kabukabumanさんのブログ
ブログ
ゴールデンサイクル信者の独り言
2023年度も後半を迎えたので 久しぶりにブログを更新します。
タイトルは「独り言」ですが「グチ」p(`ε´q)ブーブー の方が多くなるかも。。。
さて連日外国人の先物売りが止まらず
日経平均・TOPIX共に苦戦を強いられていますが
9月権利落ち後はグロース株が買われ始め 相場に活気が戻りつつあります。
しかし相場全体を見渡すと 外国人が買いに転じるほどの好材料は見当たらず
逆に中国リスクや米長期金利の上昇といった悪材料が依然として根強いだけに
もう暫くスッキリしない相場が続く様な気がしています。
また日銀の政策転換も市場にとっては大きな不安要素であり
金融政策決定会合が近づく度に警戒感が高まると思います。
という訳で、ゴールデンサイクル信者としてはイライラが続く今日この頃です。
ただ私は2~3年後(一部10年後)を見据えた長期投資を前提としているので
株価の乱高下を一々気にする必要はないのですが
やはり悪材料は一日も早く出尽くして欲しいというのが正直な気持ちです。
何だか暗い話になりましたが、指数が下がっても強い銘柄は沢山あるので
短期的には勝ち馬に乗ることが得策だと思います。
但し2~3年後に日経平均が史上最高値を更新するという予想に変わりはありません。
それでは みんかぶ会員さんのご成功をお祈りしています!
嶋中雄二氏のゴールデンサイクル理論は知らないのですが、長期チャートの鍋底理論でゴールデンサイクルみたいな理論がありました。
ピーター・L・ブラントさんというひとでした。
あとね、ブラックロックのフィンクさんを私は信じてます。
シリコンバレーバンクのときはスリルありましたよね、わりとハラハラできておもしろかったです♪
私も半導体を各種保有してるので、半導体に期待してます。
今日は今まで保有したことがなかったんですが、芝浦メカトロニクスを買ってみました。
長期投資としては、東京エレクトロン、東京エレクトロンデバイス、ソシオネクスト、スクリーン、アドバンテスト、信越化学工業、レーザーテックなどを保有してます。
ディスコ、野村マイクロ、ティアンドエス、オルガノ、AIメカテックなども欲しいけど、資金が足りなかったり、買うタイミングを逃しました。
たぶんね、来年春以降から熊本や北海道、広島、宮城などの半導体が盛り上がると思います♪
最初はシリコンウエハとかシステムオンチップがどんなものか知らなかったのですが、実物や原料を仕入れてみて研究しました。
世の中が今後、未知の世界やAIの世界に発展していくのが楽しみです♪
為替はおそらく138円くらいで落ち着くでしょう。
多分日米の金利差のバランス考えるとそのくらいなんじゃないでしょうか。アメリカも金利下げるのは先になりそうですし。
日経の40,000円は 金利上昇をさせてそれが成功したら、なきがします。
結局経済の強さは金利に比例しますからね。金利をあげられた者たちがそのあとの金利調整のメリットを受けられるわけです。
とはいっても、日本株、特に伸びていない銘柄にはチャンスがあると思いますし、特にインフラ系 道路系 建設系なんかはそろそろ政策的に来る気もしますね。金融緩和というツールが使いにくくなった現状、やはり経済にわかりやすくカンフル剤を打てるのはその辺でしょうし。
仕事の方はようやく見えてきた感じですが、だからといっていきなり精神が復活するわけではないようです。なんかしんどい。
完全に人災ではありますが、しかしきっかけは人それぞれですね。
いわゆる病気という感じではないです。何かしようとしたり何かすれば気がまぎれる感じはします。
ただ何かするのに前よりエネルギーを使いますね。仕事していたほうが気が楽な感じがします。
投資も今は決算期ではないので 新しい銘柄が出る頻度も低いですし。普段は決算を起点として銘柄選定するんですが 機転をもう一つくらい持ったほうがよさそうです。ニュースとか社会現象とかでしょうかね。
いまだと 中国が大きなネットゲーム規制をするみたいですね。自動車もいい話は出てきていないですね。何かしらの潮流が発生している感じはないですねー。
少しあれから復活してきました。
仕事もめどが立ちそうですし 投資手法も井村氏のヒントでかなり
完成度が上がりました。
ああいった人たちの暮れるヒントは本当に素晴らしい。どうやって自分の手法に反映させるかは人それぞれですが ああいった人たちが情報をくれるというのは本当に価値がありますね。
人生は短いものですから いま 目の前にある選択肢の中で最も自分の後悔がないものを選んでいこうと思います。それが社会的におかしいことであっても。 悪いことはしませんけども。こういう思考に落ち着いて精神的に復活してきました。意味深ですがさほど意味はないんです。
11月に入り株高が際立っている。その主な犠牲者は投資家の慎重姿勢だ。
買いが買いを呼ぶ今回のマーケットメルトアップは
ここ100年でも規模の大きい一つとなりそうで
プロテクティブ戦略の需要はほぼ消失した。
S&P500種株価指数は今月だけでも約9%上昇しており
プロと個人投資家は遅れずについていこうと必死だ。
インフレ連動債や弱気オプションなどディフェンシブな避難先は
見向きもされなくなっている。
代わりに、ジャンク(投資不適格)債や小型株への投資意欲が高まっている。
背景にあるのは米金融当局による利上げが終了し、来年に利下げが始まるとの見方だ。
株式60%・債券40%の60/40ポートフォリオ戦略は
月間ベースで2020年以来最良のパフォーマンスとなる方向だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
信用倍率の監視をしていますが まず週間売買で日本株が売られまくっている状況で 信用倍率は悪化をしています。新興株もよくない倍率ですし全体の空売り状況 需給も徐々に悪化中です。
以前の日経に戻ってしまっている感じです。年内はダメでしょうね。
ひとつわからないことが発生したのですが 例えば信用倍率を需給がいい悪い と表現することがあると思いますが、信用倍率による需給 と 実際の相場環境における需給 ってまったく別のものなんでしょうか。それとも環境が起こす需給が結果として信用倍率に表れてくるという感覚なのでしょうか。
今はアメリカの状況考えると 株の需給はいい状態といえると思うのですが、実際の信用倍率は最悪で、日本の銘柄はとてもさえないです。
今は確かに 外国人の動向は割と肯定的 国際情勢は微妙だけど落ち着いてきた、為替金利は 大きな目で見ると円安
となるとやはり需給は 上がりそうな雰囲気から売りが減り 買いが増えているという感じで説明はつきますね。逆にこういうときほど 小さな事象でも大きな下げが起きうる、ということですね。
そういえば質問があるのですが kabuさんの感覚でいいんですけど、どうなると株価の需給は改善方向になり どうなると株価の需給は悪化すると考えますか?需給というか 新葉倍率的なものです。