kabukabumanさんのブログ

最新一覧へ

« 前へ286件目 / 全2192件次へ »
ブログ

マイ・メモ(2018年)前半

2018年度の売買履歴、独り言(妄想)、及び情報交換用のブログです。


*気軽にお立ち寄り下さい。<(_ _)>


*売買履歴は随時更新します。

                          (2018.1.5)


*7月より「マイ・メモ(2018年後半)」へ移動します  (2018.7.1)





https://www.youtube.com/watch?v=gR0LmKf_5Sk


https://www.youtube.com/watch?v=NITXHZr9iFo&index=10&list=PLfY9-SDkUmMSH_MQ38BWZHRZodFzcdjLR


https://www.youtube.com/watch?v=gM59qxJde3g&nohtml5=False


https://www.youtube.com/watch?v=nE_qu4Fuxww


https://www.youtube.com/watch?v=rHCaN9voZJ8



コメントを書く
コメントを投稿するには、ログイン(無料会員登録)が必要です。
439件のコメントがあります(81〜100件)
  • イメージ
    たか○さん
    2018/5/19 14:39
    個人的にはモルガンのほうが嫌いですが 野村はあからさまですよね。しかも日本企業の癖に。

    証券会社なら 新たな新興有力企業の出現を 盛り上げる立場にあってもおかしくないはずですが。嘘の情報を流し 市場を混乱させそのすきに大金をせしめることしか考えていない。悪徳詐欺企業ですよ。

    こんな市場だから わたくしや KABUさんのような ロリコ・・いや 正直な正統派の個人投資家はなかなか成長できずに苦汁を飲まされ 短期的な投資家ばかりになり市場が成長しないんですよね!!
  • イメージ
    島津。さん
    2018/5/19 13:16
    野村掲示板怖えーーーーー
    マジやべーーーーーですね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2018/5/19 12:51

    たか〇さん こんにちは。


    先物とオプションの件ですが、やはり先物のポジションが

    その証券会社の相場予測に直結すると思います。


    しかし先物にしてもオプションにしても

    大きな取引は買い方と売り方がほぼイーブンでなくては成立しませんから

    どの証券会社が当たり屋か、或いは曲がり屋かを予想する必要があると考えています。


    因みにリーマンショックの時はG.Sの一人勝ちで

    それ以来G.Sの手口を参考にする投資家が多いのは事実だと思いますが

    先物取引で常にG.Sが利益を上げている訳ではないので

    G.Sの手口をあまり意識し過ぎるのも良くない気がします。


    因みに野村証券の空売りですが、たか〇さんもお気付きでしたか。


    私の持ち株にもかなり執拗に売られている銘柄があり

    いい加減嫌気がさしています

    外資系の空売りはさて置き、国内証券の空売りには少々ムカ付きますね。


  • イメージ
    たか○さん
    2018/5/19 09:26
    野村証券の掲示板が すげー賑わっていますね。
    野村の空売り、新興銘柄つぶしが 問題化しているようです。
  • イメージ
    たか○さん
    2018/5/19 09:12
    なるほど 先物の数字はあくと同時にオプション取引も見ておく必要がありますね。たまに見ていたんですが面倒になってみるのをやめていました。
    あれはしかし たしかに 各社の意図的なものも見えてきますからやはりチェックしておこうと思います。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2018/5/19 01:46

    こんばんは。


    ドル円相場が110円台を維持しているのは

    米長期金利の上昇が原因だと思われますので

    米10年物国債の金利が3.1%付近では1ドル110円~111円のレンジが妥当なのかも知れません。


    個人的には海外勢が日本株の実需買いを始めれば

    米長期金利が3%を割ってもドル円は111円以上になると考えています。


    今はまだ先物の買い埋めが日経平均とTOPIX上昇の原動力だと判断しており

    実需買いの有無を見極めるために

    米長期金利とドル円相場の相関関係を毎日観察しています。


    因みに日経平均先物を大きく売り越しているG.Sですが

    オプションでヘッジしている筈ですから

    あまり悲観的に考える必要はないと思いますし野村も同様です。


    一方、アムロとクレディスイスが売り越しから買い越しに転じていますので

    こちらも注視して置きたいと考えています。


  • イメージ
    たか○さん
    2018/5/19 00:56
    こんばんわ
    先物というか 為替が111円を目前に押し返されていますね。
    そんな心配してはいないのですが、確かに鮮明に 世界経済は若干の後退を始めているというのは感じます。ただ、株価とそれが完全に連動するかというとよくわかりません。
    外資の動きを意識しながら対処していきたいです。

    GSが今週は 先物全日日でマイナスですね。
    またポジション売りに持ってくるつもりなんでしょうか。死んでほしいです。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2018/5/18 16:17

