kabukabumanさんのブログ
N/N倍率逆転へ向けスタートか?
NY市場はFRBがインフレ見通しを上方修正したことや
雇用統計が予想を上回ったことで、年4回の利上げ観測が浮上し
10年物国債の利回りが2.841%まで上昇しています(約4年ぶりの高水準)
一方先週末のNY株式市場は金利の急上昇に対する警戒感から
PERの高いハイテク株を中心に売りが広がり、ほぼ全面安の展開になりました。
<米国債10年物利回り>
https://jp.investing.com/rates-bonds/usa-government-bonds?maturity_from=180&maturity_to=180
また長期金利が3%を超えると有利子負債の多い銘柄(セクター)や
PERが高過ぎる銘柄はさらに売り込まれる可能性があり
ブラックマンデーの再来を予想する専門家もいます。
しかも米国の金利が上昇すると日本の金利も上昇する傾向があるので
日本企業の場合も同様に注意して置きたいポイントだと思います。
しかし米国の金利が急激に上昇すればドル円相場は下落する可能性が高いので
日本企業の業績が順調に伸びている限り
米国株が大幅に下落しても日本株への影響は軽微ではないかと考えています。
その理由ですが、日経平均のEPS(2/2時点=1541円)は
2019年3月期決算で1650円辺りまで増加が見込まれており
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/11002
2/2時点のPER(15.10倍)で計算しても「1650円×15.10=24915円」
そこに円安が加わればPER16倍でもまだまだ割安だと思います。
「1650円×16.0=26400円」「1650円×16.5=27225円」
一方NYダウのPERは2/2時点で26.85倍と依然過熱状態が続いており
「ダウ=超割高、日経平均=割安」という現状を考えると
半年以内にN/N倍率が逆転する可能性はかなり高いと予想しています。
<半年後のN/N倍率予想(期待も込めて)>
日経平均(27000円) ÷ NYダウ(26000ドル)= N/N倍率1.038
-
タグ:
先物主導の下げなのでSQを意識した動きもありそうですね。
NYは今も先物が下落していますが
金融システム正常化の過程で下げているので
あまり心配はしていません。
好業績銘柄はやはり買い場だと思います。
きていますね。
うりがねちっこい。為替は変動なし。
先物でうまくやられてる感がありますね。
今週は気持ちのいい相場はお預けでしょうかねー。
金曜にも 木曜にも 水曜にも 火曜にもつぶやいた記憶が。
買い場どんだけ続くんだーwww
量子コンピュータは今日も下げませんね。
EV関連も好決算銘柄は押し目を拾われている様で
こういう地合いでも強い銘柄は折に振れて買われ易い銘柄だと思います。
因みに2月SQではアムロのNK225先物損益分岐点が22800円なので
その辺りを下値のメドにしています。
今日の前場は100円程度下回って引けていますので
強い銘柄は押し目買いのチャンスかと。。。
ただ散弾銃のように しつこい売り仕掛けの相場になりそう。
よって 場合によってはリスクヘッジ調整しながらも突っ込みは買い。
最近覚えた 注目された株が こういうときも無視して上がるという
デイトレ目線を利用した 短期銘柄によるヘッジも利用しながら乗り切りたいです。
たか〇さん おはようございます。
相場は生き物で自分の意思を持っていると感じることがあります。
もう下げるだろうと思えば上がり
もう上げるだろうと思えば下がる
そんな時相場は生き物だとつくずく感じます。
今回ももしかするとそうなるかも知れませんね。
日経平均が23000円で止まると思ってもこの始末ですから。。。
そして個人がビビッて降参した時が絶好の買い場になるのでしょう。
何時も思うのですが、地合いが怪しくなったらヘッジをすればいいのに
丸腰で売買している人が多いのでしょうね。
こういう時にリスクヘッジの大切さを実感して欲しいものです。
リスク資産ほど利確が出て それを狙ったあるご発動で大きな下落をするけれども よく見ると下落幅は大きくても 下落率はさほどでもないはずだという話です。特に暗号通貨などはパニック売りが激しくなるはずだと。
お仲間の凄腕の人たちが冷静なのは 常に大きな含み益があることもそうですが、今回の報道というか情報の出し方が非常にへたくそだと。
ただどの程度日経が影響を受けるのかは不明だとのことですから 焦ることなく対処ですねー
たか〇さん お疲れ様です。
確かに2001年頃のITバブル崩壊や
2008年のリーマンショックが起こる前には
短期金利と長期金利が逆転する逆イールド現象が起こってますね。
(ご参考)
添付資料は米国債のイールドカーブを示したものですが
昨年に比べると確かにフラット化しているのが解かります。
https://jp.investing.com/rates-bonds/usa-government-bonds?maturity_from=90&maturity_to=180
通常イールドカーブは右肩上がり(長期金利>短期金利)が普通ですが
短期金利は中央銀行の金融政策(政策金利)の影響をモロに受け
長期金利は市場参加者による景気や物価変動の見通しを反映するので
イールドカーブがフラット化したり逆イールドになるのは
足元の景気は良好(政策金利引き上げ=短期金利上昇)なのに
市場参加者が将来的な景気の見通しに疑問を抱いていることになります。
こうした状況下で利上げが進むと
株式市場はリスクオフになり易く株価が下落するのだと思います。
特に昨年来の米株高騰はゆっくりとした金利の上昇「適温相場」が
要因の一つだと考えられていましたので
急激に金利が上昇したことで米国政府の財政悪化懸念も高まり
先週末の株価急落に繋がったのではないでしょうか。
ただ現状のフラット化は量的緩和政策の出口戦略が影響していますから
金融システム正常化のためだと解釈すれば
株価の大暴落は考え難いと思います。
前はこれでやられたw
しかし、何事も 長期的目線では大したことないっすよねえ。
mhsashiさん こんばんは。
結果的に円安に振れていますが
米国株急落の後遺症は暫く残ると考えています。
何しろトランプ政権ですから
一旦相場が崩れると心配が倍増しますね。
ですから東京市場は円安より米国株に反応し易いと思います。
ただ四半期決算は今のところ順調なので
ドル円相場が110円台をキープ出来る様なら
押し目買いのチャンスだと考えています。
幸い長期投資に適したセクターや銘柄が多いので
ここはじっくり成長株を仕込む局面だと思います。
知り合いが FFレートと10年国債金利がフラットになると暴落が発生するからはよ金利上がれとつぶやいている人がいました。
とにかく長期金利が押しあがるのは まあ いいことなんじゃないでしょうか。緩和の副作用を吐きだしているということで。ただ日本は、アメリカのこの影響を受けた上にそのうち自国でも 同じ出口戦略で暴落が待っているんでしょうね。ちと全然詳しくないのであれですが。