kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ41件目 / 全2192件次へ »
ブログ

マイ・メモ(2021年 後半)

NY市場はナスダック指数に続き、S&P500種が連日史上最高値を更新中。加えて昨日はダウも終値ベースで高値を更新しました。
主な要因は好調な企業業績と長期金利の低下で今後はテーパリングに対する警戒感を消化しながら業績相場へ移行するのではないでしょうか。
一方東京市場は7月のETF分配金が8000億円を超えると言われており例年以上に売り圧力が高まることが指摘されています。
しかし足枷になっていた東京五輪の開催が近づいたことや円安傾向などから逆にこのタイミングで外国人の先物売りに歯止めが掛かる様な気がします。
(まとめ)〇2021年後半は金融相場から業績相場へ
〇市場の関心はテーパリングよりインフレ率 米長期金利が1.9%以下で推移すれば株価の暴落は考え難い
〇来年開催される北京オリンピックまで株式市場は堅調に推移すると予想 その後は中国の台湾進攻など東アジアの地政学的リスクが嫌気され 東京市場は中国関連株を中心に叩き売られる(^_^;)カモ
コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
438件のコメントがあります(101〜120件)
1 3 4 6 8 9
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/10/15 18:47
    たか〇さん お疲れ様です。

    NY市場はインフレ懸念の後退で反発しましたね。
    当面は長期金利の動向を注視して置けばいいと思いますが
    11月のFOMCで今後の方向が決まるのではないでしょうか。

    因みに東京市場の7割は海外勢の売買なので
    株価はほぼ外部要因で決まるといって良さそうです。
    現状は米長期金利の影響が大きいでしょうね。

  • イメージ
    たか○さん
    2021/10/15 18:42
    やっぱ出尽くしたら一時的に買いですね。

    今回は物価指数が予想通り、で買い
  • イメージ
    たか○さん
    2021/10/15 07:13
    おはようございます。一つ忘れてたけど日本の相場はそれ主体で動いているのではなく、あくまでアメリカのオマケ相場であると言うことですから、出来高が細り、信用の人気も落ちている今、アメリカだけ見ておけばいいのかも。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/10/13 18:47
    たか〇さん お疲れ様です。

    投資主体別売買動向をみると
    海外勢は9月最終週と10月第1週で全て手仕舞ってますね。
    ここからもハゲタカの急ぎ働きが見て取れます。
    一方10月は今のところ海外勢の売りを個人が買うパターンなので
    株価は上がり難いと考えています。

    それと2Qの業績は1Qに比べると失速する可能性が高いので
    ヘッジなしの決算跨ぎはハイリスクだと思います。

    今月はヘッジを厚くするか 傍観して置くのが賢明かと。。。
  • イメージ
    たか○さん
    2021/10/13 16:58
    お疲れ様です

    逆日歩は減る一方。

    これはもしかすると ただ単に空売りがどうのって話ではないのかもしれませんね。信用買いも減ってんのかな。
    活発な買いがない分、信用の株券が有り余っているのかも。

    まあいい状況ではないのでマイナスの材料として機能するものではあると思いますが。しかし 今夜悪材料出尽くしなんてこともありそうな気もします。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/10/12 11:23
    個人的に新内閣相場は全く期待してません。
    8月末から自民党総裁選前日まで日本株を買い上げた主体はハゲタカですが
    彼等にとって新しい総理が誰になろうと そんなことはどうでもいいことで
    マスコミを扇動して安く買い上げ、高く売り抜けただけのことです。

    無論海外投資家の中には新政権に期待する向きがあったかも知れませんが
    立候補者の顔ぶれを見れば極一部に過ぎなかったと思います。

    つまり連日株価が上昇している時に
    新政権への期待で買われているというマスコミ報道は
    ハゲタカファンドの筋書き通りだっという訳です。

    むしろ成長重視?のアベノミクスから
    分配重視のキシダノミクス(仮称)へ移行すれば
    投資家心理は盛り上がらないと考えるのが普通ではないでしょうか。

    因みに、岸田総理は金融税制改正を直ぐにはやらないと言っていますが
    裏を返せば何れはやるということです。
    また財源確保の目的で安易に増税はしないとも言っていますが
    そんなことが出来るとは到底思えませんし(歴史が証明しています)
    裏付けのない理想論を掲げる政治家を私は信用出来ません。

