kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ90件目 / 全2192件次へ »
ブログ

今年のドル円相場予測(再びニトリの会長予想が当たるか)


[ロイターの記事より抜粋]

筆者が定期的にアップデートしている「ファンダメンタルズ・モデル」に基づくドル/円のフェアバリュー(適正価格の推計値)は、現在120円前後に位置する。実際の相場は110円前後と10円近く下振れているが、この推計値と実勢は上下最大10円程度乖離することが多い。

また年央から秋口にかけ、ドル円はジリ高で推移するとの見方を維持している。


(原文)

https://jp.reuters.com/article/column-forexforum-plazaaccord-osamu-taka-idJPKCN1QV0BE


 [ニトリホールディングス会長 似鳥昭雄氏] 


円相場予想の達人と言われる同氏の的確な相場予測が

ニトリの快進撃を支えているそうですが

その似鳥会長の2019年ドル円予想は年平均100円~110円です。


(ご参考)

https://fxblogmt4.com/2018/12/nitori-stock-exchange-forecast-2019/


年平均値が110円なら両者の予想は引き分けということになりますが

100円と120円では株価的に天と地の差が生じます。


またアナリスト、評論家、企業経営者達が予想する年末の日経平均株価は

20000円~25500円とかなり開いていますが

恐らく円相場の読みが異なっている所為ではないかと考えています。


結局「相場は相場に聞け!」と言われる様に

専門家といえどもピタリと予想が当たる確率は極僅かなので

偶然当たった人が気持ち良く正月を迎えられるだけに過ぎません。


因みに東京市場は、米中関係や米朝関係に改善が見らない場合

ヘッジファンドの狙い撃ちに遭う可能性が高いと考えています。

特に今年のG.Wは10連休の企業が多く、この間国内機関投資家は動けないので

昨年のクリスマス同様、彼らの仕掛けに要注意だと思います。


それからもう一つ、私の彼岸底予想は見事に外れましたが

企業決算が本格化すれば必ず膿が出ると考えています。

例えば金利の低下で最近のNYナスダック市場は上げ潮ムードですが

やはり「FANNG」の業績悪化懸念は拭えません。


世界的に景気が減速すると予想されている2019年ですが

株価が実体経済に連動するのか。

それともFRB、ECB、日銀が金融緩和に動き過剰流動性相場が復活するのか

これも相場に聞くしか分からないのでしょうね。。。

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
67件のコメントがあります(21〜40件)
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/3/26 10:41

    たか〇さん おはようございます。


    今日は絶好の逃げ場だと感じています。


    権利取りに行くかそれとも。。。


    私は売り目線ですが。


    因みに米や北の偉い人を茶化す写真はカットされるみたいですね。

    「みんかぶ」は今や上場企業なので監視が厳しくなるのは当然だと思います。


    パワハラ、セクハラメールなどもどんどん消去して欲しいものです。

  • イメージ
    たか○さん
    2019/3/26 08:37
    日経の寄り付きの割に 個別の気配が悪いですし
    私の計測している数値も あまりよくないというか。
    配当を取りに来ている銘柄もありますが 基本その他は
    よろしくない感じがします。
    案外 これからさほど買われずに 4月を迎えるかも。
    さすがに4月は少し買われるとは思いますが。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/3/26 00:07

    何方もヅラっぽいですね^^


    Thumb

    Thumb

  • イメージ
    たか○さん
    2019/3/25 18:48
    刈り上げと、金髪ヅラエモン ですね。

    なんか、絶対くだらないアメリカンコメディーですね。
  • イメージ
    たか○さん
    2019/3/25 18:45
    なるほど。ええ時にかえました!
    多分この相場でどっかで半分利確して後はガチガチガチホいけるとこまで行きます
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/3/25 18:36

    あれっ???


    のび太のコメントに返信したつもりでしたがありませんね。


    シリーズに「刈り上げと偽ドラエモン」を追加して下さいと書いたのですが。。。


    Thumb


    因みにFDKがptsで上げている理由は、本日引け後に発表されたIR

    「SMBC日興証券によるMSワラント権利行使終了」だと思います。

    http://www.fdk.co.jp/kessan-j/info.html

  • イメージ
    たか○さん
    2019/3/25 18:04
    FDKなんかありましたか?
  • イメージ
    たか○さん
    2019/3/25 14:13
    考えたのですが ドラえもんの新シリーズを提案したいです。
    ①のびたと習近平
    ②のびたとアメリカ大統領
    ③のび太とキムチ
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/3/25 13:28

    李克強首相と集金Pay国家主席の関係が悪化しているそうですね。


    経済がこのまま低迷を続ければ、恐らく首相のクビは飛ぶと思いますが

    そうなると日中の経済協力は益々進展しなくなると考えています。


    因みに中国では4月1日から製造業を中心に

    増値税(消費税とほぼ同じ)が16%から13%に引き下げられ

    その他の税制優遇措置は延長されるとのこと。


    こうした政策的な背景で最近株価が上昇していたのだと思います。


    一方で、中国企業の決算は12月と決まっており

    4月末までに決算を公表する義務があるので

    今後投資家の興味は政策から企業業績へ移ることが予想されます。


    普通に考えれば業績が良いとは思えないので

    決算内容が悪ければ、4月の中国本土市場は荒れそうな予感がします。

  • イメージ
    たか○さん
    2019/3/25 12:56
    2a26ed114 
    あえて無視していた上海から株価を想像すると 
    上海やばいとこにいたんですね。
    確かに 2400は前回の底値ですが 最低2700はいきそうな気がします。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/3/25 12:46

