日経平均は反落、一時3ケタの上昇もイベント控え伸び悩む

配信元:フィスコ
投稿:2018/06/01 16:13
日経平均は反落。31日の米国市場でNYダウは251ドル安と反落した。トランプ政権が欧州連合(EU)などへの鉄鋼及びアルミニウムの輸入関税発動を発表し、貿易戦争への懸念が強まった。本日の日経平均も75円安からスタートしたが、米関税発動はある程度織り込み済みとみられ、為替の円高一服とともに自動車株などに買いが入った。日経平均はプラスに切り返すと、前場に一時22316.91円(前日比115.09円高)まで上昇したものの、本日発表の米5月雇用統計を見極めたいとの思惑などから伸び悩んだ。

大引けの日経平均は前日比30.47円安の22171.35円となった。東証1部の売買高は16億0599万株、売買代金は2兆6512億円だった。業種別では、その他製品、電気・ガス業、化学が下落率上位だった。一方、輸送用機器、石油・石炭製品、鉱業が上昇率上位だった。

個別では、トヨタ自<7203>が3%近く上昇したほか、三菱UFJ<8306>、東海カーボ
<5301>、三井住友<8316>マネックスG<8698>、アステラス薬<4503>などがしっかり。アステラス薬は最大1000億円の自社株買いを実施すると発表している。第一三共<4568>サイバー<4751>は5%近く上昇した。また、日本通信<9424>が商いを伴って急伸しストップ高。同社のフィンテックプラットフォームが金融庁の「FinTech実証実験ハブ」支援案件として決定したと発表している。一方、任天堂<7974>が4%安となったほか、武田薬<4502>花王<4452>は3%前後下落した。資生堂<4911>、ファーストリテ<9983>も軟調で、ソフトバンクG<9984>東エレク<8035>は小安い。また、新株予約権発行を発表したJVCKW<6632>が東証1部下落率トップとなり、ポーラオルHD<4927>コーセー<4922>も上位に顔を出した。
<HK>
配信元: フィスコ

関連銘柄

銘柄 株価 前日比
4452
6,504.0
(02/17)
-136.0
(-2.04%)
4,210.0
(02/17)
+59.0
(+1.42%)
1,477.0
(02/17)
-11.5
(-0.77%)
3,637.0
(02/17)
-9.0
(-0.24%)
1,179.0
(02/17)
-3.5
(-0.29%)
4911
2,442.0
(02/17)
-114.0
(-4.46%)
6,128.0
(02/17)
-262.0
(-4.10%)
1,212.0
(02/17)
-165.5
(-12.01%)
901.8
(02/17)
+0.5
(+0.06%)
1,460.5
(02/17)
-2.5
(-0.17%)
2,773.5
(02/17)
-31.0
(-1.10%)
7974
11,395.0
(02/17)
+150.0
(+1.33%)
24,790.0
(02/17)
-35.0
(-0.14%)
1,982.5
(02/17)
+39.0
(+2.00%)
3,877.0
(02/17)
+74.0
(+1.94%)
839.0
(02/17)
-4.0
(-0.47%)
157.0
(02/17)
+4.0
(+2.61%)
49,800.0
(02/17)
+180.0
(+0.36%)
9,806.0
(02/17)
+169.0
(+1.75%)