kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ79件目 / 全2192件次へ »
ブログ

マイ・メモ(2019年後半 その①)

米中貿易戦争の経緯を見ていると

どちらが民主主義国家でどちらが社会主義国家なのか分からなくなります。


トランプ大統領は5/10

中国から輸入する全品目に25%の関税を課すことを表明。


国際通貨基金(IMF)は、米国が残る全輸入品目に追加関税を課し

中国も報復関税(全品目に25%)を発動する事態になれば

GDPは中国で最大1.5%、米国は0.6%押し下げられると試算。


また日本も0.3%程度影響を受けると予想されており

米中両国に良識ある対応を求めています。


米中通商交渉が今月中に妥結しなければ

今年後半も金融市場は米中貿易戦争に振り回されることになりそうです。


*時々独り言を呟きますが、情報交換の場になれば幸いです。

 是非とも気軽にお立ち寄り下さい。お待ちしています。 (*_ _)ペコリ 


 後半戦も頑張ろう!(^^)v

     

      

 上値が重いな~!       僕は頭が重いの!       一緒に頑張ろうにゃ!


 

 

 

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
834件のコメントがあります(121〜140件)
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/7/19 08:09

    常にマークしている G.S、ソシエテジェネラル、ABNアムロ

    何れもNK225先物9月限は買い越してますね。


    東京市場は海外勢の売買額が70%を占めていることを考えると

    夏枯れ相場は絶好の買い場ではないでしょうか。


    貿易戦争の激化、中東の地政学的リスク、英国の合意無きEU離脱懸念など

    多くの悪材料やNY市場の過熱感が投資家のマインドを冷やしていますが

    それでも私は世界的な金融緩和の流れが株価をさらに押し上げると予想しています。

  • イメージ
    たか○さん
    2019/7/19 07:59
    宮迫引退ですか。
    あの時 受け取ったことを認め、返金し謝っていれば問題なかったのに。
    やはり認識が甘すぎる。

    しかし、5年前の話なので少しかわいそうな気もします。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/7/19 07:50

    おはようございます。


    確かに中国やドイツの様に輸出入のバランスが輸出に偏っている国にとって

    自国の通貨安はメリットになるかも知れませんが

    そもそも自国の通貨価値が下がるのを良しとする金融政策は可笑しいですよね。


    まして日本は輸入超過国ですから、金融緩和に頼る経済政策は間違っていると思います。

    (輸入額国別ランキング)

    https://www.globalnote.jp/post-3402.html

    (輸出額国別ランキング)

    https://www.globalnote.jp/post-3399.html


  • イメージ
    たか○さん
    2019/7/19 07:45
    先物見ての数値ですが 日本の中での優秀な証券系が ガンガン売ってきてますね。それと クレディスイス。

    その他監視の外資は売ってきてる感じはないですし拾っているところも目立ちます。
    日本の株が 外資がバカンスで手薄になっているところを 日本の証券が売りまくる。外資は安くなったところをいただく。
    この構図ははっきり言ってあほですね。日本の証券等 クズ会社ばかりです。
  • イメージ
    たか○さん
    2019/7/19 07:06
    ドル円、106円行きそうですね。ここまでくると輸出系は決算影響しそう。緩和と緩和がぶつかったらなんになるんでしょう。為替を最初に意図的にいじったやつがいた時に市場は自由を失いますよね。まあ昔の話ですから今更ですが。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/7/18 18:59

    仰る通りだと思います。

    「アベノミクス」という響きの良いキャッチフレーズにまんまと騙されましたね。

    安倍政権の経済対策は金融緩和のみで

    尤もらしい数々の戦略は中身のない表題(目次)だけでした。


    「三本の矢」「四本の矢」一体何本矢が放たれたか知りませんが

    一本も的に当たっていないことだけは確かだと思います。


    しかし今思えば中央銀行とタイアップして実現した

    「量的緩和➡円安➡外需産業の利益アップ・株高」は一旦挫折した訳ですから

    金融緩和策は対症療法に過ぎないことがよく分かります。

    それに何処となくトランプ流に通じる気がしませんか?


    また適度なインフレ率の実現と継続というテーマは難問ですが

    日銀がETFを腹一杯買い集めたのは間違いだと思います。


    今では日経平均株価を4000円程度嵩上げしていると言われていますが

    利益の大半は外国人の懐に収まり

    「株価の上昇=資産価値の上昇」とは名ばかりで

    日本国民(国内投資家)は殆ど恩恵を被っていないと思います。


    一方「NISA」で被害に遭った投資家もかなり多いと聞きますが

    投資を促進させたいのであれば、証券優遇税制を復活させるのが筋だと思います。


    まあ私ごときが何を言ってもグチかボヤキでしかありませんが

    野党が何時までも夜盗のような状態である間は

    日本経済も国民生活も下降トレンドが続くのではないでしょうか。






  • イメージ
    たか○さん
    2019/7/18 18:18
    しかし確かに、安倍政権の政治は緩和のみ。経済対策もなければ少子化は放置。しまいには外人招いて自殺に追いやる働かせ方。消費税はこの状況でも押し上げそうだし、全く政治が回ってない感じですね
  • イメージ
    たか○さん
    2019/7/18 18:07
    こうなったらkabuさんが総理大臣になってください!

