kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1046件目 / 全2192件次へ »
ブログ

オイルマネーの行方

9月29日夕方の日経新聞web刊に

世界の金融市場からオイルマネーが引き上げられているという記事が掲載されました。

奇しくもこの記事が書かれた9月29日の日経平均株価は

終値が17000円(前日比714円安)を割り込んだ日であると同時に

世界的な株価の暴落が終わりを迎えた日でもあります。


つまり投資家の不安心理が絶頂に達し、何事も悲観的に考えてしまう相場環境の中で

オイルマネーの逃避も、株価下落の大きな要因として浮上したのではないかと思います。



/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

<9月29日:18時07分 日経新聞web刊より>

投資マネーの変調が世界の株式市場を激しく揺らしている。中国経済の減速が原油価格を押し下げ、これまでグローバル投資の基点の一つとなってきた産油国の財政を直撃。投資家の間では「産油国が世界で運用してきた投資資金の回収を急ぐのでは」との不安が広がっている


「サウジアラビア通貨庁(SAMA)が海外で運用する資金のうち、数百億ドルを引き揚げた」

「カタール投資庁(QIA)はドイツのフォルクスワーゲンやスイス資源大手グレンコアの株価下落で120億ドルの含み損を抱えた」。

海外では連日、オイルマネー(産油国資金)が運用する政府系ファンド(SWF)の苦境を伝える報道が出ている。


28日の米ダウ工業株30種平均の急落に続き、29日は東京株式市場で日経平均株価/dx/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E3EBE2E4EBE2E3E5E2E1E0E2E3E29BE0E2E2E2E2;dv=pc;sv=NXが約8カ月半ぶりに1万7000円を割り込んだ。

香港や上海の株式相場も大幅安に見舞われ、「オイルマネー・ショック」(T&Dアセットマネジメントの神谷尚志チーフ・エコノミスト)といった様相を呈した。


SWFの調査機関である米SWF研究所によれば、運用総額はSAMAが6710億ドル(約80兆円)、QIAは2560億ドル(約30兆円)。

伝えられた回収金額や評価損/dx/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E3EAE5E3E5E2E3E4E2E1E0E2E3E29BE0E2E2E2E2;dv=pc;sv=NX額は、巨大な運用資金のごく一部にすぎない。

それでも投資家はオイルマネー変調の兆しを敏感に嗅ぎ取り

29日の東京株式市場でも商社や自動車の一部企業で

かつてSAMAが大株主として観測されたことがある銘柄が大きく売られた。


/dx/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E3E5E4E1EAE2E3E4E2E1E0E2E3E29BE0E2E2E2E2;dv=pc;資源を輸入に頼る先進国にとって、原油安は実質的に可処分所得/dx/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E3E5E5E6EBE2E3E4E2E1E0E2E3E29BE0E2E2E2E2;dv=pc;sv=NXを増やす効果があり、世界経済全体としてみれば、プラス効果は大きい。一方で、過去10年以上、原油高で潤った産油国のお金が世界の株式市場や債券市場を支えてきた点は軽視できない。

先進国の消費者から広く薄く資源国へと集められたお金は、巨額の投資資金となって世界の金融市場に還流してきたが、原油安をきっかけに、そうしたマネーの流れが逆転することを投資家は心配し始めている。クレディ・スイス証券の市川真一チーフ・マーケット・ストラテジストは「世界経済が再加速し、資源高局面が訪れるまでは株式相場の調整が長引く可能性がある」と指摘する。

/dx/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E3EAE7E6EAE2E3E4E2E1E0E2E3E29BE0E2E2E2E2;dv=pc;sv=N


/dx/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E3EBE6EBE7E2E3E5E2E1E0E

サウジアラビアは15年、財政収支と経常収支/dx/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E3E5EAE6E5E2E3E4E2E1E0E2E3E29BE0E2E2E2E2;dv=pc;sv=NXがともに赤字となる「双子の赤字」が予想されている。

神谷氏はサウジについて「社会の安定を保つため政府支出は絞りにくく、収入も増えない中では

資産売却の動きはしばらく続く公算が大きい」とみる。

これまで大きな損失リスクを承知で高い運用成績を求めてきた世界の投資マネーの潮流。

ここ数日の株式市場の動揺は、それが安全志向へと中長期的に変わる可能性を示唆している。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////





<以下、10月12日付の日経新聞web刊より>

オイルマネー変調の影響を受けるのは東京市場も例外ではない。

古くは77年、初めて日本に上陸し、石油株や通信機株を買ったとされるなど、日本との関係は深い。

日経平均が700円あまり下落した先月29日、サウジアラビア通貨庁(SAMA)が大株主になっているとみられる情報通信株や精密機器株の下げが目立ち、市場で話題となった。






