kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ12件目 / 全2192件次へ »
ブログ

余談(日経平均が3万円を超える条件はナスダック指数が・・・)

[リーマンショック以降のドル円相場と日経平均株価の推移]
日経平均株価と円相場は必ずしも連動していない(単位:円)
 <ドル円の高値と安値:月中平均>(年末のドル円)<日経平均年終値>
2008年    91.38~109.25      91.38     8859.16
2009年    8928.~99.14        89.65      10546.44
2010年    81.36~93.40        83.47     10228.92 
2011年    76.71~83.78        77.88       8455.35
2012年       77.1~  83.83         83.83       8802.51
2013年    89.02~103.06                 103.61                11138.66
2014年  101.57~119.48      147.20     14914.53
2015年  118.59~123.71      121.78      17674.39        
2016年  103.75~118.43      116.05      19114.37
2017年  113.19~115.06      112.98      22764.94
2018年  106.36~112.85      112.40      20014.77
2019年  106.36~111.77      109.29      23656.62
2020年  103.78~109.51      126.23      27444.17 
2021年  103.74~114.19      128.75      28791.71
2022年  114.30~146.99      135.19               26094.50
*同期間中の日経平均最安値:2009年3月6日=7167円(ドル円=97.87)

<同期間中の主な出来事>
2008年9月15日 リーマン経営破綻(サブプライムショック)株価大暴落 
2009年3月6日 株価底打ち(日経平均最安値=7167円)
2009年3月   FRB無制限緩和第一弾(QE1)
2010年11月   QE2 
2012年9月   QE3
2013年4月   日銀異次元緩和を発表(アベノミクス始動)
2014年10月   QE政策終了 
2014年10月   日銀緩和策第二弾(マネタリーベース増加ペース拡大等)
2015年12月   日銀異次元緩和強化(長期国債の平均残存時間延長)
2016年1月   日銀マイナス金利を導入
2016年9月   日銀 長期金利操作付量的・質的金融緩和の導入
2021年3月   日銀 長期金利変動幅=±0.25を明記
2022年3月   FRB利上げ開始
2022年7月   ECB利上げ開始
2022年12月   日銀 長期金利変動幅=±0.50に変更

「アベノミクス=日銀の異次元緩和」によって為替は円安に定着しましたが
日経平均株価は円相場よりNY市場(特にナスダック指数)に連動しています。

<2021年に日経平均が高値を付けた日のドル円相場とナスダック指数>
     ドル・円 = 日経平均株価終値 = ナスダック指数終値
2月16日 105.49円    30467円       14047.50pt
9月14日 110.05円    30670円       15037.76pt

従って単純に考えると、日経平均が3万円台を回復するためには
ナスダック指数が14000ptを回復することが条件になりそうです。
また同期間のSOX指数は3000pt~4000ptで推移していたので
SOX指数の3000pt超えも同じく条件になると考えます。
241件のコメントがあります(101〜120件)
1 3 4 6 8 9
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/2/6 12:16
    たか〇さん お疲れ様です。

    今回の規制で直接影響を受けるのは露光装置だと思います。

    銘柄では「ニコン、キャノン、ウシオ電機、京セラ、アドテック」
    関連銘柄としては「荏原、アルバック」など。
    それから対中輸出比率が30%の「東京エレクトロン」も規制の影響が気になります。

    尤も株価的には地合いの方が影響は大きいと考えています。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/6 12:29
    なるほど。勉強になります。

    半導体に関しては こういうニュースは気になるところですね。業績面では多少マイナスになるでしょうし。まあ 軍事危機への半導体使用は興行的な需要に比べたら小さいでしょうけれども。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/6 16:37
    本日のスクリーニング
    ABホテル(これは以前から出てた気が)愛知のビジネスホテル。
    買うかといわれると買いたくはない。

    イリソ電子 コネクター? 別に欲しくない

    セイコーエプソン 時計 これは 今はバリューとしてあり?

    という感じですね。あまりいい銘柄はありませんでした。イリソってなんかよくわからん。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/6 16:39
    イリソって 電子部品系なんでしょうか。
    コネクタってあらゆる機械に使うやつですね。中身見ると確かに未来
    には需要が上がる会社な感じもしますね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/2/7 00:44
    お疲れ様です。

    確かにパソコンから自動車まで、コネクタの用途は広いですが
    直近5年間に市場をみると殆ど横這いです。

    (ご参考)
    <2022年度売上 上位5社(コネクタのみ)>
    1位日本航空電子工業(1982億円)
    2位ホシデン(1772億円)
    3位ヒロセ電機(1636億円)
    ===============
    4位イリソ電子工業(438億円)
    5位I-PEX(414億円)
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/7 09:14
    お疲れ様です。
    コネクタは中国西南化を使うと結構すぐにダメになったりするので海外との競争という意味では日本のものはいいもなのかも?
    ただそれは中国で作ってんでしょうけれどもw

