kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ12件目 / 全2192件次へ »
ブログ

余談(日経平均が3万円を超える条件はナスダック指数が・・・)

[リーマンショック以降のドル円相場と日経平均株価の推移]
日経平均株価と円相場は必ずしも連動していない(単位:円)
 <ドル円の高値と安値:月中平均>(年末のドル円)<日経平均年終値>
2008年    91.38~109.25      91.38     8859.16
2009年    8928.~99.14        89.65      10546.44
2010年    81.36~93.40        83.47     10228.92 
2011年    76.71~83.78        77.88       8455.35
2012年       77.1~  83.83         83.83       8802.51
2013年    89.02~103.06                 103.61                11138.66
2014年  101.57~119.48      147.20     14914.53
2015年  118.59~123.71      121.78      17674.39        
2016年  103.75~118.43      116.05      19114.37
2017年  113.19~115.06      112.98      22764.94
2018年  106.36~112.85      112.40      20014.77
2019年  106.36~111.77      109.29      23656.62
2020年  103.78~109.51      126.23      27444.17 
2021年  103.74~114.19      128.75      28791.71
2022年  114.30~146.99      135.19               26094.50
*同期間中の日経平均最安値:2009年3月6日=7167円(ドル円=97.87)

<同期間中の主な出来事>
2008年9月15日 リーマン経営破綻(サブプライムショック)株価大暴落 
2009年3月6日 株価底打ち(日経平均最安値=7167円)
2009年3月   FRB無制限緩和第一弾(QE1)
2010年11月   QE2 
2012年9月   QE3
2013年4月   日銀異次元緩和を発表(アベノミクス始動)
2014年10月   QE政策終了 
2014年10月   日銀緩和策第二弾(マネタリーベース増加ペース拡大等)
2015年12月   日銀異次元緩和強化(長期国債の平均残存時間延長)
2016年1月   日銀マイナス金利を導入
2016年9月   日銀 長期金利操作付量的・質的金融緩和の導入
2021年3月   日銀 長期金利変動幅=±0.25を明記
2022年3月   FRB利上げ開始
2022年7月   ECB利上げ開始
2022年12月   日銀 長期金利変動幅=±0.50に変更

「アベノミクス=日銀の異次元緩和」によって為替は円安に定着しましたが
日経平均株価は円相場よりNY市場(特にナスダック指数)に連動しています。

<2021年に日経平均が高値を付けた日のドル円相場とナスダック指数>
     ドル・円 = 日経平均株価終値 = ナスダック指数終値
2月16日 105.49円    30467円       14047.50pt
9月14日 110.05円    30670円       15037.76pt

従って単純に考えると、日経平均が3万円台を回復するためには
ナスダック指数が14000ptを回復することが条件になりそうです。
また同期間のSOX指数は3000pt~4000ptで推移していたので
SOX指数の3000pt超えも同じく条件になると考えます。
241件のコメントがあります(21〜40件)
  • イメージ
    たか○さん
    2023/1/13 07:44
    おはようございます。
    物価が個々からさらに下がるには
    ①戦争の終結
    ②引き締め効果による不動産、賃金の低下
    ③景気の低迷

    この三つが必要だと思いますが えてしてこういうのは同時に来るのでうまくコントロールして過剰に反応するのがおちだと思います。

    警戒すべきは いきなり下に振れることもあるのではないでしょうか。
    逆説でいえば今の物価高は コロナによるデフレが行き過ぎて原油価格がマイナスになったことがありましたが、あの反動であるという話もあります。

    過去に見ないような物価高の反動は 信じられないくらいの不景気 という可能性があるのでそれが来たら無条件で一回株は手放す勇気も必要という前提のもと うまく着地することのほうにかけて投資するのが正解であると感じます。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/1/13 07:44
    →うまくコントロールしようとしても
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/1/13 08:13
    たか〇さん おはようございます。

    12月度の米消費者物価指数は前年比+6.5%(前月は+7.1%)となり
    6ヵ月連続で前年比を下回りました。
    この結果を受け、市場はポジティブに反応しましたが
    内容はガソリン価格の低下が大きな要因で
    家賃や食料品価格などの上昇は続いています。

    FRBは消費者物価指数の上昇率が5%台になるまで
    利上げの議論を止めないだろうと言われており
    次回FOMCで利上げ幅の議論はなされても
    利上げは当分の間続くと考えるべきでしょう。

    今後は家賃、給料、日常生活品などの上昇にストップが掛かるかどうかが焦点で
    消費者物価指数の上昇率が前年比5%台に下がるまで
    暫く時間を要するのではないでしょうか。

    因みに市場は次回FOMCでの利上げ幅を+0.25%と予想し
    今年の利上げ幅は合計+0.5%まで織り込んでいると思われますが
    次月以降のインフレ率低下はガソリン価格次第という可能性も有るので
    少なくとも第一四半期は株価の乱高下に注意したいところです。

    また為替相場が円高に振れ、1ドル130円台を割り込んでおり
    想定為替レートが1ドル130円以上の企業は見直しを迫られることになり
    国内企業の第四半期業績に下押し活力になるのではないかと考えています。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/1/13 10:40
    話は変わりますが 昨日S高のグッピース という銘柄が気になりました。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/1/13 11:01
    社名が素晴らしい。グッピーズ
    1960年代バンドみたいな響き。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/1/13 15:18
    ちょっと服装がラフ過ぎませんか?
    2980円 レジにて半額 みたいなシャツですね。

