ウォッカさんのブログ

1~20件 / 全172件

最近書いたブログ

« 前へ 1 3 4 5 6 7
  • ブログ

    半値八掛け2割引

      地震・原発事故の影響で東京電力の株は大きく下げました。  今年の最高値は2月27日のざら場につけた2197円 地震以降、ストップ安の連続で、一時は715円まで下落した。(現在は948円)  なんと価値は32.5%になってしまいました。  実をいうとこの数字は 半値八掛け2割引なのでです。 0.5×0.8×0.8=0.32  2197円の半値八掛け2割引は703円   すごい偶然です。  原発問題は解決してい... ...続きを読む

  • ブログ

    東京ドームナイター開催は、たった6000世帯分の電力消費量

     ナイター開催 賛否両論  東京ドームでナイターを開催した場合、1日の電力消費量は5万~6万キロワット時だそうだ。 参考までに 横浜スタジアム 2万1千キロワット時 神宮球場 7000~8000キロワット時  東京ドームでナイターを開催した場合、6000世帯分の電力消費だそうだ。 数字だけ見ているとえ~と思うかもしれないが、関東の世帯数は1800万世帯 割合で見ると、たった 0.033%  もちろん 横浜、神宮... ...続きを読む

  • ブログ

    上げる材料はない。 あわてる必要もない。

     本日の日経平均株価は なんと488円上昇し、9093.72円 昨日下げすぎの反動で上昇したようです。  いきなり、1000円以上も下げたので、反動で戻しましたが、不安材料はたっぷりあるので、 しばらくは8000円台をうろちょろすると思います。  9000円割れは下げすぎか?  下げすぎだとは思いません。昨年の8月末ごろも9000円割れしていました。そして、一昨年の4月も  9000円割れしています。   昨年... ...続きを読む

  • ブログ

    歳末大バーゲンセール 今買わないでいつ買うか?

     本日の日経平均株価は なんと1015円下落し、8605.15円 1000円越える下落幅は、2008年10月16日以来。  たった2日間で日経平均は1650円の下落しました。 日経平均8605円は、2009年4月28日の8493円以来  ここらへんの水準で、株を仕込んでおけば、仮にこれから下げるとしても下値はしれているので 塩漬けにはならないと思います。 当面の底値を7500円として、下げる毎に買い増しする予定... ...続きを読む

  • ブログ

    株が安売りしてますね。 だから買いです。

     本日の日経平均株価は、東北地方太平洋地震の影響で、633円安の9620円と久々に10000円を割った。 出来高は過去最高の48億株   まずは、阪神大震災(1995年1月17日)の時の株価チェック   地震発生の前営業日(13日)終値 19331円 地震発生日(17日)終値 19223円 その後の短期的な底値日(24日) 17698円  地震から5営業日後 -1633円  阪神大震災の時は発生日から5営業日後... ...続きを読む

  • ブログ

    リビア情勢と日経平均株価

     本日の日経平均は192円下落し10664円。 192円の下落は今年最大の下げ幅。 原油は急騰しています。  今日下げたのはリビア情勢でしょうか? では、リビア情勢は株価にどのくらいの影響を与えるでしょうか?  リビアは産油国なので、アルジェリアやエジプトより株価に与える影響は大きい。 それでも、私はそんなに深刻な影響はないと思っています。   アルジェリアやエジプトとの違いは   1)OPEC産油国であること... ...続きを読む

  • ブログ

    米国債を一番買っているのは中国ではない。

     その昔 米国債を一番保有していたのは、日本であった。  最近は、その座を中国に譲っている。    と思っていたが、  なんとFRBが中国を抜いたらしい。  FRBが大量に米国債を購入している。(ドルを大量発行している)  現在 ドルの単独基軸通貨体制から、多極型基軸通貨体制に移行しようという話もある。 そうなると米国債の格付けも下がるだろうなあ。  日銀も同じようなことをしているが、FRBほどあからさまには国... ...続きを読む

  • ブログ

    バルチック海運指数 反転か?

      今月初めての日記です。  私は海運株が好きなので、けっこうバルチック海運指数(BDI)をチェックします。 海運業界の売上げはコンテナ船とバラ積み船の運賃に大きく左右されます。  BDIは、ドライカーゴを運搬する運賃指標で、 主に石炭、鉄鉱石、穀物などを運ぶバラ積み船の運賃指標です。 コンテナ船の運賃はDBIとは関係はありません。  コンテナ船の運賃が回復しているのに、BDIはリーマンショック後の最安値を更新... ...続きを読む

  • ブログ

    エジプトショック

    1月27日~28日の為替(ドル円)1月27日 夜 S&P格付 AA→AA-に引き下げたことにより円が売られる。1月28日 朝 日経平均 寄付き18円安         寄付き段階で格付引下げの影響はない。         1時間後の10:00ごろから日経平均は下落         終値は118円安の10360円         (寄付きから下がれば、格下げの影響にも思えるが。。。)1月28日 夜 エジプト反政府... ...続きを読む

  • ブログ

    これもQE2の副作用

     チュニジアから始まった反政府デモ アルジェリア、イエメン、ヨルダン、エジプト、サウジ、モーリタニアと北アフリカから中東へ飛び火している。 共通点を挙げると 高失業、物価高(特に食料品)、貧富の差、長期政権・政治の腐敗 これもアメリカのQE2の影響だと思う。QE2により、商品(食料・資源)相場上昇。これが発展途上国の物価高を引き起こしている。大した産業がなく、資源も食料も輸入に頼っているような国は悲惨である。デ... ...続きを読む

