MatsuLingさんのブログ

141~160件 / 全169件

最近書いたブログ

  • ブログ

    副収入の達人

    副収入の達人 http://buttya.com/ ・ メール受信で副収入 ○ ・ アンケート・モニターで副収入 ○ ・ 複合型サイトで副収入 ○ ・ サイト訪問で副収入 ・ 懸賞で副収入 ・ 無料ゲームで副収入

  • ブログ

    最近は、Hatenaを使っています。

    http://d.hatena.ne.jp/MatsuLing/

  • ブログ

    三菱商事、4年4か月ぶりに株価1,000円割れ

     三菱商事は20日の東京株式市場で、株価が一時988円となり、2004年7月以来、4年4か月ぶりに1,000円を割り込んだ。原油など商品先物価格の下落が続き、資源株との位置付けから売りが進んでいる。  原油など19の商品先物で構成されるロイター/ジェフリーズCRB指数は19日、1.79ポイント(0.74%)安の240.56となり、安値の更新を続けている。

  • ブログ

    米、09年マイナス成長も FRB、追加利下げも視野

     米連邦準備理事会(FRB)は19日、最新の米経済見通しを公表した。金融危機の実体経済への波及で景気が完全に失速したと判断。2009年の実質経済成長率の見通しをマイナス0.2―プラス1.1%と大幅に下方修正、失業率は7.6%まで悪化する可能性があるとした。深刻な景気後退(リセッション)とデフレ回避に向け、FRBは次回12月の公開市場委員会(FOMC)で追加利下げも視野に入れる。ただゼロ金利が目前で、金融政策見直... ...続きを読む

  • ブログ

    ディフェンシブ型

    B831e1bbc

    景気と業績の連動性が低く、不況時に強いとされている企業群。 食品、医薬品、公共サービスがその代表格で、円高は売上げ原価を引き下げるため好影響となる。 但し、大手製薬会社は海外売上高を増やしており、円高はマイナス要因となる。

  • ブログ

    ドコモが「グーグル携帯」 無償ソフト採用、低価格で09年発売

     NTTドコモは韓国の携帯通信大手と共同で、米グーグルの無償ソフトを採用しパソコン並みの性能を持つ多機能携帯電話(スマートフォン)を開発する。インターネット機能を強化し、価格は2割程度安くする。米アップルの「iPhone(アイフォーン)」などに対抗する日韓初の「グーグル携帯」として2009年の発売を目指す。国内市場の飽和感が強まるなか、ドコモが同分野で攻勢を強めることで、携帯電話の競争は新段階に入る。  ド... ...続きを読む

  • ブログ

    三菱UFJの9月当期利益は64%減、不良債権処理損などで

     三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306.T: 株価, ニュース, レポート)は18日、2008年4―9月の当期利益が前年同期比64.1%減の920億円になったと発表した。個人向け・法人向けともに、金融商品販売などの手数料ビジネスの不振で収益が悪化したのに加え、与信関係費用や保有株式の減損処理などコスト面もかさんで、大幅減益を余儀なくされた。  連結業務粗利益は前年同期比5.5%減の1兆6965億円とな... ...続きを読む

  • ブログ

    米ヤフーのヤンCEOが辞任へ 業績不振で引責

     インターネットサービス大手の米ヤフーは17日、ジェリー・ヤン最高経営責任者(CEO、40)が辞任する方針を固め、取締役会が後継者探しを始めたと発表した。ヤン氏は経営立て直しのため2007年6月にCEOに就任したが、マイクロソフト(MS)との買収交渉の決裂などで株価は低迷しており、実質的な引責辞任といえそうだ。  ヤン氏は同日「CEOの役割とヤフーの世界の人材を新たなリーダーに手渡す時期だ」との声明を出した... ...続きを読む

  • ブログ

    米国株急反発、ダウ500ドル超す上昇 終値8835ドル

     13日の米株式相場は4営業日ぶりに急反発。ダウ工業株30種平均は前日比552ドル59セント高の8835ドル25セントで終えた。雇用関連指標の悪化や半導体大手インテルの業績予想の下方修正などを背景にダウ平均は一時8000ドルを割り込んだが、前日まで下げが続いていた後とあって下値では値ごろ感や自律反発狙いの買いが入り持ち直した。原油先物相場が反発し、石油株が大幅高となったことも相場を支えた。  一方、ハイテク... ...続きを読む

  • ブログ

    中国、総額57兆円規模の景気刺激策発表 世界経済低迷に対応

     中国政府は9日、2010年までの2年間で4兆元(約57兆円)の公共投資に踏み切る景気刺激策を発表した。年内にまず1000億元を投資する。金融危機に端を発した世界経済の低迷で、中国経済は減速感が強まっている。大規模な公共投資の実行を通じて内需を拡大し、景気の一段の下振れ回避を目指す。国営の新華社が伝えた。  具体的な投資対象としては(1)低所得者向けの住宅(2)農村インフラ(3)鉄道や高速道路、空港など交通... ...続きを読む

  • ブログ

    米MS、ヤフー買収拒否=「後戻りない」

     【シリコンバレー7日時事】米マイクロソフト(MS)のバルマー最高経営責任者(CEO)は7日、シドニーでの会合で、米検索エンジン最大手グーグルとのインターネット広告事業の提携合意を解消した米ヤフーに対して、「買収交渉の席に再度着くことはない」と明言、ヤフーのヤンCEOが求めた同社買収を拒否した。(2008/11/08-19:56)

