日経平均は3日続伸、米緩和長期化を意識、決算ピークで伸び悩みも

配信元:フィスコ
投稿:2021/05/10 15:54
日経平均は3日続伸。7日の米国市場でNYダウは229ドル高と5日続伸し、3日連続で過去最高値を更新した。4月の雇用統計で雇用者数の伸びが市場予想を大幅に下回ったが、金融緩和の長期化につながると受け止められた。本日の日経平均もこうした流れを引き継いで19円高からスタートすると、前場中ごろには一時29685.41円(前週末比327.59円高)まで上昇。ただ、今週は国内で企業決算の発表がピークを迎えるほか、引き続き海外経済指標の発表も多く、買いが一巡すると伸び悩む展開となった。

大引けの日経平均は前週末比160.52円高の29518.34円となった。東証1部の売買高は11億2670万株、売買代金は2兆4641億円だった。業種別では、鉄鋼、石油・石炭製品、非鉄金属が上昇率上位だった。一方、海運業、小売業、金属製品が下落率上位だった。
東証1部の値上がり銘柄は全体の68%、対して値下がり銘柄は28%となった。

個別では、任天堂<7974>ソニーG<6758>が3%前後上昇したほか、鉄鋼大手の日本製鉄<5401>が5%超、JFE<5411>が7%超の大幅上昇となった。日本製鉄は7日の取引時間中、JFEは同日引け後に決算発表しており、その内容を好感した買いが入った。
その他売買代金上位ではソフトバンクG<9984>やトヨタ自<7203>が堅調で、東エレク<
8035>は小じっかり。また、マルカ<7594>との経営統合を発表したフルサト<8087>はストップ高を付け、業績上方修正のローランド<7944>は買い気配のままストップ高比例配分となった。一方、4月の国内ユニクロ既存店売上高を発表したファーストリテ<9983>は5%近く下落し、前引け後に決算発表した郵船<9101>は3%超の下落。レーザーテック<6920>SUMCO<3436>も軟調ぶりが目立った。また、今期営業減益見通しのディーエヌエー<2432>が急落し、メディシス<4350>などとともに東証1部下落率上位に顔を出した。
<HK>
配信元: フィスコ

関連銘柄

銘柄名称 株価 前日比
1,595.0
(06/28)
-12.5
(-0.77%)
2,315.5
(06/28)
+19.0
(+0.82%)
592.0
(06/28)
-3.0
(-0.50%)
3,401.0
(06/28)
-2.0
(-0.05%)
2,315.5
(06/28)
+2.5
(+0.10%)
13,640.0
(06/28)
+110.0
(+0.81%)
36,090.0
(06/28)
+1,120.0
(+3.20%)
3,290.0
(06/28)
+27.0
(+0.82%)
7594
3,100.0
(09/28)
+101.0
(+3.36%)
4,045.0
(06/28)
+5.0
(+0.12%)
7974
8,556.0
(06/28)
-42.0
(-0.48%)
2,381.0
(09/28)
+45.0
(+1.92%)
4,682.0
(06/28)
+96.0
(+2.09%)
40,560.0
(06/28)
+70.0
(+0.17%)
10,390.0
(06/28)
+255.0
(+2.51%)