kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ54件目 / 全2192件次へ »
ブログ

マイ・メモ(2020年 8月)

2020年前半の株式相場を振り返ると、ざっくりですが

1~3月は新型コロナウィルスの影響で大暴落

4~6月はワクチン開発への期待が緩和マネーを刺激し急反発

7月に入るとナスダック指数が史上最高値を更新するヒートアップぶり

(同時に「金」も史上最高値=1921.17$に接近中


株価の勢いがそう簡単に衰えることはなさそうですが

あるとすれば米中関係の悪化が最悪のシナリオへ向かう場合だと思います。


<米中関係  最悪のシナリオ>

米国の対中経済制裁として現行の米中通商協定が破棄された場合

 新型コロナ感染の影響で米国の対中輸出が大幅に伸び悩んでおり

 2年間で輸入額2000億ドル増という中国側の約束が未達に終わる可能性

 しかも米国は新型コロナウィルス感染の世界的なパンデミックの責任が

 中国にあるという立場を崩しておらず

 大統領選挙対策も加わって強硬策に出る恐れは充分ある


中国の大手銀行をドル建て決済システムから除外する意向を表明

 トランプ大統領が同盟国に要請している最大の懸念事項

 万一実行されれば中国の大手銀行に信用不安が生じ

 世界的な金融不安に発展する恐れがある


<株式市場に与えるその他のマイナス要因>

新型コロナウィルスの感染拡大とワクチン開発・実用化の遅延

 4月以降の上昇相場はワクチン開発への期待が引き金になっただけに 

 開発の遅延は逆に暴落の引き金になりかねない

 現在アストラゼネカが9月にも臨床試験を開始出来るとしているが

 多くの感染症専門家がスピード開発のリスクに警鐘を鳴らしているだけに

 過度の期待が裏切られた場合のことも念頭に置いておくべき


米大統領選挙でバイデン候補が勝利(または圧倒的優勢が確定)した場合

 法人税や富裕層に対する増税が重しとなり、株価は一時急落する可能性大

 但し調整後(年明け?)は再び緩和マネーが押し寄せると予想


<8月以降の個別投資戦略>

新型コロナ感染のパンデミックにより世界経済が減速しているにも関わらず

株価は逆行高を演じるという摩訶不思議な現象が続いています。


注目される領域は、通話ツール(テレワーク等)、ビッグデータ、AI、5G
またこれらの領域を支える半導体は引き続き投資対象の本命だと思います。


その他デジタルトランスフォーメーション(DX)、遠隔医療、EC
電子政府、デジタル通貨、スマートシティ、オンライン個人認証

情報セキュリティ、動画配信、VRイベント・・・等々

つまり新たな「withコロナ」「afterコロナ」ビジネスが脚光を浴び
そこへ緩和マネーが一気に押し寄せている。
そんな構図がコロナ禍の株価を支えていると考えています。

従って捉え様によっては新型コロナ禍の投資対象は絞り易く
感染の拡大が余程深刻化しなければ
リスクの低い投資が行えるチャンスとも言えそうです。

(個別投資戦略のまとめ)

〇ハイリスク・ハイリターン投資は「新型コロナワクチンや治療薬領域」

〇ローリスク投資なら「withコロナ」「afterコロナ」

〇買いポジの規模に応じたヘッジ(「金」投資も選択肢)は不可欠!

 

*国内に於ける新型コロナウィルス感染の拡大が止まりません。

 現状のペースで新規感染者が増え続けると

 「GO-TOキャンペーン」どころか、再び緊急事態宣言も有り得ますし

 「GO-TO/あの世キャンペーン」にならないことを願っています。

 

 一方期待されるワクチン開発ですが、感染症専門家の間では

 実用化されるまでに最短でもあと1~2年かかるというの定説です。

 アストラゼネカの開発品は9月頃臨床試験を開始するとしていますが

 もし短期間で製造承認を許可し、来年早々にでも投与が可能になれば

 それは中長期的な副作用を無視した暴挙になるかも知れません。

 つまり新型コロナもワクチン開発も甘く見てはいけないということです!

 

<さて硬い話はこれくらいにして===今月の美女 >

一途な私が独断と偏見で選んでいるため顔ぶれは滅多に変わりません(^^)v

そのため、このコーナーは今回で早くも終了します(_ _*)アリャリャ!

