kabukabumanさんのブログ
ブログ
ちょっと気になる騰落数
昨日の日経平均株価は-382円という大幅な下げであったにも関わらず
東証一部の騰落数は(上昇906銘柄・下落761銘柄・変わらず108銘柄)と上昇した銘柄数の方が多く
昨年の終盤に日経平均を牽引した値嵩株が主に売られる結果になりました。
それでも歪が少し解消しただけで、まだまだ不自然な状況に変わりはありません。
しかし今日の騰落数は一転して-94円の下げで(上昇451銘柄、下落1219銘柄、変わらず107銘柄)
幅広い銘柄で売りが先行したことになります。
ここで個人的な印象ですが、昨日の-382円より今日の-94円の方が気になります。
ボクシングに例えると昨日はカウンターパンチを1発喰らっただけで立ち直りも早い雰囲気でしたが
今日はジャブ何発も喰らい、かなりダメージを受けた・・・そんなイメージです。
とはいえまだ今年の相場は始まったばかりなので騒ぐ程のことではありませんが
二日新甫ならぬ六日新甫がどういう月足を描くのか多少気になると同時に
少なくとも「節分天井」は無さそうというのが今の心境です。
ただNISAがスタートしたこともあり、個人の参加者が増えることは間違いありませんし
そこに年金基金の追撃など国内機関投資家の買い圧力が加われば
国内外の資金バランスが改善し、東京市場も少しは健全な市場になるかも知れません。
ということで明日はせめて半値戻しを期待したいところです。
今頃から、先物をやるファンドがいるのが不安ですね。
やはり裏の噂通り、世界全体ではうまく行っていないファンドが
ありそうですね。
個人のマインドも、鼻からこれだとくじかれそうですね。
hiroさん、おはようございます。
初日の下げは海外勢、昨日の下げは国内勢の売りというところでしょうか。
新興はしっかりしているので暫く中・小型株中心の相場になりそうですが
気になるのは昨年終盤に日本株を買い込んだヘッジファンドの動きですね。
今は取り立てて上げる材料が無いので売り方に回られると厄介です。
むむっ(+o+) 私にはこれ難しかったですw
こんにちわ kabukabuさん♪
このような数字を見てピ~んと来るようになりたいです!!
最初は何から勉強されたのですか???
最初に為替を勉強してますわたし(^o^)
もっと書きたいけど書けないです///////
お邪魔しました(>_<)
貴貴さん、こんにちは!
余り深く考える様なことではありません。
単純に一昨日は昨年終盤に日本株を買い込んだ外人の売りが出たのでしょう。
従って日経平均株価の寄与度上位の値嵩株が集中的に売られた訳で
昨年11月から続いている指数だけ独歩高という歪みが
必然的に解消されたことになり市場にとっては良い傾向だったと思います。
ただ幅広い銘柄に売りが出る時は何等かの悪材料があったり
投資家心理が冷えて売り急ぐ場合が多いので
昨日の下げは大発会の急落に多くの投資家が身構えた結果かも知れません。
その理由として考えられることは
昨秋から日本株を買い込んだとされるヘッジファンド
①チューダー・インベストメント
②カクストン・アソシエイツ
③ハービンジャー・キャピタル・パートナーズ
以上3社が利確に走ったのではないか?
或は新しい売り仕掛けが始まったのではないか?
などの疑念から生じた可能性があると思います。
しかし今日は一転してNK225銘柄が買われ半値戻しを余裕で達成したことで
こうした疑念はすかり晴れたのではないでしょうか。
因みに上海市場はどうやらマイナス引けになりそうで
かなり重症という感じがします。
こんばんわ kabukabuさん
ありがとうございます(^o^) 分りやすいです♪
2044.34上海。下げてました!!
ドキドキです(>_<)
とても不安定な相場ですね。2月節分天井気になっちゃいます
あっ、でも私にも分ったような気がするものあります(^o^)
投資先が業績から成長にシフトしてる気がしました♪
最後に教育関連気になり始めたので調べようと思ってます(#^.^#)
貴貴さん、こんばんは。
>投資先が業績から成長にシフトしてる気がしました
これは自然の流れですね。
個人的な予想ですが、円安による企業業績の上振れは
誰もが知っていることなので殆ど織り込み済みといって良いでしょう。
しかも為替差益だけの上振れでは企業経営は停滞しているのと同じですから
成長産業に投資の矛先が向くのは当然だと思います。
今年の相場は「次は何か?」を早目に察知して先回りすることの繰り返しが
勝利の方程式ではないでしょうか。
因みに中国の金融不安はかなり深刻だと思います。
当局がシャドーバンキングの抑制に動いているため
市中の資金が枯渇しています。
金融不安が蔓延しているうちは株価も下値を模索する展開になりそうです。
上海総合指数は明日にでも2000ptを割るかも知れませんね。
<追伸>
貴貴さんに教えて頂いたPALTEKですが
買った翌日から上げ続け、今日は急に出来高を伴ってS高で引けました。
良い銘柄を教えて頂き感謝しています!
m(_ _)m
こんばんわ kabukabuさん
今書かれた日記に共通してるみたいなので、あっちに書きます///
パルテック終わりに物凄く売られてましたよ(+o+)
私の穏やかな日常が出来高と終わりの売りで変わろうとしてます!!