    たか〇さん こんにちは。


    まだ楽観は出来ませんが新興市場も少し落ち着いて来た様ですね。


    特に好決算銘柄の反発が目立ちますから

    優良株の押し目は絶好の買い場かも知れません。


    因みに世界経済の減速懸念は意外に深刻だと思います。


    5月16日に内閣府が発表した2018年1~3月期GDP速報値は

    実質で前期比-0.2%、年率換算-0.6%となり

    2015年10~12月期以来9四半期ぶりのマイナス成長です。

    また名目成長率で見ると2018年1~3月期は前期比-0.4%

    年率換算では-1.5%と、実質より大きなマイナスになっています。


    一方米国の2018年1~3月期GDPは

    大型減税がスタートしているにもかかわらず実質で+2.3%となり

    2017年10~12月期の+2.9%から0.6pt減速しています。


    さらにユーロ圏も2018年1~3月期の改定値は前期比+0.4%で

    2017年10~12月期の+0.7%から0.3pt減速しています。


    こうして見ると、世界経済は2018年に入り減速傾向かも知れません。

  • イメージ
    たか○さん
    2018/5/18 14:12
    最近相場が 新たな材料を求め始めいてる感覚があります。
    再度EV関連が 吹き返していますが 世界経済の停滞が鮮明になったりするとそういう材料は多少嫌われ、EVでも 固体電池、 AIと絡んで発展する事業、バイオ関連で業績を上げてきているもの、あとは FTAで買われそうな外食系かなーと。これまで主役だったビットコイン系は 循環的に買われるものとそうでないもの、鮮明になる気がします。
    ビットコインは ある意味悪い意味では定着 一時期の成長から、安定にシフトするはずですし、バカみたいな上昇が発生する銘柄は減ってきそうですね。
  • イメージ
    たか○さん
    2018/5/18 14:07
    マザーズプラテン ジャスも+
    チャート見ると先日の突っ込み 4/17ころので いったんトレンドが転換してる臭いですね。
    ただ目前に 雲が迫っていますからいったんその手前まで行ってから失速して
    そこでもみもみすれば 上に抜けるチャンスが生まれますね。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2018/5/17 18:08

    マザーズ指数の今年最高値は1/24の1355.55ptで

    同日の日経平均は23940.78円でした。


    今日のマザーズ指数は1152.35ptなので今年の高値から-15%の位置にあります。

    一方日経平均の年初来高値は1/23の24124.15円。

    今日の終値が22838.37円なので-9%の位置にあり

    マザーズ指数の戻りが6%遅れています。


    ですから日経平均並みに戻していれば1234ptに相当しますから

    当面の目標値として偶然ですが覚え易い数値になりました。


    という訳で 目指せ!1234!

  • イメージ
    たか○さん
    2018/5/17 17:23
    ここからは新興は派手な上下に見せかけて 弱小をふるい落としながら 
    どこかでトレンド転換でしょうかねえ。期待しながら突っ込みを拾おうと思います。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2018/5/17 17:07

    たか〇さん お疲れ様です。


    今日はマザーズが久しぶりに元気でしたね。

    しかし信用倍率がまだ高い水準にありますから

    個人の握力はかなり弱まっていると思います。


    そもそも今年2月以降は中小型の材料株に資金が集中し

    噴いたら速攻売るというのが基本的な個人の投資スタンスだったと思います。


    まあ地合いが安定していないので仕方がないと言えばそれまでですが

    アナリスト連中もその様な投資スタンスを奨励していましたから

    新興の株価が安定する筈がありません。


    今日の反発で流れが変わるといいのですが。。。




  • イメージ
    たか○さん
    2018/5/17 15:42
    新興はドイヒーですね。
    年初からの売り越し金額見るととんでもねー感じになってます。
    個人が頑張って拾っていたけど息切れして 売り始めている感があり もしかすると個人が売るものを外資が拾いだすタイミングなのかも。
    全体的に新興はダメダメですね。マザーズがようやく出来高が上がってきた感があります。
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2018/5/17 09:00

    たか〇さん おはようございます。


    確かに新興は「sell in may」の様相ですが

    月足を見ると2月以降売りが優勢で、今月で4か月目になります。


    かなり重症なので、まだまだ時間が掛かる様な気がしますね。

  • イメージ
    たか○さん
    2018/5/17 07:35
    新興のみセルインメイが発動している気が。
    ということはここからの突っ込みは再度拾っていきます。
    いつか報われる日が来るでしょう・・・
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2018/5/17 01:34

    NY市場もなかなかしぶといですね。


    これも「適温経済」「適温相場」なるものの仕業かも知れませんが

    日米共に経済成長率が頭打ちの様相なので

    年後半の株式市場は心配です。


    また米国の長期金利も3%はやや高過ぎるという見方が主流ですし

    近々2.8%±2%のレンジで落ち着くのではないかと考えています。


    個人的には米朝首脳会談が中止されない限り

    大きなドカスカはないと予想していますので

    予定通り開催され、トランプ大統領が途中退席する事態にならなければ

    6月中旬に日経平均は24000円超えるというのが私の見解です。



  • イメージ
    たか○さん
    2018/5/16 22:14
    すこーし市場が 今あるこの茶番(?)にかなり飽きが来ている感じも受けます。結局 今はセルインメイのうりに理由くっつけてるだけじゃないでしょうか。

    基本この時期は上がりにくいわけだし。

    ただその割には 拾われるときは拾われているのでまあ5月にしてはそこそこましなほうな気もします。とか調子に乗っていると 相場様はいきなり表情を変えたりしますので・・・・
  • イメージ
    kabukabumanさん
    2018/5/16 21:28

    米長期金利が3%を超えているタイミングで

    北が態度を硬化させたため、暫く上値は重いでしょうね。


    尤も刈り上げは米韓合同演習に難癖をつけている訳で

    実際には韓国を牽制し、南北会談を有利に進めたいという下心が見え見えです。


    金一族のセコイ常套手段なので米国もお見通しの筈ですが

    市場は一応警戒しますから困ったものです。


    ただトランプ大統領も激情し易いタイプですから

    北があまり調子に乗った発言を繰り返せば会談中止も有り得ると思います。


    無論そうなれば円高が予想されるので(大方の予想は1ドル108円)

    様子を見ながらヘッジを考えます。

  • イメージ
    たか○さん
    2018/5/16 18:45
    最近は外資は様子見を継続していますね。
    特に強い動きは感じませんし。個別は売られまくっていますが、ひさびさに悲観を生んでいますし、新たな局面に入っていくのでしょうかね。