最終回なので上沼恵美子さんの写真も、と思いましたが流石に止めました^^;


 チョウ・ツウィ(台湾:モデル)    ツアオ・シーウェン(中国:女優)                     

          


  キム・ヒソン(韓国:女優)        ガッキー:Japan

韓国の女優さんには珍しい非整形美女 「逃げ恥」再放送でも高視聴率は流石   

             

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
227件のコメントがあります(141〜160件)
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/8/8 19:12

    [東京市場の地域別売買高比率]

    欧州勢(50%)、その他の海外勢(20%)、国内勢(30%)


    欧州系4証券G.Sの先物・OP手口を注視して置けば

    短期的な相場予測が大きく外れることは少ない


    ソシエテ・ジェネラル、アムロ、C.S、バークレイズ、G.S


    またソシエテ・ジェネラルとアムロの主要顧客には

    グローバル・マクロ系ヘッジファンドが名を連ねており

    波乱含みの地合いでは特に両社の手口が注目される


    [海外勢が買っている銘柄の見分け方]

    ①ゆっくりとした右肩上がりのチャートが1ヵ月以上続いている

     ◇地合いが悪くても逆行高することが多い

     ◇地合いに関係なく着実に下値を切り上げている

    ②PERが突出して高い(思わず首を傾げたくなるほど割高)

     ◇東一の50倍以上、新興の100倍以上はザラ

    ③日経平均やTOPIXの上昇率を大幅に上回っている

    ④ROE10%以上(但し負債の多い企業は除く)

    ⑤東証一部の大型~中型株がメイン(一部新興のグロース銘柄も)

    ⑥ザラバで時折まとまった買いが入り株価を一気に押し上げる傾向がある

     因みに機関の空売りが多い銘柄は真逆の動きをするので塩漬けに要注意です!


    [数か月前から外国人が買っていると思われる個別例]

         2491:バリューコマース(東一)   3902:M・D・V(東一)         


               3902:チェンジ(東一)       6035:IRジャパンH.D(東一)


           4308:Jストリーム(東証M)      4479:マクアケ(東証M)


    *外国人の日本株保有期間は平均約3ヵ月程度だと言われています。

     彼等は幾ら割高であってもどんどん買い進みますが

     一気に利益を確定する傾向もあるので

     出来るだけ早い段階で参入銘柄を特定することが成果へ繋がります。

     (但し国内外の投資ファンドが大量保有している銘柄は例外)

     一方グロース株投資は長期に亘ることが多いので

     参入時期が遅れても成果獲得の見込みは大いにあると思います。


    <まとめ>

    相場が不安定な時や先が読み難い時は、短期売買やヘッジも有効な手段ですが

    外国人の参入が疑われ銘柄に相乗りしてみるのも一考だと思います。

    またこの手法は地合いに関係なく応用出来るのが強みなので

    時間に余裕があれば、以下のkey wordを基に

    探索する訓練をされてみては如何でしょう。

    「成長分野の銘柄、強いチャート、出来高増加、高PER、ROE10%以上etc)

  • イメージ
    たか○さん
    2020/8/8 16:49
    コロナ新タイプが都から拡大
    2020年08月08日 07時31分 読売新聞

     新しいタイプの遺伝子配列を持つ新型コロナウイルスが、6月以降全国に広がっているという分析結果を国立感染症研究所の研究チームが公表した。東京から地方への移動によって感染が拡大したことが、ウイルスの遺伝子分析からも推定される結果となった。研究チームは、日本人が感染した新型コロナウイルスの遺伝子に着目。配列の変化と流行の関係を調べた。

     その結果、3月からの感染拡大では、欧州系統の遺伝子配列を持つウイルスによるクラスター(感染集団)が全国各地で複数発生した。5月下旬にいったん収束したものの、6月中旬、東京を中心に新たなタイプの遺伝子配列のウイルスが突然出現。現在、急速に増加している全国の陽性患者の多くが、新タイプに属することが分かった。





    突然出現ということは結構怖いですね。
  • イメージ
    たか○さん
    2020/8/8 13:27
    火曜はどうでしょうね。相場。
    アリババが5%落ちたことはすごい気になります。
    アメリカの中国排除政策が 実際に長大企業の価値を5%奪ったわけで。これが始まりじゃなければいいけど。

    とかいいつつも アリババもSBGもつぶれてもいいと思ってますがw
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/8/7 09:11

    おはようございます。


    まだまだ欧州勢の買い意欲は衰えていない様ですね。


    先月3962を買ったのですが、チャートを見ていると

    どう考えても外国人(特に欧州勢)が買っているとしか思えません。


    他にも買ってはいませんが3902、6050、2491辺りもそんな感じです。

    こういうチャートを描く銘柄は海外勢が絡んでいることが多く

    殆どの銘柄が割高なので、買うとなると抵抗はありますが

    割高な銘柄の中に案外お宝があるかも知れません。

  • イメージ
    たか○さん
    2020/8/7 07:38
    あ、これってkABUさんの書いてることと全く同じだwww
  • イメージ
    たか○さん
    2020/8/7 06:41
    おはようございます。私の勝手な見解ですが、もともと割高でもない会社が、いいネタを出すと超割高まで買われるのですが、もともと割高な銘柄がいいねただしてもたぶんですがそれを期待されて買われてるからなんだろうなと。

    ただヤマシンはマスクの話はすっかり忘れてました。そもそもコロナで安値拾っとく銘柄でしたが、あのガチほした頃のくろうの記憶を考えると今たとえ持っていたとしてもいまの株価見ると辛くなります。このネタでこんなものかと。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/8/7 01:57

