kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ1134件目 / 全2192件次へ »
ブログ

中国の景気後退を株価の下落要因にするのは最早時代遅れ

昨夜のNY市場は久々に大きな出来高を伴い急落しましたが、

主な理由は中国の景気減速を発端とする世界経済の後退懸念だそうです。


FRBが9月の利上げを見送ったためですが

では利上げしていたら株価が上がっていたかといえば、逆にもっと下がっていた様な気がします。


米国内では最近利上げに対する慎重論が高まりつつあり

年内に利上げを行えば、ドル高が進んで輸出企業の業績が悪化し

せっかく回復基調にある米国経済に冷や水を浴びせるという論拠です。


挙句の果てにQE4の必要性まで論じられる今日この頃ですが

そんなことを言っていたら、中国の景気が回復するまで利上げなど出来そうにありません。

早くても10年くらいは待つことになるでしょう(^∇^)


話は変わりますが、昨日米国がラスベガス~ロスアンゼルス間を結ぶ高速鉄道に中国式を採用し

米中で合弁会社を設立するというニュースが流れました。

これで米国高速鉄道の歴史に中国製新幹線が名を残すことになります (*'へ'*)ぷんぷん


しかも中国製を採用した最大の理由は、工期の短縮とコストの軽減が可能になるからだそうで

安全性は全く無視された結果になり非常に残念です。


一方で、軍事面では対中包囲網を強化すると銘打って、日本のアンポンタン法案改正を後押しし

法案改正後に、恐らく巨額の防衛費積み上げを要求して来るに違いありません。


最早「日米同盟」は「日米同迷」と化し、日本は単なる金づるでしかない様な気がします。


話を戻します。○┓ペコッ

昨夜のNY市場は大幅に下落しましたが、理由として挙げられているのが世界経済の減速懸念です。

さらに絞れば中国の景気後退ですが、FRBが利上げを見送ったのは新興国経済に対する配慮や

米国の景気回復に水を注す恐れがあるからで、むしろ米国経済にとってはプラスの判断です。

今更世界経済の減速懸念で株価が下落したと言われても、私には全くピンと来ません。


まあ株価の動向に関する理由は何時も後付ですから

世界経済の減速懸念という言葉は非常に便利な理由だと思います。

個人的にはFOMC前にNY市場が連騰したことが不可解で

昨夜の下げも、その延長線上にある仕組まれたものだという印象を捨て切れません。


ただ日米とも目先の株価は概ね底値圏にあるのではないかと感じています。

少なくともハゲタカファンドがこれ以上売り仕掛けをする可能性は薄れたでしょうし

日経平均もG.Sのオプション手口を分析すると、年内の下値予想は17750円辺りだと考えられますので

安保法の改正後、政府が経済対策に積極的に取り組めば

年内の東京市場は必ず盛り返すのではないでしょうか。(但し安倍内閣が存続していればの話です)


因みに、日記のタイトル「中国の景気後退を株価の下落要因にするのは最早時代遅れ」の詳細は

長くなりそうなので次の機会に書きたいと思います。

要するに、今後株価が下がれば、常に中国経済の減速がその理由として取り上げられると思いますが

その都度納得したり動揺しないためにも、実態を充分把握して置く必要があります。


急上昇した株価が急激に下がるのも、急成長した国家経済が鈍化するのも当然のことであり

何時まで大騒ぎを続けるつもりなのか理解に苦しみます。


恐らく中国経済よりもっと大きな問題が持ち上がれば

中国の経済成長率は下がって当然だという論評に変わる様な気がします。



6件のコメントがあります
  • イメージ
    musashiXPさん
    2015/9/19 20:51
    kabuさん こんばんは。

    金曜日の大引けから、相場のことは一切忘れるようにしていました。

    市場では利上げをめぐって意見がわかれています。

    ①まだ利上げはしないほうが良いと言う見方。
    ②年内の利上げは視野に入れて10月もしくは12月の考え方。
    ③FMOCは利上げのチャンスを失った(9月に利上げすべきだった)と言う意見。

    どれが良いのか政治的な判断ですから私には良くわからないですが、
    ↑に行くのか下振れしてしまうのかしばらくは注視
    しなければならないです。

    ↑に行っても↓にいっても今はニュートラルに戻った状況のように感じます。ヘッジファンドの売り仕掛けがいつ買い戻されるかその時期をしっかり見つめていきたいです。

    難しい相場展開ですがしばらくは買われてくる銘柄に変化もでてきているのをしっかりチェックしていきたいです。
    連休明けまでゆっくりタイムを楽しみます。
    海外の動きもも休み中はチェックできますよね。



  • イメージ
    月の光さん
    2015/9/19 21:03

    こんばんは、


    もし私が中国人だったらどれか中国株を買いたい気分!


    日本にも一杯買いたい銘柄が多かったので腹一杯買いましたがw

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2015/9/19 22:23

    musashiさん こんばんは。


    今回の5連休は冷静に今後の相場を見つめる良い機会になりそうですね。


    個人的には安倍内閣の支持率。

    米国の利上げ見送りで日銀が何等かの対応をするか?

    その辺りを見極めるのが10月。


    また四半期決算が集中するのも10月後半から11月。

    11月決算のヘジファンドが換金売りに出るとすればやはり10月。

    そして郵政3社の上場が11月4日。


    こうしてみると、大きなイベントは通過しましたが

    10月以降もまだまだ障害物が沢山ありそうです。


    やはり10月までは短期中心で

    防衛関連をもう少し買い増してみようと思います。


    今は売られ過ぎた優良株を出来るだけ多く分析して

    来るべき買い場(10月中旬以降?)に備えたいと考えています。




  • イメージ
    kabukabumanさん
    2015/9/19 22:28

    はじめの二歩さん こんばんは。


    貴殿の相場観はとても優れて居られるので

    腹一杯買われたのは正解かも知れません。


    恐らく内外の大手証券も

    日経平均18000円割れは割安と判断している様な気がします。


    来週NY市場が下げ止まれば、東京市場も↑に行くのではないでしょうか。

    取り敢えず月曜日の休場はラッキーだと前向きに考えています。


    ご健闘を祈ります!

  • イメージ
    月の光さん
    2015/9/19 22:46

    ほめて貰っても何も上げられませんがw


    ただ他の人の日記にもあまり元気が見られませんでしたし。


    日経は為替に左右されることに変化なし。


    その為替が長い下ひげで終わりました。


    来週からの戻りを暗示しているのでは?

  • イメージ
    kabukabumanさん
    2015/9/20 12:22

    はじめの二歩さん こんにちは。


    褒めたのではなく、素直な感想を述べただけです


    因みに日経平均はチャート的にも

    内外の大手証券の先物オプション手口から判断しても

    19800円辺りが目先の底だと考えています。


    但し先物(12月限)手口は今のところアッパーが18500円という証券会社が多く

    ここは結構厚い壁になりそうです。


    18500円を超えるためには追加緩和が手っ取り早い策かも知れませんが

    追加緩和は日銀の本意ではない思いますので

    10月から始まる四半期決算がポイントになるのではないでしょうか。


    あとは安倍内閣の支持率ですが、30%を割る様な事になれば

    国内機関投資家も買い控えざるを得ないと思います。

    何れにしても早急な経済対策が待たれる局面ですね。


コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。