    それでも世界経済の回復を背景に日本の株価も上がると思います。
    ただそうなればキャピタルゲイン税の大幅増税が早まる気がします。

    従って11月からおよそ半年間のうちに3年分くらいの利益を稼ぎ出して
    その後は2~3年死んだふりをして置くのが理想かと。。。
    妄想作家のシナリオは以上です!
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/10/12 10:40
    たか〇さん、おちゃちゃさん おはようございます。

    相場は暫く調整すると予想しています。

    第一の理由はハゲタカファンドの動きです。
    彼等はせっせとドルを買って円を売っており
    取り敢えず1ドル115円までは速いと思います。

    無論円安なら日本株は買われそうですが
    コロナ以降「円安➡株高」というアノマリーは崩壊していますし
    米長期金利が11月FOMCを挟んで1.9%を超える可能性があり
    世界中の機関投資家は戦々恐々だと推察しています。

    因みに1.9%という数字は米上場企業の平均利回りなので
    金利がその水準を上回れば株も金も売られ易くなる筈です。
    それが11月安値説の最大の根拠で
    10月は押し目を拾う動きはあっても軸は下向きだと予想しています。

    何時もの妄想ですが
    11月にNK225先物を26000円で買って半年後に36000円で売れば
    ラージ1枚で1000万円、10枚で1億円、100枚買えば10億円
    こんなチャンスは21世紀に1回しかないかも。

    以上現場からトラタヌがお伝えしました^^
  • イメージ
    たか○さん
    2021/10/12 09:34
    損切とヘッジに すべてのみそがある気がします。
  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2021/10/12 09:05
    物凄く勉強になりましたm(__)m
    ありがとうございます

    >何れにしても、こうしたヒントを参考に先回りして投資をすれば
    東証と大証が合併を表明した時と同じ様に
    中期で大きな利鞘を稼ぐチャンスだと考えています。

    その先回りができたら、世話ないんですが・・・(^^;
  • イメージ
    たか○さん
    2021/10/12 07:58
    とは言いつつも今日の相場は大切ですね。
    今日陽線ならば 日経は強くなる。
  • イメージ
    たか○さん
    2021/10/12 07:38
    なんか変換が死んでる
  • イメージ
    たか○さん
    2021/10/12 07:38
    ↑KABUさん煮は言わずもがなな話ですが なんかKABUさんの日記は素人の方もたくさん見ていると思うので。ここ1か月を乗り切れば新内閣相場です。
  • イメージ
    たか○さん
    2021/10/12 07:36
    おはようございます。
    私がずーっと掲げているテーマというか考え方に 相場は見た目と実態は違うというのがあります。
    例えば ものすごい売り圧力を吸収しながら ドカンと上がる相場と 出来高の細い中こっそり上がる相場。同じ2%上昇でも価値が全く違う。でも 個人投資家はその辺があいまいなんですよね。大概。

    だから 弱い相場でお上がれば食いつくから スコンと落ちるときにやられる。

    見た目と 実体の違いに感情を抜いて対応できるようにするのがマイルール であり、 それが経験 出もあるのかもしれません。

    素人であればあるほど ルールを縛り 自分の判断で売買しないルールを定める必要がある。3か月でためた利益を一晩で失うのが個人投資家です。

    最近の相場は それに近い気がします。相場は芯の強さを示していないけど見た目はめちゃくちゃ強い。しっかりと 状況が好転するまでは そうなってもいいシフトで挑むのが私のルールなのでいまは6割パワー&ヘッジです。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/10/11 17:43
    たか〇さん お疲れ様です。