 

オイルマネーの手口を実際に確認することはできないが、「英国の運用会社経由の売買に含まれている」との見方が一般的だ。そこで財務省の対外・対内証券投資で国・地域別データを確認すると、

8月に日本株を売り越した筆頭は英国で、その額は7644億円に達し

米国の3486億円やフランスの1085億円を大きく引き離した。


英国の売越額はウクライナ情勢の緊迫や中国の金融不安「シャドーバンキング(影の銀行)問題」に世界の市場が揺さぶられた14年3月の1兆2939億円以来の大きさだ。

「SAMAが海外で運用する資金のうち、数百億ドルを引き揚げた」という9月下旬の英紙フィナンシャル・タイムズの報道に符合する。





日本株の投資主体を国・地域別に分けるとビッグ3は英国、米国、香港。

その3カ国・地域について、05年1月から直近8月まで10年半あまりの累積売買差額をみると、

英国はほぼ一貫して買越額が積み上がってきたのに対し、米国は13年秋以降、売り越しと買い越しが月によってまばらとなり、累積買越額は伸び悩んでいる。香港は累積買越額が6兆円近くに達するとピークとなる傾向がうかがえ、現在は5兆円台半ばに達している。





 

T&Dアセットマネジメントの神谷尚志チーフ・エコノミストは「出たり入ったりするようなお金ではなく、オイルマネーのように積み上がる一方だったお金が、一転して売りに回ることの影響は軽視できない」と指摘。原油安による収入減と社会安定のための歳出増による産油国の財政悪化を考えると、ロンドン経由の売りは続く可能性があるとみる。



市場では「中国を筆頭とした新興国経済や米国の金融政策など不透明要因が解決したわけではなく、足元の株高は早晩、終わるだろう」(UBS証券の大川智宏エクイティ・ストラテジスト)との見方が多い。合理化努力で「稼ぐ力」を高めた日本企業の相対的な優位性は揺らがないとみられるが、いまは長期マネーの変化がもたらす影響についてじっくり時間をかけて分析する機会かもしれない。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////









以上が記事の内容です。 

ところがその後、米国の年内利上げ観測が急浮上したところから

世界の株式市場は底堅くなり、同時にオイルマネー逃避の話題も聞かれなくなりました。


しかし原油安が続く以上、原油に依存する国の財政状態が日増しに悪化するのは確実です。

因みに、サウジアラビア政府が財政黒字を維持するために必要な原油価格(損益分岐点)は

1バレル106ドルだと言われており、今後原油価格が現状のまま推移すれば

あと僅か6年で政府の資産はゼロになるそうです。(IMFの試算)


また同様に、リビア3年、イラン8年、クウェート23年、カタール24年、UAE28年と予測されており

中東の主な産油国は、30年以内に軒並み財政赤字に陥る計算になります。


こうした状況を踏まえると、世界的な平均値として原油価格が80ドルを下回る状況が続けば

人口の多い産油国は財政が悪化し、60ドルを下回ると大半の産油国が火の車になるという

シャレにならない事態が想定されます。


何れにしても、サウジアラビアとカタール投資庁が有する投資資金110兆円を初めとする

オイルマネーの行方が気になります。


(追加)

NYダウが下落した時、しばしば原油価格の下落が原因に挙げられ

エネルギー関連株が足を引っ張ったためなどと報道されますが

実際はオイルマネーが引き上げられることを心配する投資家が売りに走るためだと考えられており

それだけオイルマネーの動きは、機関投資家からも注目されている証拠だと思います。


(お詫び)

コピペした個所の空白が修正出来ないため、そのまま投稿しました。

お見苦しいと思いますが何卒ご容赦下さい!<(_ _)>

 

2件のコメントがあります
  • イメージ
    タツ1101さん
    2015/11/24 07:21

    おはようございます


    原油安というのにオイルマネーのことまで頭が回りませんでした

    ガソリンが安いのは助かりますが逆に投資家にとっては困りますね

    今後サウジとカタールに注目ですね


  • イメージ
    kabukabumanさん
    2015/11/24 08:22

    タツさん おはようございます。


    産油国の中でも人口の多い国は急激な財政の悪化が心配されますね。


    因みにG.Sの最新予想では2016年度も原油価格は上がらず

    max1バレル30ドルを見込んでいる様ですが

    万一そういう事態なれば、産油国の財政悪化はさらに加速し

    オイルマネーも一段と縮小しそうですね


コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。