    お疲れ様です。


    普段割高でなくても

    決算発表前1ヵ月以内にかなり上昇している銘柄は売られ易いと思います。


    この様なケースは多くの場合、好決算は発表日までに織り込み済みなので

    その辺りが決算跨ぎの難しいところですね。

  • イメージ
    たか○さん
    2020/8/6 14:20
    ヤマシンフィルタ 最高の業績と材料なのにもともとくそ割高なので下がってますね。

    やはり最高の状況に来ても割高は ダメですね。
    私が割高の銘柄をなるべく外すのはこの肩透かしを食らうのが嫌なんです。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/8/6 11:07

    たか〇さん お疲れ様です。


    米中関係が一触即発状態なので相場の先行きは混沌としていますが

    今のところ支持率でバイデン候補がややリードしていますから

    トランプ大統領が支持率の挽回を狙って

    対中政策で強硬手段に出ると波乱も考えられますね。


    当面は週末の雇用統計に注目ですが

    米中関係に決定的な亀裂が生じない限り

    8月は一進一退の展開が続くのではないでしょうか。


    因みにAimingは銘柄そのものがゲーム化している様な気がします。


  • イメージ
    たか○さん
    2020/8/5 22:39
    自分の仮している数値からの予想だと すぐに暴落することはなさそうですが。
  • イメージ
    たか○さん
    2020/8/5 22:37
    今日売り払ったAIMING 面白い銘柄ですが
    週足のチャートにすると 結構危なっかしい。
    100円以上のブレはありそうですが 落ちたらとんでもない。
  • イメージ
    たか○さん
    2020/8/5 22:36
    お疲れ様です。
    なんか日経のチャートが微妙に危なく見えてきました。
    まあ 連休前だからかもしれませんが。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/8/1 22:34

    たか〇さん こんばんは。


    G.Sはもう4ヶ月くらい目立った動きを見せませんね。

    大統領選挙の行方を警戒しているのか

    それとも新型コロナ感染のパンデミックによる

    予想以上の長期不況を予想しているのか?


    今回の大統領選挙は米中関係の将来に大きく影響するので

    私は前者が原因ではないかと思うのですが。


    何れにしても積極的に動くより、静観している方が得策と考えているのかも。


    それでもG.S神話が崩壊することは絶対にないと思います。

  • イメージ
    たか○さん
    2020/8/1 06:07
    おはようございます。とりあえず数値通り薄い反発きてます。夏枯れは仕掛け相場だから数値がききやすいかも。しかし先の読みにくい相場。そして暴落危機はまだまだ常に伴うので数値に気をつけながらいきます。GS神話崩壊でしょうか
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/8/1 02:58

    たか〇さん こんばんは。


    アップルの決算は売り上げも利益もアナリスト予想を大幅に上回り

    売り上げ高=前同比+11% 1~3Q合計=6兆2300億円

    EPS=2.58$(事前予想=2.04$)


    しかしダウの構成銘柄が不調で、アップル効果も掻き消された感じですね。


    この先は米中通商協議に亀裂が生じるかどうかが最大の注目点でしょう。


    トランプ大統領は大統領選挙を延期してでも

    再選に有利な状況を作り出そうとしているだけに

    対中強硬策はどんどんエスカレートするのではないでしょうか。


    今年も夏枯れ相場の乱高下には注意した方が良さそうです。


  • イメージ
    たか○さん
    2020/7/31 19:46
    GSはこうなると空振りばっかりの四半期ですね。
    もしかしたらGS決算くそ悪いんじゃあ。
  • イメージ
    たか○さん
    2020/7/31 19:45
    私の収集している数値では若干 短期的な底打ちがあったかもしれないという状況です。
    数値がすこし回復しています。
    機能はかなり悪かったので。

    相場のトレンドを示す数値もそれなりに回復傾向なのでもしかすると今夜のダウから復活が始まるかもと思ってみています。まあしかし 全体的にはまだまだ弱いですけど。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/7/31 12:00

    お疲れ様です。


    仰る通り先物主導の売り仕掛けですね。

    今のところ安室の思惑通りに相場が動いてます。

    オプション手口から推察すると21500円~22000円を想定している様です。

    C.Sも先物の売り玉を徐々に積み上げていますし

    一番の買い方だったソシエテ・ジェネラルも最近は細目に利益確定しています。


    米中関係の悪化による円高を考慮した対応だと思います。


    後場は日銀が支えるかも知れませんが

    ドル円が104円台を割ると日経平均は500円以上下落しそうです。


    別に夏枯れ相場を狙われた訳ではないと思うのですが

    対ドル円高のタイミングが悪かったですね。

  • イメージ
    たか○さん
    2020/7/31 10:01
    今日は仕掛けが入ってる銘柄が多いですね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2020/7/31 01:08

    お疲れ様です。


    NY市場は第二四半期のGDP速報値(32.9%減)の発表を受け

    大幅に下落して始まりましたが、早くもナスダックはプラ転してますね。


    後半はアップルの決算次第だと思いますが

    見通しがまずまずなら恐らくダウも反発するでしょう。


    そうなるとSBもそれほど下げないかも。(むしろ上げたりしてw)