元祖SHINSHINさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ755件目 / 全2769件次へ »
ブログ

何かが足りないときに、足すべきもの

なんとなく、市販ルー「ジャワカレー」を作った。
製品箱に書いてあるとおり調理したのだが、何かが足りない。
ダシを加えてみた。コンソメ顆粒だ。
それでも、しっくりこない。

カレーが残ったまま、一晩がたった。

数日前に食した、「豆腐ステーキきのこバターソース」の美味さが頭をよぎった。「NHKテキスト きょうの料理ビギナーズ2月号」に載っていたレシピだった。このレシピには、調理の最終局面で、バターと醤油が投入されており、誰もが美味いというしかない風味になっていた。

過去の調理したものと比較すると、アンチョビバター炒めよりはワンランク下がるかもしれないが、ほぼ匹敵する美味さだ。

バターと醤油を加えてみよう。アンチョビはあるけれど、そのあとにしてみよう。そう思い立った。

残り物のカレーに、切れてるバターをひと切れと、醤油をほんの隠し味ていど垂らしてみた。ひとくち食すと、もう止まらない。これだ、こうこなくっちゃいけない、そういう風に思った。アンチョビを入れる間もなく、全部平らげてしまった。つまり、誰もが美味いというほかはない風味に激変したのだ。

「バターは、なんでも美味しくする」と、レイチェル・クーがよくささやいていたが、そういうことなのかと納得した。ただ、レイチェルはまだ、醤油の威力には気づいていない可能性があるが。

そういえば、カレーで名を売っている調理人も、書籍で「味に困ったときって、バター入れたくなっちゃうんだよね」などと書いていた。つまり、玄人筋では、きっと常識になっているんだろう、バターってやつは。

美味い、美味い、どうして美味いと思っていた近所のインドカレー専門店のカレーも、そーいえばバターの風味がしていたのを思い出した。ダシよりも、実はバターの方が威力があるってことなんだろう。

この原理を知ってしまえば、大概の料理は美味く味付けできるようになるだろう。味付けに失敗したら、バター醤油の鉄則。これをしてもダメだとすると、それ以前の段階から、そうとうダメなレシピってことなんだろう。


PS:日本人に馴染みのないものとして、発酵バターがあるらしい。
  多くの日本人が、ひとたび口にすると、普通のバターより美味いと感じるらしい。
  オイラは別にもう、「切れてるバター」で満足だが。











4件のコメントがあります
  • イメージ

    SHINちゃん。おひさしぶり。

    俺殿(オイドン)の父も、炊き立てご飯にバターと醬油を乗っけて、食(た)もっちょったど。

    まだまだ昭和も30年代。食材は少なかった。

    人間の食って、大食→美食→健康食→精進食(不殺生食)となってゆくらしひ。

    とすると、俺殿は、いま健康食→精進食のプロセスにおりもす。ヨーガをしてるもんだから。肉類は、口にしなくなりもした。ここらへん、片岡鶴太郎に同じ。  拝

  • イメージ
    元祖SHINSHINさん
    2019/2/18 12:31
    おお、それって、村上春樹と同じじゃないですかっ!
    彼はベジタリアンとして、密かに有名らしいです。
    (ヨガしてるかどーかは、知りませんけど)

    でも、肉を食べないとなると、タンパク質の摂取に気を遣いますね。
    卵とか大豆がメインになるのでしょうか?


  • イメージ

    ヨーガでは、肉食するとハイヤー・セルフ(高位自我)の働きが悪くなるといはれているよ。

    ま、そこまで霊的なことは、分からなひけど、これは畜産農家の秘密として、種子島の農家出身の友人が言ふには、「そうかいよ、やっぱい出荷まえの仔牛には、肉食させるど。そげんすっと肉付きや毛並がぐんとよくなる」とのこと。

    しかし、これやりすぎると狂牛病よ。脳幹に穴があく、いはゆる脳がスポンジ状になってしまふ。

    これひとつとっても、やっぱ肉は、あぶなひわ。

    また、記憶に新しいところでは、WHOは、ハム・ソ-セージの発がん性を、タバコより一段うえのアスベストなんどのレベルと発表した。

    日本ハムの社長は、怒るまひことか。「日本人の食べる量なら問題ない」とかなんとか。

    あれは、製造過程で使ふ凝固剤に発がん性があるらしひ。

    タンパク質うんぬんは、いまごろのボディ・ビルダーも大豆由来のプロテインぢゃなひの。  拝

  • イメージ
    元祖SHINSHINさん
    2019/2/21 10:10
    ところが大豆も、実はもうほとんど遺伝子組み換えかも、と書籍などでは言われていますね。

    海も、マイクロプラスチックが危ないということで、魚もどーなんでしょうか。

    となると、南国の現地人みたいにタロイモは難しいかもしれないので、サツマイモやジャガイモを食して、そこから体内でタンパク質を作り出すという驚くべき体質改善が必要なのかもしれません。

    ひょっとしたら、ヨガの達人は、そういう体質が知らず知らず成立していたりするのかもしれませんね。
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。