    過去の上海総合指数を振り返ると解かりますが

    これほど経済がズタボロになっているのに3000ptを超えているのは上げ過ぎだと思います。


    民間企業対策を含めた景気刺激策を歓迎して底値から這い上がって来ましたが

    米中貿易摩擦は延々と続く可能性が高いので

    今年1月の安値2440ptを割っても不思議ではないくらいです。


    ざっくりですが、米国が新たな対中追加関税を見送ったとしても

    2600~2700pt辺りが落ち着きどころではないかと予想しています。

  • イメージ
    たか○さん
    2019/3/25 12:22
    すごい。書いた瞬間から中国下げに転じています。
    やはりこういう相場環境になると 人の心の慣れ が
    相場に波及するまでは恐怖で売られますね。

    個人的に 自分の手法 投資仲間の手法
    この二つで売買していますが やはり自分を信じることは
    こういう局面では大切ですね。

    相場が現状を受け入れきるまでは厳しい。受け入れてもさらなる
    厳しい現実があれば下がるし 実態に収束する。

    みたいな感じでしょうか。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/3/25 12:17

    まあ株式投資に鱈とレバーは付き物ですから

    済んだことは考えないようにしましょう。


    こういう地合いでは「買っては投げ、買っては投げ」が普通ですから

    逆行高している銘柄を買っていたというだけで見る目があったということです。


    因みに中国本土株は政策に強く反応しますから

    政策の効果が不十分という結果が出れば暴落すると思います。


    イタリアがファーウェイの製品を買うと約束したらしいので

    楽観的になっているのかも???


    それでも海外勢の売りで上海総合指数は安値引けすると予言します!

    尤も滅多に当たらない「kabuトラダムスの妄想」ですが^^


  • イメージ
    たか○さん
    2019/3/25 11:48
    なんか上海は戻しまくってますね。
    日本はクッソ弱いけどw
  • イメージ
    たか○さん
    2019/3/25 11:44
    Mマートは 厨房系。ECサイト系 かつ アメリカのFTAでは恩恵を受ける銘柄だと思います。なかなか地味な分野ではありますが 非常に今の状況には業績が上向くはずです。
    金曜購入でなければ余裕で見ていられたんですが。


    まあ運が悪かったです。ただ ちとこの状況得あれはやりすぎなので持ってても売ってたでしょうね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/3/25 11:40

    Mマートもそうですが、浮動票が極端に少ない銘柄は

    容易に買い上げることが出来ますから、たまにぶっ飛びますね。

    その代わり急落も怖いですが。。。


    IPOは別にして、発行株式総数が200万~300万株の既存銘柄は

    足が速いのでINもOUTもタイミングが難しいですね。

  • イメージ
    たか○さん
    2019/3/25 10:52
    げげげー
    朝一切った一銘柄 Mマート
    爆上げしとるwwwF○CK!!
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/3/24 22:45

    たか〇さん こんばんは。


    トランプ大統領にしてみれば、先進国の技術をちゃっかり盗み

    さも自国が開発したと言わんばかりにのし上がろうとする中国に

    堪忍袋の緒が切れたのでしょう。


    確かに財源を捻出するために対中関税の引き上げは手っ取り早い方法だったと思いますが

    それによって起こる反作用の読みが甘かったのも事実です。


    結局貿易摩擦は米中覇権争いの代理戦争ですから

    幾ら通商交渉を重ねても、仕掛けた米国が現状より妥協することはあり得ません。

    つまり中国が米国の要求を全面的に呑まない限り

    協議は物別れに終わると考えています。


    また中国が99%妥協したとしても

    一旦引き上げた関税を元に戻すことはないと思います。


    ですから米中通商協議がどの様な結論に達しても

    米中は勿論、世界の景気に及ぼす悪影響が軽減されることはないと考えます。


    因みに中国はイタリアへの投資を加速し、欧州制覇の拠点にしようと企んでいます。

    財政難に喘ぐイタリアにとって中国は救世主に見えるかも知れませんが

    反ユーロ派が政権を握る限り、ユーロの中ではお荷物的な存在になるでしょう。


    英国ではメイ首相が退任を迫られているという情報もありますし

    EUからも目が離せませんね。



  • イメージ
    たか○さん
    2019/3/24 21:02
    正直 減税の財源を中国に吹っ掛ける
    これは間違いでしたよね。

    減税して 全体的に業績を押し上げようとしたけど中国に吹っ掛けたことで
    結局予想よりも断然早く 景気が減速して減税効果が相殺されてしまい、意味のない政策になりましたね。

    中国がらみで儲けようとする企業からは関税として徴収して 国内で頑張る企業に減税で還元 という筋書きだったのかもしれませんが。現実的には大失敗なのかもしれませんね。

    ここからしっかりと筋書きを描けているのか トランプの腕の見せ所なんでしょうけれども。政治家ではないので いきなり方針転換なんかして市場が混乱したりしないといいんですが。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2019/3/23 13:05

    たか〇さん こんにちは。


    アナリストや評論家さんの中にはひじょうに優秀な方も居られますが

    企業経営者は景気の変動を直接肌で感じていますから

    その分経済に関する予見はより的確だと思います。


    またG.Sが売り玉をロールオーバーした後は要注意という経験則が

    今回も生きている様な気がします。(当たって欲しくはありませんが)


    個人的には4月から始まる米国の四半期決算に注目していますが

    減税効果は既に剥落していると考えられていますから

    第一四半期は勿論、その後も徐々に悪化するのではないかと危惧しています。


    ここから先はトランプ政権とFRBの腕の見せ所ですね。