    でもヘルスケア関連は時流に乗ってるし
    業績も良好なので伸びそうな印象なので
    2000円以下ならを買ってみたい銘柄です。

    それにしても毎日いろんな銘柄を見つけて来ますね。
    とても付いていけませんわ!
  • イメージ
    たか○さん
    2023/1/16 08:00
    おはようございます。
    新たな分野に目を向けるとたまにすごい銘柄にであることがあります。が、そうでないことのほうがはるかに多いので 自己啓発的な感じです。

    今は日経は 緩和の逆回転が起こっている真っただ中ですので 日経平均は売り 進行で成長期待は買い というスタンスにしました。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/1/16 08:53
    たか〇さん おはようございます。

    私は昨年後半から、日経平均26000円割れは買いだと決めていますので
    今日は買いを入れます。

    勿論新興の成長株も同様に買いです。

    「不況の株高」の始まりだと考えていますので!
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/1/16 08:56
    たか〇さんへ追伸です。

    基本的には目を瞑って買いたいところですが
    円高が急に進んでいますので
    一為替の影響を大きく受ける銘柄は一先ず様子を見ます。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/1/16 09:24
    おはようございます。
    円高は 黒田が何かを会合でしゃべる前提であり しかもこないだ金融の
    副作用を点検すると事前通告しているので もし何かしゃべって円高に振れたら そこが底かなと思っています。
    大きな潮流が起こせるほど 日銀に余裕はないはず。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/1/16 09:41
    何もしゃべらなかった場合 来月に持ち越しとなり 一時的に戻してまた直前に下がる、となるはず。何か出た時が底が近いと思います。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/1/16 12:00
    テスタさんの視点で見ればそんなの無視して下がったら買いだろって話でしょうね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/1/16 12:13
    たか〇さん お疲れ様です。

    日銀が今朝発表した2022年12月度の企業物価指数は前年比+10.2%上昇。
    これは1981年以降最大の伸びだそうです。

    従って価格に転嫁出来る業種(鉄鋼・非鉄金属・小売りなど)はいいですが
    困難な業種は業績がかなり圧迫されそうです。

    例えば中小企業全般、大手企業では出版・印刷、運輸・倉庫
    農林水産業、外食産業などは暫く苦戦が続くと思います。

    因みに日銀の金融政策ですが、実際は政治が絡んでいると考えています。
    しかも現職の総理大臣はコロコロ発言が変わるので
    黒田総裁の発言以上に要注意ではないでしょうか。

    ただ円高はインフレが進んでいるだけに歓迎されるべきですし
    昨年後半の1ドル150円という円安に株価が素直に反応しなかった
    つまり日本株は為替に耐性が出来つつあるとみており
    円高に対しても、1ドル115円程度までは耐性があると考えています。

    なので短期的には円高警戒によるビビリ売りが出易い相場環境ですが
    長期投資なら押し目(25000円台)は買いでいいと思います。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/1/16 12:21
    お疲れ様です。
    選んだ銘柄は基本的に こういう局面に(為替のみですが)強い銘柄を
    意識して選んでいるので とりあえずヘッジかけたまま様子を見ています。

    黒田の発言があってもなくても通過したらヘッジは外す予定です。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/1/16 15:34
    全く同感です。
    ただ私は直ぐにヘッジを外さず、そのままもう暫く様子を見ようと思います。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/1/16 19:53
    お疲れ様です。
    日銀は次の一手として マイナス金利の撤廃 が 可能性が高そうですね。
    これは前から思っていたことですが、タイミングとして 副作用の検証としてもこれは可能性が高そう。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/1/17 00:33
    お疲れ様です。

    ご指摘の通りだと思います。
    正式に発表されると市場はかなり動揺すると思いますが
    私は一時的なショックで終わると考えています。

    むしろ一段下げるのは想定内ですが
    厄介なのは円高に付け込んで短期筋が介入した場合です。
    恐らくハゲタカは売り介入を狙っていると思うので
    金融政策決定会合後の、黒田総裁のアナウンスは
    金融市場を揺るがす可能性があるので要注目です。

    それにしても昨秋の超が付くほどの円安時に株価は上がらず
    円高に振れた途端反応するなんて、市場は理不尽ですね、。
    これも〇〇政権がだらしないからだと思います。

    日銀の所為で売られ、政治の所為でも売られる日本市場
    何とかなりませんか? たか〇幹事長
  • イメージ
    たか○さん
    2023/1/17 06:37
    幹事。飲み会の幹事ならやりましょう。

    マイナス金利は確か上昇気流を起こさなかった不発弾でしたから、辞めても下がるのは瞬間だと思います。最初マイナス金利撤廃で安心して停滞、その後引き締めイメージで下落、それから翌日に再度安心で落ち着く.を想定です.為替も同じ感じで前回安値126.5くらいで落ち着く。

    日銀にできるのはそこまでと見透かされ再度どこかで円安に行くはず。
  • イメージ
    マイルド。さん
    2023/1/17 08:38
    こんにちわ、kabukabuさん、、最近凄く良い事連発。。
    全く無名な人達なんですが、地元で身近、仕入れ先、生産者、医者、
    弁護士、議員、問屋、、ほぼ全ての人脈、確保しました、これとんでもない
    プラス、、出来そうでまず出来ない事をここ1~2年で到達できました。
    人間関係、人脈これ凄い財産と確信してます。。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/1/17 08:49
    たか〇さん おはようございます。

    株価の反応がどうなるかは分かりませんが
    ハゲタカの介入がなければ大きな崩れは考え難いと思いますが
    介入があれば5~10%の下げと ドル円は一時120円割れがあると予想しています。
    しかし中長期的に再度円安に振れるという意見には賛成です。

    また日銀は数年前からステルステーパリングを進めていますから
    ETF買い入れ中止の影響もあまりないと考えています。
    始まった当初はセコイやり方だと思っていましたが、結果オーライになる気がします。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。