こんな時は私の情報では分らないので待ちます^^
自分の適性価格まで(^o^)
貴貴さん こんばんは。
PALTEKですが引け間際に27万株成り売った馬鹿がいたんですね。
今日の出来高のおよそ半分ですが、ということは一人相撲?
それとも誤発注?それは無いか???
てっきり張り付いて引けると思っていたので
最後は全く気付きませんでした (^_^;)
それでもプラス引けだから立派です。
貯金もまだまだあるのでナンクルナイサー 。( ´ ▽ ` )ノ
NISAからの買いの規模は実際にはどれくらいあるのかさっぱり分からないです。プラス材料なのはいいのですが…
短期的にはやはり雇用統計でしょうか?20万割れでテーパリングが緩やかになるほうがいいような気がしますがいかがでしょうか?
ぴーすびるさん こんばんは!
個人的にはぴーすびるさんと同意見で
テーパリングが緩やかになる方が株価には追い風になると思います。
だとすれば残念ながら12月のADP全国雇用者数は
先程の発表で予想の20.0万人を上回る23.8万人だそうです。
今現在CMEは16000円(円ベース)なので
東京市場は明日もまた一荒れしそうな雰囲気です。
neoさん 情報有難うございます!
個人的な意見を言わせて頂くと
NISAを導入するより証券優遇税制を延長した方が
株式相場の活性化を図るためには遥かに効果的だったと思います。
ところでNISAは初年度5兆円規模の資金投入が見込まれているそうですが
幾ら無税とはいえ株価が下がれば元も子もありませんし
NISA以外の株式と損益相殺も出来ないとなれば
100万円の投資先をそう易々と決める訳にもいかないと思います。
さらに1年間保有したばかりに
「あの時売って置けばよかった」なんていう後悔も結構ありそうで
なかなか決断し難いかも知れませんね。
そういう私も口座は作りましたが今一つ乗り気になれず放置したままです。
恐らく同じ様な考えで様子を見ている人が多いのではないでしょうか。
5兆円の効果が何時現れるのか皆目見当が付きません。
neoさん、今日は夜更かしをしてCNBCを見ていました。
私の特技は睡眠時間を分割出来ることなんです。
仕事が不規則で何時の間にかそうなっていました。
まるで受験勉強や受験当日の一夜漬けみたいです。
無論電車・バス・飛行機は座席に座ったとほぼ同時に寝ています。
ですから海外へ行くのも超楽ちんです。
話が逸れてスミマセン。
NISAに戻りますがNISAには大きな問題点があります。
それは最長の投資期間である5年を経過した時に損失が発生している場合
損益通算や損失の繰越が出来ないだけでなく
「その時点の価格が取得価格」になってしまう事です。
つまり100万円投資した株の株価が
5年後の非課税期間終了時に80万円になってしまうと
80万円で取得したものと見なされます。
ですからその後株価が上がって120万円で売った場合
本来20万円の利益ですから税金は4万円で済む筈ですが
実は40万円の利益と見なされ8万円税金を支払うことになってしまいます。
しかも利益が出ておればまだマシで、100万円投資した株を90万円で売った時
本来は10万円の損失であるべきものが
逆に10万円の利益と見なされ2万円税金を支払うことになるのです。
つまり損をしても税金を徴収されることが起こり得る訳で
これがNISAの落とし穴だと考えています。
5年間辛抱して持ち続けた株が値下がりした挙句税金を支払う様なことになれば
一体何をしているのか分かりません。明らかに欠陥制度だと思います。
neoさん おはようございます。
NISAの改良点は多いと思います。
少なくとも先のコメントに書かせて頂いた件や損益通算の可否
それに利用枠ももっと上げるべきだと思います。
確かに100万円を銀行預金するより
安定した銘柄を買って配当取りした方が有利だという考え方も分かりますが
損失が出るというリスクが付き纏う限り
今の制度では5年間投信で寝かせて置くのがbetterかも知れません。
neoさん、コメント有難うございます。
確かに仰る通り通常の投信に元本保証付きはありませんね。
ただ特定の銘柄を買うより必然的に分散投資になるので
リスクが少ないということを言いたかったのですが
言葉不足で申し訳ありません。
それにNISAを利用して初めて投資を行う人は
やはりリスクが最も気になるのではないかと思います。
>5年以内でいかに暴騰する銘柄で使用するかの勝負の切り札・・・
理想的な考え方だと思います。
少なくとも投資経験者にとっては魅力のある選択肢ですね。