ方もわからないのでw

    尊敬します^^

     

  • イメージ
    小督さん
    2014/1/26 22:45

    エポワスさん
    こんばんは

     

    いえいえ、私はココとは縁もゆかりもございませんので、

    着物は着ていません


    また、ちょっとしたハプニングがあり、私は下の席にさがることになりました。
    正直、正客も決まっていなかったか、連絡をされていなかった印象を受けました

     

    懐紙は自前のもので、仰るとおり南天だと思います。

    お正月用の懐紙を多く持っていたので、その裏面を使いました

     

    茶の湯は好きですが、私もよくわかっていません。
    茶道具に限らず、伝統工芸に興味がある程度です


    でも、エポワスさんは魯山人をよくご存知でしたね

  • イメージ
    小督さん
    2014/1/26 22:58

    漠羅天さん
    こんばんは

     

    >茶道されて長いのでしょうか?

     

    今回に限らず、最近はどこに行っても何をやっても、
    よくわかっていないのに、経験者のグループに入れられたり、
    上級じゃないのに上級者で分類されてしまうことが多いのです

     

    どこの世界でも辞めてしまう人が多いでしょ?
    何となく続けていたら、いつの間にか自分より上の人は減って、

    下の人が増えてきた感じです

     

    前の職場で、普通のインスタントコーヒーを美味しく入れるおじさまがいました。
    私はいつもお願いして、コーヒーを入れてもらってました

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。