小督さんのブログ

最新一覧へ

« 前へ308件目 / 全648件次へ »
ブログ

嵯峨菊展(大覚寺、京都市右京区)

869847e1b   508d67ee9   136a98a1c  

嵯峨菊は嵯峨天皇の時代より
大沢池の菊ヶ島に自生した菊を
「天地人」の配置にした菊です

花は

下段に7輪
中段に5輪
上段に3輪

「七五三」に咲かせます

葉は

最下部を 茶色
下部を 黄色
中部を 緑
上部を 淡緑

に仕立て
「春夏秋冬」を表しています

花の色は

御所の雪 (白)
御所の秋 (黄)
御所錦 (朱)
御所の春 (ピンク)

花弁は平弁で54弁、
長さは約10cmを理想とされます


高さを1.8m~2mの仕上げるのは
殿上より鑑賞するのにちょうど良い高さとされるためです

平成30年「勅封般若心経戊戌開封法会」(~11月30日まで)も行われており、
多くの人で賑わっていました

4件のコメントがあります
  • イメージ
    こんばんは。

    この季節はそんな楽しみがあるのですね。

    東京でも親子で毎週神社仏閣でお祝いの家族を眺めています。
  • イメージ
    今晩は、小督さん


    静寂の中に華やかに菊の花がならんでいますね

    同じように植えられていますが
    手入れが大変でしょうね( ;´・ω・`)

    秋に相応しい風景ですね(^_^)
  • イメージ
    小督さん
    2018/11/19 07:49
    I SAY企画プロダクションさん
    おはようございます

    嵯峨菊は私たちがよく見る菊よりも、背がず~っと高いです。
    かつての天皇さまは地べたを歩くことはありませんでしたから、
    御殿や回廊から見て、一番見栄えがする仕立てにしたのでしょうね

    毎年皇居に献上されるそうですよ
  • イメージ
    小督さん
    2018/11/19 07:53
    アイビーあずささん
    おはようございます

    私も最初に嵯峨菊を見た時は、か細い印象を受けました。
    でも、厳格な決まりがあるので、
    そのように仕立てるのが大変そうですし、
    「門外不出」とされています

    秋の穏やかな気候と違って、結構な混雑でした

コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。