TAROSSAさんのブログ一覧(2014年6月)

 | 全55件 | 41~55件を表示
  • ブログ

    コンビニが異業種とコラボした「一体型」出店を加速

    大手コンビニがカフェや定食屋、カラオケボックスなど異業種との一体型店舗の出店を加速しているようです。全国のコンビニは5万店を超え、高収益を上げられる「一等地」は少なくなっており、特徴ある店づくりで関心を引き、利用者増加につなげたい考えのようです。 先日日記にも載せたサークルKサンクスは、カフェ「K’s CAFE」を併設した首都圏1号店を東京都中央区晴海に開店し、現在、四国に4店舗ありますが、今後は ...続きを読む
  • ブログ

    潮干狩りに行ってきました

    先週潮干狩りに行ってきました。いつもなら5月の始め頃に行くんですが、家族の都合と潮の具合がうまく合わなくて、今年は少し遅くなってしまいました。 場所は知多半島の某所。1枚目の写真で橋が写っているのがわかりますでしょうか。セントレア(中部国際空港)の対岸になります。(人出はこんなに少ないわけではなく、この写真の右側にもっと多くの人がいました。) 今年はアサリの生育があまりよくないらしく、当初は8月ま ...続きを読む
  • ブログ

    ソフトバンクも携帯電話の通話定額制を7月1日から開始

    ソフトバンクモバイルは、国内の音声通話を定額で話し放題にする携帯電話の新料金プランを7月1日から始めるそうです。 通話の定額制は6月1日にNTTドコモが始め、KDDI(au)も夏頃の導入を検討しており、大手3社で横並びとなりそうです。 新料金プラン「スマ放題」は、通話料金は税抜きでスマートフォンは月2700円、従来型の携帯電話が月2200円で、他社の契約者や固定電話など相手先を問わず話し放題にする ...続きを読む
  • ブログ

    NTTの光サービス卸売りに対し競合他社は賛否に温度差

    NTTが今秋にも始める光サービスの卸売りに対し、通信業界の温度差が鮮明になってきたようです。ソフトバンクの孫社長が卸売りを歓迎する意向を示す一方、KDDIの小野寺会長は「NTTの寡占化が進み、競争がなくなる」と反対の立場だそうです。また、電力系やCATVなど加入者回線設備を保有する通信事業者200社強も、卸売価格や事業者選定理由が公表されないため、不透明な行為につながると反発、NTTに対して「公平 ...続きを読む
  • ブログ

    牛丼5月売上高は吉野家がマイナス幅拡大もすき家と松屋はプラス

    大手牛丼チェーン3社の5月の既存店売上高が出そろい、4月に牛丼並盛りを10円値下げしたすき家と、値上げ幅を10円にとどめた松屋は前年同月比でプラス転換しましたが、20円値上げした吉野家は4月に比べてマイナス幅が拡大したそうです。ただ吉野家は「前年好調だった反動が出たためで、値上げの影響は軽微」とみているようです。 牛丼3社は、3月まで牛丼並盛り280円で横並びでしたが、4月の消費増税を契機に、すき ...続きを読む
  • ブログ

    サークルKサンクスが「生鮮・総菜強化店」「カフェ併設店」展開

    サークルKサンクスは、生鮮・惣菜の強化型店舗と、カフェ併設型の2つの新業態店舗を展開し、ともに今月下旬から出店するそうです。従来型のコンビニに特定の機能を追加することで、差別化を図ると同時に、これまで取り込めていなかった女性や高齢者層への訴求を強めていく方針だそうです。 生鮮・惣菜強化型の「サークルKフレッシュ」は通常のコンビニ店機能に加えて、青果、精肉、鮮魚の生鮮3品と店内調理の総菜を中心に食料 ...続きを読む
  • ブログ

    アサヒが500億円上限に自社株買い&転換社債買い取りも実施

    アサヒグループホールディングスは、500億円を上限に自社株買いを実施するそうです。同時に2008年に発行した2本のユーロ円建て新株予約権付社債(転換社債=CB)の買い取りを決め、買い取り時に一定数の金庫株を投資家に与えるそうです。株高を背景にCBの株式転換も進んでおり、自社株買いによって市場で増える株式を吸い上げ、1株利益の希薄化を抑えるとのことです。 自社株買いの期間は7月9日から10月31日、 ...続きを読む
  • ブログ