    高い管理が必要になる分野ということでしょうね。自動車が全部EV化していくと仮定すれば伸びることは伸びると思いますが 確かに この会社が特別いいというものではなさそうですのでパスします。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/7 09:27
    中国製なんか
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/2/7 11:39
    お疲れ様です。

    中国西南化は笑いました^^
    変換ミスランキングの上位に入りそう。

    ところでコネクタのシェアは上位3社がガッチり握ってますね。
    あまり投資妙味を感じない分野ですが
    需要は大きいので優秀な製品が開発されれば面白いかもです。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/7 12:07
    基本買うなら業界三位まで、と大王製紙の元社長が言ってました。
    ほりえもんちゃんねるで。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/2/7 12:45
    それは初耳です

    それに「ホリエモンch」なんて〇ソ〇ラエですw
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/7 16:28
    俺もホリエモンは嫌いだったんですけどね。でもああいった出る杭が打たれる日本もどうかと思うようになりました。大王製紙の元社長も本当にくずですしね。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/7 18:38
    お疲れ様です。
    本日のスクリーニング
    テンポイノベーション これ昨日もでしたっけ。
    改めてみると悪くないですね。
    シンクロフーズ 飲食系の人事不動産仕入れ補助会社
    非常にいい会社ですが 決算のブレと 上場基準の問題で買いにくいのは確か。買うタイミングが大切ですね。

    三菱自動車  これはどうなんでしょうか。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/7 18:55
    ソフトバンクって基本 前四半期のナスダック(ラッセルかな)の相場の上下で業績が決まりますよね。 今回は赤字は確定していたのに何でPTS落ちてんでしょうねw 逆に次の四半期は今の状況ならばいいので買えばいいのにと思いますが。 しかし ソフトバンクってやり方間違わなければ簡単な銘柄なのかもしれませんね。ただ変な株価対策するから空売りにはあまり向いてないかもしれませんが。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/7 22:36
    シンクロフードでした。
    しかし銘柄の分野的な立ち位置としてどうしても割高になりますね。
    今は買うべき銘柄じゃないかもしれません。プライムにとどまれるかどうかでも痛い目を見るかもしれないし。
  • イメージ
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/8 04:35
    おはようございます

    ソフトバンクに関しては、孫正義が自分の投資センスがないことにいつ気づくかなんでしょうね。経営センスと投資センスは似て非なるもの。孫正義が社長なら成功するはずの株を買ってますが、経営者は別人ですし。最近はいい株を売って悪い株を残すという素人がやることを始めました。

    今ソフトバンクに必要なのは後継者ではなく揉まれた投資家ですね。kabuさんのような人です.ヘッジファンドの知識を有する人ですね.あれだけの資金をボロ株に入れるとかギャンブルしすぎ。普通なら潰れます.
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/8 04:40
    個人的にはソフトバンクはズタボロ株ETFだと思っています。ただ、決算付きなのでさらにリスク増。

    決算見て売られたなら次の決算を意識するタイミングでナスが四半期開始からかなり上にいるなら高確率で反発するタイミングはどこかできます。

    ただ、ガチの経営不振リスクもあるのでやはり無しですが笑
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/8 05:22
    パウエルに関しては大方の予想通り。
    利上げと雇用にはタイミングで一年くらいの誤差が出るはず。中小はいい時にはかなりの人手不足なので悪くなってくる瞬間はガンガン雇用するんですよね.悪くなるとまた一気にリストラするのに。大手ほど頭良くないから。だから中央銀行が焦って利上げしすぎると後で経済が必要以上にズタボロになる。

    今の金利で一年位止めておけば自然と雇用も景気に追いつく。それが正解だと思います
    だから今回の発言は想定通りで株価は落ち着くはず。
  • イメージ
    たか○さん
    2023/2/8 08:15
    ニューテックって分野で外したけど結構上がったんですね。
    あの分野はあの利益率でいいということなんでしょうかね。難しいです。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2023/2/8 08:56
    たか〇さん おはようございます。

    確かに金融政策(利上げ)の効果が表れるまでには1年以上掛かると言われているので
    早ければ2023年前半。
    従って現在の市場は利上げの停止と効果の発現を織り込もうとしているのだと思います。
    最近のナスダック指数、SOX指数の堅調ぶりがその証拠でしょう。

    後はロシア・ウクライナ戦争が何時終わるかですね。
1 3 4 6 8 9
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。