  • ブログ

    MSへの売却に前向き姿勢 ヤフーCEOが秋波

    2008.11.6 13:27 このニュースのトピックス:米国  米インターネット検索大手ヤフーのジェリー・ヤン最高経営責任者(CEO)は5日、いったん買収の申し入れを拒絶したソフトウエア最大手、米マイクロソフト(MS)から再度買収提案があれば、応じる考えを示した。米メディアが伝えた。  ヤフーが経営改善の切り札としてきた同業グーグルとのネット検索をめぐる提携が同日、破談になったため、ヤン氏がMSにあらた... ...続きを読む

  • ブログ

    日経平均が一時7000円割れ:識者はこうみる

     午前の東京株式市場で日経平均は続落。ヘッジファンドなどの換金売りから一時は7000円を割り込んだ。ディフェンシブ株のほか売り込まれた輸出関連株の一角に実需筋の打診買いが入ったが、海外勢の売りを吸収しきれなかった。  市場関係者のコメントは以下の通り。  ●外貨建てで損小さく換金売り膨らむ  <みずほ投信投資顧問執行役員 岡本佳久氏>   円が独歩高となっているため、外貨建てでみると日本株の下げは相対的... ...続きを読む

  • ブログ

    NIKKEI 社説1 異常な株安・円高に迅速果敢な対応を

     株安と円高の動きは常軌を逸している。27日の日経平均株価終値は7162円と、実に26年ぶりの安値をつけた。円相場は先週末に一時1ドル=90円台に急騰するなど独歩高の様相だ。政府は緊急市場安定化策の骨子を示したが、対応の鈍さが気になる。国際的な協調のもとで、市場の動乱を止める果敢な方策をもっと迅速に打ち出すべきだ。  米国に端を発した金融危機が日本経済にもたらす打撃は比較的小さいとみられてきた。日本を襲う市場... ...続きを読む

  • ブログ

    首相、緊急市場対策を指示 空売り規制の強化を実施

     麻生太郎首相は27日午前、中川昭一財務相兼金融担当相や与党の政策責任者を官邸に呼び、株価急落を受けた緊急市場安定化対策をまとめるよう指示した。  早急に実施する対策として、株式を持たずに売り注文を出す「空売り」規制の強化や、銀行の自己資本規制の見直しなどを挙げる。  銀行保有株式の買い取りや、金融機関に公的資金を資本注入する際に原資となる政府保証枠の増額も検討する。  政策を総動員し、株価急落に歯止めを... ...続きを読む

  • ブログ

    金融倒産爆弾に揺さぶられる有名一流企業“21社”

     リーマン・ショックが老舗ホテルを直撃した。明治期に創業したJR品川駅前の「京品ホテル」が20日、突然の廃業に見舞われた。経営破綻した米証券リーマン系列のノンバンクに対する計60億円の債務返済が理由だ。京品ホテルは昨年1億円近い利益を出し経営は順調だっただけに、まさにトバッチリ倒産だが、これは決して他人事ではない。リーマン破綻を誘引し、世界中にバラまかれたCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)と呼ばれる金融... ...続きを読む

  • ブログ

    ヤフーの4~9月期、営業益10%増

     ヤフーの4~9月期は、営業益が約10%増に。行動ターゲティング広告などが拡大したほか、検索連動型広告で採用媒体が増えたことなどから広告事業の売上高が拡大した。  ヤフーが10月24日発表した2008年4~9月期の連結決算は、営業利益が前年同期比10.3%増の659億円だった。  売上高は1316億円。今期から、売上原価や販管費として計上していた費用を売上高から直接控除する「ネット表示」に変更。前期までの「グ... ...続きを読む

  • ブログ

    モトローラ、「Android」搭載のスマートフォンを計画

     Motorolaは、「Razr」に代わる大ヒット作を生み出すべく苦闘してきたものの、BusinessWeekの報道によると、GoogleのモバイルOSである「Android」を採用した、ソーシャルネットワーキング対応のスマートフォンを発表予定であることが明らかになった。  同報道によれば、MotorolaのAndroid搭載スマートフォンは、Appleの人気がある「iPhone」、タッチスクリーンを採用して... ...続きを読む

  • ブログ

    空前の空売り相場到来

    空前の空売り相場到来! 今こそ、売り大集合! http://www.karauri.jp/ 米国を中心に各国が様々な経済対策に乗り出しているが、金融不安の根本である金融機関のシステム健全化にはかなりの時間がかかるでしょう。 サブプライム問題から端を発し、金融危機は欧米諸国を席巻。そして金融危機は信用収縮を引き起こし、景気の減速ではなく不景気へと繋がるおそれは十分です。 多くの学者やアナリストでさえも現在の数多く... ...続きを読む

  • ブログ

    息潜める「危機の黒幕」 米深刻…CDS損失リスク

     米証券大手リーマン・ブラザーズが経営破綻(はたん)して1カ月が経過したが、世界的な連鎖株安が続くなど金融市場の激震が収まらない。欧米では金融危機克服の“切り札”とされる公的資金による金融機関への資本注入に踏み切る動きが出始めたが、先行き不安はなお根強い。特に、金融市場を一段の混乱に陥らせかねないとして、市場関係者を脅かしているのが企業倒産時の債務不履行リスクを取引するCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)... ...続きを読む