いそりんさんのブログ

101~120件 / 全147件

最近書いたブログ

  • ブログ

    日銀の追加緩和は、消費税10%の引き上げを示唆?

    国内債券の比率(60%から35%)を下げ、『国内株式(12%から25%)と、海外資産(株、債券)に比重(23%から40%)を移し』、6%から9%(国内株式)、5%から8%(外国株式)など、乖離許容幅(上下の変動)も変更(国内株式だと25%から±9%が許容範囲)と、新たな運用方針を発表した『約130兆円の公的年金を運用する世界最大の機関投資家GPIF』
    ...続きを読む

  • ブログ

    電気倒産が急増するかも・・・

    電力使用量が増してくる冬に電気料金が値上げされる北海道、2013年9月(家庭向け 7.73%、企業向け 11%)に続き、『11月(2014年)からの値上げ(家庭向け 平均15.33%、企業向け 20.32%)』が認可された
    ...続きを読む

  • ブログ

    日本M&Aセンター④

    期待通りに業績修正(上方修正)を発表した日本M&Aセンター

    ...続きを読む

  • ブログ

    正念場を迎えるアベノミクス第3の矢(成長戦略)

    公職選挙法違反の疑いで辞任に追い込まれた小渕優子経済産業大臣(政治資金の不透明な記載)と松島みどり法務大臣(選挙区での資料配布)

    ...続きを読む

  • ブログ

    選挙制度改革の大義で失う約5兆円の損失

    行政長官(香港のトップ)の選挙候補者(2017年の選挙)の選び方(選挙制度改革)を巡り、市街地で対立が続く学生・民主派と中国・香港政府

    ...続きを読む

  • ブログ

    日本M&Aセンター③

    10/7(14:54 約定)に3035円(×300株)で購入した日本M&Aセンター

    ...続きを読む

  • ブログ

    悪材料解決の糸口

    下方修正(今年、来年)されたドイツの経済成長率を中心に、欧州主要国の経済指標の悪化や、先進国(アメリカ、ドイツなど)に拡散されているエボラ出血熱など、悪材料だけに反応し、売り込まれている市場(株式や為替、コモディティなど)
    ...続きを読む

  • ブログ

    エボラ出血熱に類似したマールブルグ病

    アフリカ大陸(西アフリカ)で猛威をふるうエボラ出血熱

    ...続きを読む

  • ブログ

    毎日競合が現われる業界

    苦戦する業績に歯止めが効かない日本マクドナルド・ホールディングス

    ...続きを読む

  • ブログ

    サンリオ①

    増収増益と業績好調のハローキティ、9/30に購入したサンリオ株

    ...続きを読む

  • ブログ

    約60の経済媒体

    複数(媒体)の経済情報を入手したい人や、時間の余裕がない人などに取って、合理的な情報源(経済情報)の入手になるかもしれない経済ニュースアプリ、『News Picks(ニューズピックス)』
    ...続きを読む

  • ブログ

    より詳しい情報の発信

    『ぱとりしあ』

    ...続きを読む

  • ブログ

    相反している双方の利

    総務省が発表(9/26)した8月のCPI

    ...続きを読む

  • ブログ

    安倍晋三首相、為替への言及

    9月初旬から一服感がない円安(ドル高)の流れ

    ...続きを読む

  • ブログ

    妥当な日経平均株価

    オーストラリアのケアンズで開催された財務相・中央銀行総裁会議(G20)で、『欧州を筆頭に実需の弱さ』が論及され、弱化している実体経済に逆行している株式市場
    ...続きを読む

  • ブログ

    9/19(金)ドル円

    1ヶ月前は102円だったドル円  元々、円が買われる要素はあまりないと思っていたが、9月初旬から急速にドルが売られ、109円に突入したドル円は110円を伺う勢いを感じる  本来の基準(ボリンジャー バンド)は日足だが、8時間足のボリンジャー バンド 1σより少し下回る 108.300円(1ロッド)買い 指値してみよう

  • ブログ

    過去最高を更新する配当金

    経済指標が軒並み悪化しており、景気減速材料には事欠かないが、それでも、業績や収益性に確信を得ている企業が増加してきていると感じる

    ...続きを読む

  • ブログ

    教育資金贈与の適用範囲

    贈与税の非課税制度 約1500兆円の個人金融資産の約60%は高齢者(60歳以上の人)が保有しており、『高齢者よりも経済力が劣っている人が多い世代(若者)への資金移動』は、少なくとも経済的負担は軽減(若者世代)され、ひいては、婚姻数や出生数の増加と、育児、教育の向上などにも繋がるかもしれない
    ...続きを読む

  • ブログ

    富裕層から人気を集める高級車

    電気自動車(EV)メーカーのテスラ・モーターズ

    ...続きを読む

  • ブログ

    一流は一流を知る

    この言葉に実感を抱きにくかったが、最近、この言葉は事実と実感でき、形而下的(形を備えている)にも深いとは思う

    ...続きを読む