  • ブログ

    過剰流動性相場

    ●過剰流動性相場によって恩恵を受ける業界  これだけ株が上がっていると証券会社は儲かる。  マネーは土地にも流れるので不動産屋は儲かる。すると銀行も儲かる。  ここ数年金融株は悲惨だったので、それだけ上昇余地もけっこうありそう。  株が上がっているので、生保もいい。 ●来年度期待できる業界  昨年度の海運株は、前期は赤字 後期で挽回 通年で黒字  今年は通期で黒字だと思うが、他の業界に比べてま... ...続きを読む

  • ブログ

    商品相場の下落(メモ)

     昨年の11月から今年に入っても日本株は好調を持続しているが、 金、原油、穀物(大豆、小麦、コーン)、金属(銅、ニッケル)などの 商品相場は下落している。  本来なら、QE2で金余り→リスク資産にマネーが向かい。  商品、株式、不動産相場は上昇するはずだが、  今年に入って商品相場は下落している。  QE2により、過剰な投資マネーが新興国に流れている。これが新興国の インフレの原因にな... ...続きを読む

  • ブログ

    昨日の雇用統計より

    <雇用統計より> 2010年12月の雇用統計によると、失業率は前月の9.8%から9.4%に大きく低下し、09年5月以来1年7カ月ぶりの低水準となった。 ただ、非農業部門就業者数は前月比10万3000人増と増加幅は上向き改定された前月の7万1000人増を上回ったものの、エコノミストらの市場予想を大きく下回った。 <バーナンキ議長 議会証言より>  景気の現状について「個人消費や企業投資に経済の自律回復... ...続きを読む

  • ブログ

    下げぬなら、下げるまで待とうホトトギス

    本日の日経平均は17.33円安の10380.77円  出来高は17億3202万株 一昨日の大発会は恒例の御祝儀相場で169円の上昇。(大発会の日は、 今年を含めて過去10年で9勝1敗) 騰落レシオは139.87で相変わらず高い数値が続いています。  日経平均は12月14日に10300円台に乗せてから、ほとんど動いていない。 中小型株は善戦しているが、主力株は変わらないか若干下げている。 (J... ...続きを読む

  • ブログ

    カウントダウン日本株式市場

    日本以外の国は、1月3日から2011年の株式市場が始まり、 イギリス以外の株価は上昇している。 日本も1日遅れて明日から株式市場は始まる。 大発会の日の株価は2000年以降 8勝2敗で御祝儀相場になりやすい。 為替が多少心配だが、今年も上昇発進が期待できそう。

  • ブログ

    あけましておめでとうございます。

    Fea10f287

    あけましておめでとうございます。 2011年の日本株は結構期待できると思います。 が、出だしは苦労しそうです。 【日本株】  昨年同様安い時期に仕込んで高い時期に売る。  儲けより損しない投資を目指してがんばります。 【中国株】  放置気味なので、今年は売買をしようかなと考えています。 本年もよろしくお願いします。

  • ブログ

    日はまた昇る

     今年の日経平均株価終値は-115円下落し10228円 今年の初値が10308円なので、年足陰線です。  今日は大晦日なので、2011年の日本経済の見通しを書きます。  来年の日本経済は現在の景気の踊り場から本格的な景気上昇局面を迎えそう である。  今年の企業業績は急激な円高にもかかわらず、大幅な増益達成と上昇修正を している企業が多く予想以上に良好でした。にも関わらず日本株が低迷したのは ... ...続きを読む

  • ブログ

    2010年株式市場総括

     今年も残り1週間。年末と言えばそろそろ来年の株式市場の動きを予想したくなる時期。 その前に2010年を振返る。  2010年の相場を振返るためには2009年の相場のおさらいを軽く書きます。 【2009年】  2009年3月サブプライム問題(リーマンショック)で下落していた株価も世界的な 財政出動により底を打つ。 2009年は実体経済が伴わないが、期待感から株価が上昇した。 (正確には20... ...続きを読む

  • ブログ

    騰落レシオで下げ 餅つき相場で上げ 結果は引き分け?

     餅つき相場の割には東証一部の大型株は元気がない。 元気があるのは新興市場と小型株。 その新興市場も連勝記録は止まった。  騰落レシオは12/9に163.47の最高記録を達成し、140以上で高止まりしている 状況である。  過去のデータより騰落レシオはピーク日から10日営業日以内に日経平均を迎える。  但し、28営業日後に迎えた例もある。(詳しくは12/8の日記参照)  その10営業日目は明日... ...続きを読む

  • ブログ

    上がるのも凄いが。。。。

    本日の日経平均は154円上がって10370円 直近高値を更新した。  騰落レシオも146.55%と高値張り付き、今日をピークに下落に転じても  不思議じゃないが、下げそうな雰囲気はない。   日経平均はこんな感じで年末までいきそうだ。  今日は珍しく上昇したが、東証一部の大型株はここ2週間停滞している。  ところが新興市場は元気がいい。  ジャスダックは16連勝 マザーズも8連勝 こちらの方が相... ...続きを読む

« 前へ 1 3 4 5 6 7