    日経平均採用銘柄の多くはプライム市場へ移行しそうですが
    TOPIX銘柄を新基準に当て嵌めると半分はスタンダード市場になると思います。

    私は東証が一部銘柄を安易に増やしたことに疑問を感じていたので新制度は歓迎ですが
    スタート時点での例外措置は極力避けるべきだと考えています。
    例外を認めたらキリがないし
    日本人は曖昧を好むというか 逃げ道をつくる傾向があるので。。。

    ただ非常に不満だった時価総額の上場基準は欧米市場に比べかなり甘いので
    そこは必ず改正されると信じています。
    ゾンビ企業には一日も早く消えて欲しいですからね。

    それからもう一つ、上場基準の必要株主数の条件が緩む可能性があり
    そうなると株主優待はかなり減少すると考えています。

    何れにしても、こうしたヒントを参考に先回りして投資をすれば
    東証と大証が合併を表明した時と同じ様に
    中期で大きな利鞘を稼ぐチャンスだと考えています。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/10/11 16:53
    おちゃちゃさん お疲れ様です。

    東証再編にはファーストリテがプライム市場への上場基準を満たさないなど
    大きな課題が残されており
    新体制へ移行する当初は例外措置がとられるなど
    不完全なスタートになると予想しています。

    また東証の新制度は海外市場との格差を是正することが目的なので
    海外投資家からは歓迎され、彼等の投資活動はより活発になると思われますが
    東京証券取引所に於ける外国人の売買高比率がさらに高まる可能性があり
    個人的には金融税制をむしろ減税の方向で検討すべきだと考えています。

    そうしければ東京市場は日本人投資家にとって
    益々魅力のない市場になる恐れがあると危惧しています。
  • イメージ
    たか○さん
    2021/10/11 10:53
    お疲れ様です。
    東証一部を再編するのと 日経平均株価ってどのくらいの話なんでしょうね。最初は日経平均採用銘柄、 急に外したりはしなさそう。
    徐々に再編後の攻勢に変えていくんでしょうね。何年かかけて。

    いま大切なのは日経平均 と TOPIXどっちなんでしょうか。先物考えると日経平均のほうが巨大市場ですが、日銀はTOPIX買いに転換してるし。
    再編後どのタイミングで 日経平均から外されるかなんかも注意しなきゃならないですね。
  • イメージ
    おちゃちゃさん
    2021/10/11 09:28
    おはようございます
    ありがとうございます
    パラちゃんさんのブログで来年の4月4日ってなんの日?
    って思ってたら
    そっか、
    東証再編の 新体制が始まる日ですね
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2021/10/8 11:44
    >昨日忙しくて 全く材料水にラッキーで売っちゃったんですよ汗
     ベースが中期の銘柄選定だから簡単に売ってはならないはずなのに。
     相場環境があれでしたからね岸田ショックで。

    中長期投資を行う場合は、少なくとも長期下降トレンド中ではないので
    選んだ銘柄は辛抱していれば上がって行くことが多いと思います。
    今回は魔が差したというやつですね。
    私も数え切れないくらい経験していますが
    原因の多くはウッカリなんですよね(>_<)

    因みに株式投資でスランプに陥る時は
    強気と弱気の判断が逆になっているからだと考えていますが
    こうしたウッカリが原因で歯車が狂うこともあるので
    極力減らす様にお互い気を付けましょう!

    それから11月のFOMC次第で米国の長期金利は1.9%を超えるかも知れません。
    そうなると株や金は売られ易くなりますし
    ナスダック指数は依然として超割高なので大きな調整に注意が必要だと思います。

    以上、現場から講釈師がお伝えしました( ̄^ ̄)ゞ
  • イメージ
    たか○さん
    2021/10/8 11:24
    いや、金利みると上がってますね。
    やっぱナスダック売り 解消すべきじゃなかった。もう一回ナスを引け際に売っときます。
  • イメージ
    たか○さん
    2021/10/8 11:22
    気分的な問題で 今回は懸念が金利ではなく けいざいじょうきょうなので SP500を少し売っとこう。
1 3 4 6 8 9