    トヨタが燃料電池車市場でリードを狙い年内にも発売へ

    トヨタ自動車が、二酸化炭素を出さずに走るエコカーの燃料電池車(FCV)について、今年末にも国内で市販する方向で検討しているそうです。世界の自動車メーカーに先駆けて売り出し、市場の開拓でリードを狙っているようです。 FCVは、酸素を取り込み、燃料の水素と反応させて生み出した電気で動く。走る時に水しか排出せず、空気を汚さないため、「究極のエコカー」と呼ばれているそうです。1回の燃料補給で500キロ超走 ...続きを読む
  • ブログ

    日産の役員報酬は前期比7%増でゴーン社長は10億円超えなるか

    日産自動車が24日開催の株主総会の招集通知で開示した2014年3月期の役員報酬は、取締役8人(社外取締役1人を除く)で総額16億5400万円だったそうです。1人当たりの報酬を単純計算すると約2億600万円で、前期より7%増加したそうです。 前期はカルロス・ゴーン社長の役員報酬が9億8800万円と国内の上場企業役員として最高額でしたが、今期は報酬の増額を受け、10億円の大台を超える可能性がありそうで ...続きを読む
  • ブログ

    東洋紡が羽毛に替わる中綿素材を7割安程度の価格で開発

    東洋紡STCは、寝具などを製造するアライと提携し、羽毛に替わる衣類や寝具向けの中綿素材「グレンゲラン」を開発したそうです。鳥インフルエンザの影響で水鳥から採取する羽毛の価格が高騰していることから、代替素材として衣料メーカーなどに提案するようです。 「グレンゲラン」は、繊維を粒状にすることで弾力性を高めたそうです。きめ細かな空気層ができるため、ふんわりとした着心地が実感でき、繰り返し洗濯することもで ...続きを読む
  • ブログ

    成長に向け大王製紙224億円DIC114億円と公募増資相次ぐ

    上場企業が株式市場で資金を調達する公募増資が相次いでいるようです。2日は大王製紙とDICが公募増資を発表し、それぞれ約224億円、約114億円を調達する計画で、設備増強など成長投資へ資金を投じるほか、負債の返済などにも振り向けるそうです。株価の回復を追い風に、資本の増強を選ぶ動きが目立っているようです。 大王製紙の公募増資は1988年以来26年ぶりで、調達資金は国内外の段ボールや紙おむつの生産設備 ...続きを読む
  • ブログ

    全日空が国の傾斜配分の影響もあり国際線で初めて日航を逆転

    全日本空輸が4月、国際線の事業規模で初めて日本航空を上回ったそうです。経営破綻で路線を大きく減らしている日航に対し、3月末に拡大した羽田空港の国際線が全日空に大きく傾斜配分されたためで、国を代表する航空会社を指す「ナショナルフラッグ・キャリア」が交代したことになります。 航空業界では、運航した座席数と飛行距離(キロメートル)をかけた「座席キロ」という数値で事業規模を表すことが多く、いわば「お客を運 ...続きを読む
  • ブログ

    携帯電話の通話定額制を2社もドコモに追随し月額ほぼ横並びへ

    携帯電話大手3社がそろってスマートフォンの音声通話の料金プランを定額にする見通しになったようです。NTTドコモが6月1日から導入したのに続き、ソフトバンクも6月中をめどに参入する方針で、KDDI(au)も今夏導入に踏み切るようです。定額制で、無料通話アプリ「LINE」の普及などで落ち込みが続く音声通話収入の減少に歯止めをかける狙いがあるようです。 NTTドコモが先行導入した国内通話の定額プランは月 ...続きを読む
  • ブログ

    コンビニがついで買い狙いでカフェ、アイスティーや喫茶室併設

    コンビニエンスストア各社が、カウンターでコーヒーなどを提供するカフェサービスの強化に乗り出すようです。集客や「ついで買い」の効果を狙い、各社とも重点戦略に位置付けているようです。 「マチカフェ」ブランドで展開するローソンは、6月から「アイスアールグレイティー」と「アイスミルクティー」の販売を始めるそうです。トッピング用のゼリーも販売し、太いストローで飲むことで、タピオカドリンクのようなデザート感覚 ...続きを読む
  • ブログ

    新「イー・アクセス」が契約数1000万件で1日発足

    国内携帯電話4位のイー・アクセスとPHS専業のウィルコムが合併し、新「イー・アクセス」が6月1日に発足するそうです。両社はともにソフトバンクの傘下にあり、データ通信に強いイー社と低価格が特長のウィルコムの合併効果で、携帯端末の調達力や販売力を高める狙いのようです。 時期は未定ですが、社名を「ワイモバイル」に変更する予定だそうです。 3月末時点の契約数は、イー社が446万5000件、ウィルコムが59 ...続きを読む
 | 全55件 | 41~55件を表示