    一票いれます!野次ります
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/7/18 17:56

    たか〇さん お疲れ様です。


    海外勢は消費税増税に神経を尖らせているのだと思います。

    ご存知の様に東京市場に流入する海外資金の7割は欧州の投資資金です。

    その欧州も日本もマイナス金利政策をとっていますから手詰まり感は否めませんし

    さらに金融緩和を進めても効果は殆ど無いだろうと言われています。


    こうした背景から欧州の投資資金は日本ではなく米国へ流れ

    その結果日経平均とダウの乖離は記録的な低水準に陥っているのだと推察しています。


    因みに日経平均とNYダウを単純比較したNN倍率(日経平均÷NYダウ)は

    1989年のバブル崩壊直前は何と14.35倍でしたが

    僅か13年後には1.0倍に急落しており

    まさに日本経済の栄枯盛衰を物語っていると思います。


    またリーマンショック以降は1.0倍以下で推移していますが

    今日現在のNN倍率は0.79倍という記録的な乖離率になりました。


    そしてこの悪い流れを断ち切る方法は金融緩和ではなく

    財政出動しかないと考えており

    海外勢が大規模な建設国債の発行に期待するのはその為だと思います。



  • イメージ
    たか○さん
    2019/7/18 16:17
    しかし 思ったよりもひどい相場ですね。
    夏枯れですから覚悟の上とは言え。中国やアメリカの倍下がる相場。
    一体何がそうさせているんでしょうか。
  • イメージ
    たか○さん
    2019/7/18 13:05
    前におっしゃっていた例のやつですね。

    インフラか―
    コマツ減産でイメージはよろしくはないですが。
    思惑できますかねー。
    ヤマシンフィルタ いい思い出なしですが買っとこうかなあ。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/7/18 12:36

    海外勢の興味は日銀の金融緩和より建設国債の発行にある様です。


    日本政府は消費税増税と引き換えに大量の建設国債を発行すると予想されており

    発行の時期、規模が明確になれば海外資金が流入するきっかけになると考えています。


    従って個人的には公共事業関連を注目しています。

    一方日朝首脳会談が現実味を帯びれば、拉致問題の解決を条件に

    日本が技術支援に乗り出す可能性は充分あると読んでいます。


    何れにしてもインフラ関連は2019年後半の目玉になると予想しています。

  • イメージ
    たか○さん
    2019/7/18 12:28
    日本はすでに緩和やりつくしてる感がありますし次の緩和は
    ある意味 出尽くしを意識させますから 我慢するしかない場面ですね。
    緩和だけやってまともな政策なんもやらなかったつけでしょうか。

    新興下げキッツいですわ。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/7/18 09:14

    おはようございます。


    NY市場は利下げ催促相場の様相ですが

    RSI=75が示す様にまだ過熱感が残っていますから

    もう暫く調整する可能性が高いと思います。


    また東京市場は月末に開かれる日銀金融政策決定会合が終わるまで

    様子見相場が続きそうですね。

  • イメージ
    たか○さん
    2019/7/18 07:05
    適温相場は歓迎かと思いこんでいましたが、日本は緩和しっぱなしですし、アメリカにどんどん引き離されるだけかもしれませんね。

    円高もなかなか止まりませんし日本にはきついですね
  • イメージ
    たか○さん
    2019/7/18 06:33
    おはようございます。
    円高止まりませんね。利下げの影響もここまでくると、無視できないレベルですね。とりあえず輸出系はダメですね。

    自動車、半導体、その他きついですね、

    株価もさえないですし、いよいよ夏枯れ相場真っ只中。
  • イメージ
    たか○さん
    2019/7/18 00:23
    蚊撃退の例のやつ、すごい性能です。
    おそらく最も蚊を取る性能が優れた商品だと断言できます。今も一匹捕まえてゆっくり寝れます。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/7/17 14:14

    私もそこが引っ掛かるんですよ。

    流動比率が70%ですから増資の危険度はかなり高いと思います。



  • イメージ
    たか○さん
    2019/7/17 11:11
    増資だけは気負つけていきましょう。
    キャッシュ44億あるからしばらくは大丈夫と思いますが。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/7/17 08:39

    おはようございます。


    シロアリによる被害が増えているとすれば

    低価格住宅が急増した所為かも知れませんね。


    地味な銘柄ですが、中長期で粘ってみます。